例文 (999件) |
provision forの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 6771件
Article 272-3 (1) The Prime Minister shall, when an application for registration was made under Article 272, paragraph (1), register the following matters to the registry of Small Amount and Short Term Insurance Providers, except when he/she refuses such registration pursuant to the provision of paragraph (1) of the following Article: 例文帳に追加
第二百七十二条の三 内閣総理大臣は、第二百七十二条第一項の登録の申請があったときは、次条第一項の規定により登録を拒否する場合を除くほか、次に掲げる事項を少額短期保険業者登録簿に登録しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) A person sentenced to fine (including any equivalent punishment under a foreign law or regulation) for violating the provision of this Act or of an equivalent foreign law or regulation, without three years having elapsed since the execution of the sentence was terminated or since he/she was no longer subject to the execution of the sentence; 例文帳に追加
三 この法律又はこれに相当する外国の法令の規定に違反し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, when a notification was made under any of the following provisions (for a notification made under the provision listed in item (i) or (iv), limited to a notification pertaining to the cases specified by a Cabinet Office Ordinance/Ordinance of the Ministry of Finance), promptly notify thereof to the Minister of Finance: 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、次に掲げる規定による届出(第一号及び第四号に掲げる規定による届出にあっては、内閣府令・財務省令で定める場合に係るものに限る。)があったときは、速やかに、その旨を財務大臣に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of Article 286-4 (Deferral of New Share Issue Cost) of the Commercial Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 59, paragraph (1) of the Current Act shall apply to that amount of cost required for the public offering of funds prescribed in that Article which is expended in the business years that start on or after the Effective Date. 例文帳に追加
2 新法第五十九条第一項において準用する商法第二百八十六条ノ四(新株発行費用の繰延べ)の規定は、施行日以後に開始する事業年度に支出される同条に規定する基金の募集のために必要な費用の額について適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 65 (1) For the purpose of applying the provision of item (i) or (iii) of Article 133 of the Current Act, any act under Article 12, paragraph (1) of the Former Act committed before the Effective Date by an Insurance Company Licensed under the Former Act shall be deemed as the act prescribed in item (i) or (iii) of Article 133 of the Current Act. 例文帳に追加
第六十五条 旧法の免許を受けた保険会社が施行日前にした旧法第十二条第一項に規定する行為は、新法第百三十三条第一号又は第三号に規定する行為とみなして、同条の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 91 The provision of Article 120 of the Current Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 199 of the Current Act shall not apply to a Foreign Insurance Company, etc. Licensed under the Former Foreign Insurance Business Operators Act for a period of three months counting from the Effective Date. 例文帳に追加
第九十一条 新法第百九十九条において準用する新法第百二十条の規定は、旧外国保険事業者法の免許を受けた外国保険会社等については、施行日から起算して三月を経過する日までの間は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 142 The provision of Article 263, paragraph (2) of the Current Insurance Business Act shall not apply, for a period of six months counting from the Effective Date, to a person that uses the term "Hoken Keiyakusha Hogo Kiko" (which means "Policyholders Protection Corporation") in its name at the time when this Act enters into force. 例文帳に追加
第百四十二条 この法律の施行の際現にその名称中に保険契約者保護機構という文字を用いている者については、新保険業法第二百六十三条第二項の規定は、施行日から起算して六月を経過する日までの間は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Provision of Article 3 of the Supplementary Provisions: the Effective Date of the Act for Partial Revision of the Penal Code to Respond to an Increase in International and Organized Crimes and Advancement of Information Processing (Act No. of 2006) or the Effective Date of the provisions listed in the preceding item, whichever comes later. 例文帳に追加
二 附則第三条の規定 犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律(平成十八年法律第 号)の施行の日又は前号に掲げる規定の施行の日のいずれか遅い日 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 9 (1) The prefectural government shall set a five-year plan for promotion of sorted collection of waste containers and packaging within its area (hereinafter referred to as the "Prefectural Sorted Collection Promotion Plan") every three years, pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of the Environment. 例文帳に追加
