re-connectionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 221件
Then, the first MPEG image data are reproduced until the position (m) of the first MPEG image data, and then re-encoded MPEG image data at the joining interval A+B are reproduced, and thereafter connection is made to the position (q) of the second MPEG image data and the succeeding second MPEG image data after the position (q) are reproduced.例文帳に追加
そして、第1のMPEG画像データのmの位置までは第1のMPEG画像データの再生を行い、次に繋ぎ区間A+Bの再符号化MPEG画像データを再生し、その後、第2のMPEG画像データのqの位置へ接続してq以降の第2のMPEG画像データを再生する。 - 特許庁
At a point of time when the wireless terminal 50 that has moved into the range of a public wireless communication range requests to the PBX 10 re-connection with the communication party 80 under holding within the limit time (sequence SQ6), the holding state of the communication partner 80 is canceled (sequence SQ7), and the state under communication is recovered (sequence SQ8).例文帳に追加
公衆無線通信システムの圏内に移動した無線端末50が前記制限時間内に保留中の通信相手80との再接続要求をPBX10に要求してきた時点で(シーケンスSQ6)、通信相手80の保留状態を解除し(シーケンスSQ7)、通信中の状態に復帰する(シーケンスSQ8)。 - 特許庁
Thereafter, the call-setting reception part 13 receives call setting by the re-inputting of the additional information and the destination information from the transmission source facsimile machine, the reception determining part 14 checks whether there is a call-setting match with the additional information and destination information of the received information; and when there is a match, a session processing part 12 executes a call connection control.例文帳に追加
その後,呼設定受付部13が,送信元ファックス装置からの,付加情報と宛先情報の再投入による呼設定を受け付け,受付判定部14が,呼設定が受付情報の付加情報と宛先情報との一致を調べ,一致すれば,セッション処理部12が呼接続制御を行う。 - 特許庁
To release updating resources information in the case of the last time connection, which is held in a server system, when a communication line is re-established in spite of a case where the communication line is disconnected by a fault at the side of a client system in a C/S system where the server system does not monitor the client system.例文帳に追加
サーバシステムがクライアントシステムの状態を監視していないC/Sシステムにおいて、クライアントシステム側の異常により通信路が切断された場合、サーバシステムに通信路の切断が通知されないため、サーバシステム内に確保された旧更新資源情報が、通信路の再確立時に保持されたまま解放されない。 - 特許庁
A wiring correction device 100 for the substrate 10 which corrects existent wiring having been drawn on the substrate 10, includes a laser cutting device 140 which cuts first existent wiring 11 at a set cutting position by a laser, and an inkjet application device 150 for wiring which draws re-wiring 30 connecting a connection-planned part of the first existent wiring 11 and a connection-planned part of second existent wiring 12 to each other.例文帳に追加
基板10上に描画済の既設配線を修正する基板10の配線修正装置100であって、第1の既設配線11を設定された切断位置においてレーザにより切断するレーザ切断装置140と、第1の既設配線11における接続予定部と第2の既設配線12における接続予定部とをつなぐ再配線30を描画する配線用インクジェット塗布装置150を有するもの。 - 特許庁
The data processing unit 900, that consists of an IEEE1394 serial bus and receives at least digital data on a network, recognizes whether it receives the transmission stream sent from a node connected to a specific connection port, even after re-configuration of the network resulting from bus reset of the IEEE 1394 serial bus, when the processing unit receives the transmission stream sent from the node connected to the specific connection port.例文帳に追加
IEEE1394シリアルバスにより構築されたネットワーク上でデジタルデータを少なくとも受信するデータ処理装置において、特定の接続ポートに接続されたノードが送信する伝送ストリームを受信している場合、前記IEEE1394シリアルバスのバスリセットによるネットワークの再構築後も、前記特定の接続ポートに接続されたノードが送信する伝送ストリームを受信しているかどうかを認識することを特徴とするデータ処理装置900。 - 特許庁
The communication destination management server gains the IP address of the closest internal SaaS server based on a source IP address included in a log-in request and connects a client terminal to the closest internal SaaS server in the network by executing a redirect processing toward the IP address as a re-connection destination to the source client terminal.例文帳に追加
通信先管理サーバは、ログイン要求に含まれる送信元IPアドレスに基づいて最寄りの社内SaaSサーバのIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを再接続先とするリダイレクト処理を送信元のクライアント端末に対して実行することによって、クライアント端末をネットワーク的に最も近い社内SaaSサーバに接続する。 - 特許庁