第九条 都道府県は、環境省令で定めるところにより、三年ごとに、五年を一期とする当該都道府県の区域内の容器包装廃棄物の分別収集の促進に関する計画(以下「都道府県分別収集促進計画」という。)を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(c) The amount calculated, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, as the amount prospected to be discharged as waste containers and packaging out of the amount of the specified containers which the specified container user uses for goods sold in the fiscal year in the business that belongs to the business type 例文帳に追加
ハ 当該特定容器利用事業者が当該業種に属する事業において用いる当該特定容器の当該年度において販売する商品に用いる量のうち、容器包装廃棄物として排出される見込量として主務省令で定めるところにより算定される量 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Notwithstanding the provision of paragraph 1 of Article 3 of the Act on the Exclusive Economic Zone and Continental Shelf (Act No. 74 of 1996), provisions of Acts provided for in a Cabinet Order (including those of orders based thereon) shall not apply to the Fishery, etc. by Foreign Nationals in the Exclusive Economic Zone. 例文帳に追加
2 排他的経済水域における外国人の漁業等に関しては、排他的経済水域及び大陸棚に関する法律(平成八年法律第七十四号)第三条第一項の規定にかかわらず、政令で定める法律(これに基づく命令を含む。)の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25 (1) In the event that the cash collateral to the amount announced pursuant to the provision of paragraph 1 of the preceding Article, or the document that certifies it will be provided, is offered to the competent minister as provided for in a Cabinet Order, the competent minister shall notify the Law-enforcement Officer or the public prosecutor of such fact without delay. 例文帳に追加
第二十五条 前条第一項の規定により告知した額の担保金又はその提供を保証する書面が政令で定めるところにより主務大臣に対して提供されたときは、主務大臣は、遅滞なく、その旨を取締官又は検察官に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When having rendered a judgment pursuant to the provision of the preceding paragraph, the court, in lieu of preparing a judgment document, shall have a court clerk state, in the record of the date for oral argument on which the judgment has been rendered, the parties and statutory agents, the main text, the claim, and the gist of the reasons. 例文帳に追加
2 前項の規定により判決の言渡しをしたときは、裁判所は、判決書の作成に代えて、裁判所書記官に、当事者及び法定代理人、主文、請求並びに理由の要旨を、判決の言渡しをした口頭弁論期日の調書に記載させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) With regard to an appeal against a ruling set forth in paragraph (1) and court proceedings for such appeal, unless contrary to the nature thereof, the provisions concerning an appeal set forth in Article 327(1) and court proceedings in the appellate instance and the provision of Article 334(2) shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加
3 第一項の抗告及びこれに関する訴訟手続には、その性質に反しない限り、第三百二十七条第一項の上告及びその上告審の訴訟手続に関する規定並びに第三百三十四条第二項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, when the creditor, as provided for by the Rules of the Supreme Court, has designated a summary court or district court from among the summary courts or district court prescribed in paragraph (1), it shall be deemed that an action is filed with such designated court. 例文帳に追加
3 前項の規定にかかわらず、債権者が、最高裁判所規則で定めるところにより、第一項に規定する簡易裁判所又は地方裁判所のうち、一の簡易裁判所又は地方裁判所を指定したときは、その裁判所に訴えの提起があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to service of the document set forth in paragraph (2) of Article 143 (Amendment of Claim) of the Code (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (3) of Article 144 [Addition of Claim Pertaining to Appointer] and paragraph (3) of Article 145 [Action for Interlocutory Declaration] of the Code). 例文帳に追加
2 前項の規定は、法第百四十三条(訴えの変更)第二項(法第百四十四条(選定者に係る請求の追加)第三項及び第百四十五条(中間確認の訴え)第三項において準用する場合を含む。)の書面の送達について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 10 (1) The decisions set forth in the respective items of the preceding Article (hereinafter referred to as "Disclosure Decisions, etc.") shall be made within thirty days from the date of a Disclosure Request; provided, however, that in the case where an amendment is requested pursuant to the provision of Article 4, paragraph 2, the number of days required for the amendment shall not be included within this period of time. 例文帳に追加
第十条 前条各項の決定(以下「開示決定等」という。)は、開示請求があった日から三十日以内にしなければならない。ただし、第四条第二項の規定により補正を求めた場合にあっては、当該補正に要した日数は、当該期間に算入しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 16 The Minister of Economy, Trade and Industry may, as far as it is necessary for the enforcement of the provisions of this Chapter, have a Business Operator Handling a Designated Chemical Substance, etc. make a report on the provision of information on the properties and handling of the Designated Chemical Substance, etc. of said business operator. 例文帳に追加
第十六条 経済産業大臣は、この章の規定の施行に必要な限度において、指定化学物質等取扱事業者に対し、その指定化学物質等の性状及び取扱いに関する情報の提供に関し報告をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xi) Self-defense forces personnel who receive the salary in the amount provided for the Salary Schedule in paragraph (1) of Article 6 of the Act on Special Measures of Employment, Remuneration and Working Hours of Researchers with Fixed Term of Office in Regular Service (Act No. 65 of 1997) pursuant to the provision of paragraph (3) of Article 4 of the Remuneration Act 例文帳に追加
十一 給与法第四条第三項の規定により一般職の任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例に関する法律(平成九年法律第六十五号)第六条第一項の俸給表に定める額の俸給を受ける自衛隊員 - 日本法令外国語訳データベースシステム
ii) Claim for periodic payments the amount and duration of which are fixed: The total of the amounts calculated with regard to the respective periodic payments in accordance with the provision of the preceding item (in cases where such total exceeds the amount of principal which would accrue interest equivalent to the periodic payments when calculating at a statutory interest rate, such amount of principal 例文帳に追加
二 金額及び存続期間が確定している定期金債権 各定期金につき前号の規定に準じて算定される額の合計額(その額が法定利率によりその定期金に相当する利息を生ずべき元本額を超えるときは、その元本額) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 96 A person who has acquired a filed rehabilitation claim may receive a change of the name of the holder of filed claim even after the expiration of the period for filing proofs of claims. The same shall apply to a person who has acquired a rehabilitation claim stated in a statement of approval or disapproval under the provision of Article 101(3). 例文帳に追加
第九十六条 届出をした再生債権を取得した者は、債権届出期間が経過した後でも、届出名義の変更を受けることができる。第百一条第三項の規定により認否書に記載された再生債権を取得した者についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) For the purpose of application of the provision of the preceding paragraph, if the other party to the act in question is any of the following persons, the other party shall be presumed to have known, at the time of the act, that the rehabilitation debtor had the intention of conducting concealment or other disposition set forth in item (ii) of said paragraph: 例文帳に追加
2 前項の規定の適用については、当該行為の相手方が次に掲げる者のいずれかであるときは、その相手方は、当該行為の当時、再生債務者が同項第二号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたものと推定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The court, when it finds urgent necessity even before making a petition for commencement of rehabilitation proceedings, upon the petition of the rehabilitation debtor, etc. (or a provisional administrator if any provisional administrator is appointed) or by its own authority, may issue a temporary restraining order under the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 裁判所は、緊急の必要があると認めるときは、再生手続開始の決定をする前でも、再生債務者(保全管理人が選任されている場合にあっては、保全管理人)の申立てにより又は職権で、前項の保全処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) Where an order on the request for valuation or a judicial decision on the immediate appeal set forth in said paragraph is made, the written order/decision shall be served upon the rehabilitation debtor, etc. and the security interest holder(s). In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply. 例文帳に追加
6 価額決定の請求についての決定又は前項の即時抗告についての裁判があった場合には、その裁判書を再生債務者等及び担保権者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 179 (1) When an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, the rights of holders of filed rehabilitation claims and those of rehabilitation creditors who hold rehabilitation claims stated in a statement of approval or disapproval pursuant to the provision of Article 101(3) shall be modified as provided for in the rehabilitation plan. 例文帳に追加