In order to select a word withstanding voice synthesis 7 and succeeding inverse analysis 9 without difficulty for re-configuration of a most robust stream 11 consisting of bits of data to be sent among words 16 generated by a source encoder, the source encoder 2 is replaced with a transcoder 10, conversion tables 21-24 and/or a connection circuit 28.例文帳に追加
ソースエンコーダによって生成されたワード(16)のうちから、最も堅固で、かつ、送信されるデータのビットからなるストリーム(11)を再構成するための音声合成(7)とその後の逆解析(9)に困難なく耐えることのできるワードを選定するために、ソースエンコーダ(2)が、トランスコーダ(10)、変換テーブル(21−24)、および/または、連結回路(28)で置き換えられる。 - 特許庁
To start communication with a network in a state similar to the case that the communication with a control apparatus is reset when there is the control apparatus for managing a device as if the device were continuously in existence in the network because the control apparatus cannot receive a message denoting the disconnection of the device from the network in the case of re-participation of the device in network connection.例文帳に追加
ネットワークへの接続が再参加の場合であって、前回のネットワークから離脱することを示すメッセージが受信できず、装置が継続して存在しているものとして管理している制御装置が存在する場合、その制御装置との通信がリセットされたのと同様の状態で通信を開始させることができる。 - 特許庁
Secondly, copper electrolytic plating of copper is performed by using the metal layer 6 as a deposition current path, while the first plating resist film 11 is made to remain as it is, thereby forming a columnar electrode 8 on a connection pad upper surface of the re-wiring 7 in an opening 14 in a second plating resist film 13 composed of negative type dry film resist of acryl resin.例文帳に追加
次に、第1のメッキレジスト膜11をそのまま残存させた状態で、下地金属層6をメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、アクリル系樹脂のネガ型のドライフィルムレジストからなる第2のメッキレジスト膜13の開口部14内における再配線7の接続パッド部上面に柱状電極8を形成する。 - 特許庁
A NOR type flash memory 1 is provided with bit lines BL to which a plurality of nonvolatile memory cells MC1 to MC4 in which data can be re-written electrically are connected, a voltage detection type sense amplifier VSA provided corresponding to the bit lines BL, and a selection transistor SQ provided between connection paths of the bit lines BL and the voltage detection type sense amplifier VSA.例文帳に追加
NOR型フラッシュメモリ1は、電気的にデータの書き換えが可能な複数の不揮発性のメモリセルMC1ないしMC4が接続されたビット線BLと、ビット線BLに対応して備えられる電圧検出型センスアンプVSAと、ビット線BLと電圧検出型センスアンプVSAとの接続経路間に備えられる選択トランジスタSQとを備える。 - 特許庁
A buyer transmission EDI document 210a transmitted from a buyer company aASP connecting terminal 10a is converted into an ASP translation XML-EDI document with an EDI conversion dictionary, it is re-converted into a supplier delivery XML-EDI document 410a on a condition specified by the supplier company a, and it is delivered to a supplier company aASP connection terminal 20a.例文帳に追加
バイヤー企業aASP接続端末10aから送信されたバイヤー送信EDIドキュメント210aをEDI変換辞書でASP翻訳XML−EDIドキュメントに変換し、サプライヤ企業aの指定する条件でサプライヤ配信XML−EDIドキュメント410aに再変換してサプライヤ企業aASP接続端末20aへ配信する。 - 特許庁
To provide a wire treatment technique capable of conducting electric connection without using solder even if enough spaces are not ensured around terminals while using terminals, thereby realizing a small brushless motor which is capable of attaining little environmental pollution and of which quality will not undergo deterioration due to re-heating in reflow mounting or the like.例文帳に追加
ブラシレスモータにおいて、ターミナルを用いながらターミナルの周辺に十分なスペースを確保できない場合でも、半田材を用いることなく電気接続をおこなうことのできる線処理技術を提供し、もって環境汚染が小さく、リフロー実装などにおける再加熱によって品質が劣化しない小型のブラシレスモータの実現に資する。 - 特許庁
When the reconnection does not succeed even when the reconnection retrieval processing count exceeds a second specified number smaller than the first specified number, the set value of the TCXO is reset to a value at a time when frequency synchronization takes place in communication between a base station and the portable telephone and then re-connection retrieval processing is tried again.例文帳に追加
また、再接続検索処理回数が前記第1の所定回数よりも少ない第2の所定回数を超えても再接続に成功しない場合に、TCXOの設定値を基地局と携帯電話機との間の通信の周波数が同期していた時の値に再設定してから、再接続検索処理を再度試みてもよい。 - 特許庁
A connection groove is formed, where it connects a pair of radial dynamic pressure bearings being separated by a gas inclusion part and allows a lubricant being retained at each radial dynamic pressure bearing to move mutually, thus re-distributing the lubricant when the amount of lubricant retained by each radial dynamic pressure bearing is unbalanced.例文帳に追加