第百七十九条 再生計画認可の決定が確定したときは、届出再生債権者及び第百一条第三項の規定により認否書に記載された再生債権を有する再生債権者の権利は、再生計画の定めに従い、変更される。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) For the purpose of application of the provision of Article 169(1) to a proposed rehabilitation plan that specifies special clauses on home loan, the phrase "items of Article 174(2) (excluding item (iii))" in paragraph (3) of said Article shall be deemed to be replaced with "items of Article 202(2) (excluding item (iv))." 例文帳に追加
3 住宅資金特別条項を定めた再生計画案に対する第百六十九条第一項の規定の適用については、同項第三号中「第百七十四条第二項各号(第三号を除く。)」とあるのは、「第二百二条第二項各号(第四号を除く。)」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) For the purpose of application of the provision of Article 172(2) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (3) of said Article) in cases where an order of simplified rehabilitation is made, the phrase "the first sentence of Article 169(2)" in paragraph (2) of said Article shall be deemed to be replaced with "Article 212(2)." 例文帳に追加
5 簡易再生の決定があった場合における第百七十二条第二項(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定の適用については、同条第二項中「第百六十九条第二項前段」とあるのは、「第二百十二条第二項」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) For the purpose of application of the provision of Article 172(2) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (3) of said Article) in cases where an order set forth in paragraph (3) is made, the phrase "the first sentence of Article 169(2)" in paragraph (2) of said Article shall be deemed to be replaced with "Article 230(3)." 例文帳に追加
5 第三項の決定があった場合における第百七十二条第二項(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定の適用については、同条第二項中「第百六十九条第二項前段」とあるのは、「第二百三十条第三項」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An order of commencement of bankruptcy proceedings based on the petition for commencement of bankruptcy proceedings filed under the provision of the preceding paragraph may not be made unless an order prescribed in the first sentence of said paragraph or an order of discontinuance of rehabilitation proceedings or order of revocation of the rehabilitation plan set forth in the second sentence of said paragraph becomes final and binding. 例文帳に追加
2 前項の規定による破産手続開始の申立てに係る破産手続開始の決定は、同項前段に規定する決定又は同項後段の再生手続廃止若しくは再生計画取消しの決定が確定した後でなければ、することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 21 (1) A person whose registration has been refused pursuant to the provision of Article 19 (1) may, if he/she is dissatisfied with such disposition, apply to the Minister of Economy, Trade and Industry for examination under the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962). 例文帳に追加
第二十一条 第十九条第一項の規定により登録を拒否された者は、当該処分に不服があるときは、経済産業大臣に対して行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による審査請求をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 80-2 Any officer or official of a designated training agency who has violated an order of suspension of its practical training affairs pursuant to the provision of Article 16-12 (2) shall be punished by imprisonment with work for a term not more than 6 months or by a fine of not more than 500,000 yen. 例文帳に追加
第八十条の二 第十六条の十二第二項の規定による実務修習事務の停止の命令に違反したときは、その違反行為をした指定修習機関の役員又は職員は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case provided for in the preceding paragraph, if the qualified consumer organization having succeeded the right to demand an injunction pursuant to the provision of the preceding paragraph demands an injunction, the provisions of the main clause of item (ii) of para. (5) of Article 12 shall not apply to such right. 例文帳に追加
3 前項の場合において、同項の規定により当該差止請求権を承継した適格消費者団体が当該差止請求権に基づく差止請求をするときは、第十二条第五項第二号本文の規定は、当該差止請求については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 43 Where any applicable ministerial ordinance under Article 5 paragraph (1) and Article 17 item (iii) is established, revised or abolished, the competent minister (limited to the case where the competent minister is the Minister for Internal Affairs and Communications pursuant to the provision of Article 44 paragraph (1)) shall consult with the Minister of Economy, Trade and Industry in advance. 例文帳に追加
第四十三条 主務大臣(次条第一項の規定により総務大臣が主務大臣となる場合に限る。)は、第五条第一項及び第十七条第三号の主務省令を制定し、又は改廃するときは、あらかじめ、経済産業大臣に協議しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case referred to in the preceding proviso, the prefectural governor may order the person who caused the soil contamination to take an Action for Removal, etc. only to the extent necessary to prevent the damages by such contamination, fixing a reasonable period of time pursuant to the provision of the Cabinet Order. 例文帳に追加
2 前項ただし書の場合においては、都道府県知事は、政令で定めるところにより、その被害を防止するため必要な限度において、その行為をした者に対し、相当の期限を定めて、汚染の除去等の措置を講ずべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 89 (1) The Information Management Entity may use an electronic information processing system for notifications (hereinafter referred to as "Confirmation Notification") pursuant to the provision in Paragraph 1 or Paragraph 2 of the preceding article as specified by ordinance of the competent minister with the approval of the Related Business Operators receiving the Confirmation Notification. 例文帳に追加
第八十九条 情報管理センターは、前条第一項又は第二項の規定による通知(以下「確認通知」という。)については、主務省令で定めるところにより、当該確認通知を受ける関連事業者の承諾を得て、電子情報処理組織を使用して行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When the preparation for the establishment of the JLSC has been completed, the organizing committee members shall notify the Minister of Justice and the Supreme Court thereof without delay, and shall hand over their affairs to the designated person who is to become President pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article. 例文帳に追加
3 設立委員は、支援センターの設立の準備を完了したときは、遅滞なく、その旨を法務大臣及び最高裁判所に届け出るとともに、その事務を前条第一項の規定により指名された理事長となるべき者に引き継がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 16 (1) For the purpose of application of the provision of paragraph (1) of the preceding Article in cases where the debtor is a juridical person, the term "unable to pay debts" in said paragraph shall be deemed to be replaced with "unable to pay debts or insolvent (meaning the condition in which a debtor is unable to pay its debts in full with its property)." 例文帳に追加
第十六条 債務者が法人である場合に関する前条第一項の規定の適用については、同項中「支払不能」とあるのは、「支払不能又は債務超過(債務者が、その債務につき、その財産をもって完済することができない状態をいう。)」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Upon issuing a prohibition order under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "comprehensive prohibition order"), the court, when it finds it appropriate, may exclude a certain range of compulsory execution, etc. or procedure for collection of national tax delinquency from the scope of subject of a comprehensive prohibition order. 例文帳に追加
2 前項の規定による禁止の命令(以下「包括的禁止命令」という。)を発する場合において、裁判所は、相当と認めるときは、一定の範囲に属する強制執行等又は国税滞納処分を包括的禁止命令の対象から除外することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where bankruptcy proceedings are closed as a result of an order of termination of bankruptcy proceedings, if an order on a petition for bankruptcy claim assessment is made after the close of bankruptcy proceedings, an action to oppose bankruptcy claim assessment may be filed pursuant to the provision of Article 126(1). 例文帳に追加
2 破産手続終結の決定により破産手続が終了した場合において、破産手続終了後に破産債権査定申立てについての決定があったときは、第百二十六条第一項の規定により破産債権査定異議の訴えを提起することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) For the purpose of application of the provision of the preceding paragraph, if the other party to the act in question is any of the following persons, the other party shall be presumed to have known, at the time of the act, that the bankrupt had the intention of conducting concealment or other disposition set forth in item (ii) of said paragraph: 例文帳に追加
2 前項の規定の適用については、当該行為の相手方が次に掲げる者のいずれかであるときは、その相手方は、当該行為の当時、破産者が同項第二号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたものと推定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) A bankruptcy trustee shall give a notice of the amount of distribution determined pursuant to the provisions of paragraph (1) to the preceding paragraph to each bankruptcy creditor who may participate in the procedure for a final distribution (excluding a bankruptcy creditor who may not receive a final distribution pursuant to the provision of paragraph (5)). 例文帳に追加
7 破産管財人は、第一項から前項までの規定により定めた配当額を、最後配当の手続に参加することができる破産債権者(第五項の規定により最後配当を受けることができない破産債権者を除く。)に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Where the Minister of Economy, Trade and Industry has imposed, pursuant to the provision of paragraph (1), the obligation to obtain permission for conducting the specified capital transactions, he/she shall, when he/she finds that there is no longer a need to impose the obligation, promptly cancel the obligation by a public notice. 例文帳に追加