気体介在部によって分離された一対のラジアル動圧軸受部間を連通し且つ少なくともモータの停止時にはそれぞれのラジアル動圧軸受部に保持される潤滑油が相互に移動可能となる連通溝を形成し、各ラジアル動圧軸受部に保持される潤滑油量にアンバランスが生じた場合に潤滑油の再配分を可能にする。 - 特許庁
The same IP address is given to server computers connected to a plurality of server connection ports 10, 20 and conducting decentralizing processing, the re-configuration processing of a data packet is omitted for a client-server communication and an address transforming device 1 having an IP address transforming mechanism 2 and address conversion databases 3-5 conduct inter-network address conversion processing limited only to an inter- server communication.例文帳に追加
分散処理する複数のサーバ接続ポート10、20に接続されたサーバコンピュータ100、200の全てに同一IPアドレスを付与し、データパケットの再構成処理をクライアント−サーバ間通信時には省略し、サーバ間通信時のみ限定したネットワーク間アドレス変換処理をIPアドレス変換機構2とアドレス変換データベース3〜5とを有するアドレス変換装置1により行う。 - 特許庁
To appropriately control a re-connection request issue period during disconnection of radio communication paths among radio communication devices, if it becomes necessary to quickly connect the disconnected communication paths as for transmitting and receiving in a radio communication system constituted of a master radio communication device for functioning as a mobile terminal and its slave radio communication device of a mobile communication system.例文帳に追加
移動通信システムの移動端末として機能する親無線通信装置とその子無線通信装置とからなる無線通信システムにおいて、無線通信装置間の無線通信路が切断状態にある場合に、発着信等、切断された無線通信路を早急に接続する必要性が生じた場合、再接続要求発行間隔を適切に制御することを可能とする。 - 特許庁
To provide an electrolyte injection apparatus for an electric double- layer capacitor, which can reliably recover electrolyte solution remaining in a connection nozzle after injection of the electrolyte in the capacitor is completed without exposure of the electrolyte to ambient air, can re-inject the recovered electrolyte into the capacitor, avoid waste of expensive electrolyte, thus reducing the cost.例文帳に追加
電気二重層コンデンサへの注入が完了した後に接続ノズル内部に残留する電解液を外気に接触させることなく確実に回収して、回収された電解液の電気二重層コンデンサへの再注入を可能とし、高価な電解液の無駄を省いてコストを低減させることができる電気二重層コンデンサの電解液注入装置を提供する。 - 特許庁
The method comprises receiving a signaling request from the network to perform a re-attach procedure, performing the detach procedure, and performing an attach procedure for an emergency bearer service after completion of the detach procedure, if the mobile device has had a packet data network (PDN) connection for the emergency bearer service.例文帳に追加
方法は、再アタッチ手順を実行するリクエスト信号をネットワークから受信するステップと、デタッチ手順を実行するステップと、モバイルデバイスが緊急ベアラサービス(emergency bearer service)のためのパケットデータネットワーク(“PDN”;packet data network)接続を確立していた場合には、上記デタッチ手順の完了後に緊急ベアラサービスのためのアタッチ手順を実行するステップとを含んでいる。 - 特許庁
In addressing the question of how to choose some alternative timeout value which will guarantee the availability of client listen ports, sysadmins should take into consideration the expected delay between the time when the listener was allocated (using xfindproxy) and the time when a client actually attempts to connect to xfwp, as well the likelihood that client listeners will be re-used after the initial client data connection is closed.例文帳に追加
クライアントの待ちポートが利用可能であることを保証するような別のタイムアウト値をどうやって選べばよいかという問題に対しては、システム管理者は(xfindproxy を使って)リスナが割り当てられた時間とクライアントが実際に xfwp への接続を試みる時間との間に予想されるずれを考慮しなければならない。 また、最初のクライアントデータ接続が閉じた後にクライアントのリスナが再利用される見込みも考慮しなければならない。 - XFree86
Article 72 No person other than an attorney or a Legal Professional Corporation may, for the purpose of obtaining compensation, engage in the business of providing legal advice or representation, handling arbitration matters, aiding in conciliation, or providing other legal services in connection with any lawsuits, non-contentious cases, or objections, requesting for re-examination, appeals and other petitions against administrative agencies, etc., or other general legal services, or acting as an intermediary in such matters; provided, however, that the foregoing shall not apply if otherwise specified in this Act or other laws. 例文帳に追加
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|