4 経済産業大臣は、第一項の規定により特定資本取引を行うことについて許可を受ける義務を課した場合において、当該義務を課する必要がなくなつたと認めるときは、告示により、速やかに当該義務を解除しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a resident intends to obtain permission from the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry pursuant to the provision of Article 25, paragraph (3) of the Act, the resident shall file an application for the permission through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
2 居住者が法第二十五条第三項の規定による財務大臣又は経済産業大臣の許可を受けようとするときは、当該居住者は、財務省令又は経済産業省令で定める手続により、当該許可の申請をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry has imposed, pursuant to the provision of paragraph (3), the obligation to obtain permission for conducting service transactions, etc, he/she shall, when he/she finds that there is no longer a need to impose the obligation, promptly cancel the obligation by a public notice. 例文帳に追加
5 財務大臣又は経済産業大臣は、第三項の規定により役務取引等を行うことについて許可を受ける義務を課した場合において、当該義務を課する必要がなくなつたと認めるときは、告示により、速やかに当該義務を解除しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the granting of credit to the State or a local public entity, granting of credit for which redemption of the principal and payment of interest are guaranteed by the government, or any other granting of credit, etc. specified by a Cabinet Order as granting of credit equivalent thereto. 例文帳に追加
2 前項の規定は、国及び地方公共団体に対する信用の供与、政府が元本の返済及び利息の支払について保証している信用の供与その他これらに準ずるものとして政令で定める信用の供与等については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of paragraph (3) shall apply mutatis mutandis to the cases where a Bank Holding Company intends to change its Subsidiary Company falling under any of the categories listed in each item of paragraph (1) into its Subsidiary Company falling under any of the categories listed in the other items of that paragraph (limited to a Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company). 例文帳に追加
5 第三項の規定は、銀行持株会社が、その子会社としている第一項各号に掲げる会社を当該各号のうち他の号に掲げる会社(子会社対象銀行等に限る。)に該当する子会社としようとするときについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 23 A Dispatching Business Operator shall, when concluding a worker dispatch contract for Overseas Dispatching, record in writing the matters stipulated under the provisions of paragraph (3) of Article 26 of the Act and provide Delivery of the Written Matters, etc. to a person who receives the provision of services pertaining to said Overseas Dispatching. 例文帳に追加
第二十三条 派遣元事業主は、海外派遣に係る労働者派遣契約の締結に際し、法第二十六条第三項の規定により定めた事項を書面に記載して、当該海外派遣に係る役務の提供を受ける者に当該書面の交付等をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Following the result of the inspections above, pursuant to Article 41.2 of the CPA Law, the Board made a recommendation to the Commissioner of the Financial Services Agency that instructions for improving operation under the provision of Article 34.21.1 of the said Law be issued to the Big Four firms. 例文帳に追加
昨今の会計監査を巡る情勢、国際的な監査事務所に対する監督監視の動向を踏まえ、公認会計士・監査審査会は4大監査法人に対して下記のとおり早急な検査等の措置を講じることとし、会計監査に対する信頼確保に資するよう努める。 - 金融庁
The Supplementary Provision Article 94 stipulates that this law (Fukensei) should be sequentially implemented to the prefectures where 'Gunsei' and 'Shisei' have been implemented, however, the reorganization of Gun required for the implementation of Gunsei was delayed in many prefectures, causing the implementation of Fukensei to be delayed (it was only implemented in 9 prefectures in 1891). 例文帳に追加
附則第94条の規定によりこの法律は「郡制」および「市制」の施行された府県から順次施行するものとされたが、多くの県で郡制施行の前提である郡の再編が進まずに府県制の施行が遅れた(1891年(明治24年)中に施行されたのは9県のみ)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On the other hand, the Edo bakufu, which had relatively affluent resources, tried to win the favor of hatamoto, and at the same time, to raise their allegiance by changing the provision form of chigyo to hatamoto from kuramaichigyo to jigatachigyo, and applied jikata-naoshi to them in the name of the reward for their past achievements and services. 例文帳に追加
これに対して、比較的余裕を有していた江戸幕府では地方直を行って旗本の知行を蔵米知行から地方知行に改めることでこれまでの働きに対する恩賞として、旗本たちの歓心買うとともに将軍への忠誠を高めようとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (999件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|