意味 | 例文 (311件) |
action decisionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 311件
The GW 10 decides whether action of access from the outside via a communication network 3 satisfies the access permission conditions or not, by an access propriety decision means.例文帳に追加
またGW10は、外部から通信ネットワーク3を介して、アクセスしてきた行為に対して、アクセス可否判定手段にて、その行為がアクセス許可条件を満足しているか否かを判定しする。 - 特許庁
If an action has been brought with respect to the question of the right to the invention, the processing of the patent application may be suspended until the courts have reached a final decision on the question.例文帳に追加
発明についての権利の疑義に関する訴訟が裁判所に提起されたときは,当該特許出願の処理は,事案について裁判所の最終判決が下されるまで中止することができる。 - 特許庁
The count can be compared to a threshold (step 605) to determine suitability of the accessed storage cells and a decision made on whether to continue with use of those cells, or whether to take remedial action.例文帳に追加
該カウントをしきい値と比較して(ステップ605)前記アクセスされた記憶セルの適当性が判定され、かかるセルの使用を続行するか否か、又は補修措置をとるか否かに関する決定が行われる。 - 特許庁
Article 181 (1) Where the court finds for the plaintiff in an action instituted under Article 178(1), it shall rescind the trial decision or ruling. 例文帳に追加
第百八十一条 裁判所は、第百七十八条第一項の訴えの提起があつた場合において、当該請求を理由があると認めるときは、当該審決又は決定を取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
By differentiating the configuration to cause a decision on a display sequence to reflect each individual action according to its relative importance, a feed display or a display of a membership list convenient for users' reference can be realized.例文帳に追加
各行動の軽重に応じて表示序列の決定に反映する構成を異なるものとすることにより、ユーザにとって利用のしやすいフィード表示ないしユーザ一覧の表示が実現される。 - 特許庁
Article 361 When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof. 例文帳に追加
第三百六十一条 適法な異議があったときは、訴訟は、口頭弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 379 (1) When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof. 例文帳に追加
第三百七十九条 適法な異議があったときは、訴訟は、口頭弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To provide an operation input device that realizes by a simple structure a function enabling the operation of, for example, canceling a decision or switching a function in a single action and without a viewing a display device or an operating part.例文帳に追加
決定の無効や機能の切り換え等の操作を1動作でかつ表示装置や操作部位を目視することなく行なうことができる機能を、簡単な構造で実現する操作入力装置を得る。 - 特許庁
Article 179 In an action under Article 178(1), the Commissioner of the Patent Office shall be the defendant; provided, however, that in the case of an action against a trial decision in a trial for patent invalidation, or a trial for invalidation of the registration of extension of duration, or in a retrial under Article 171(1) against a final and binding trial decision in such trial, the demandant or the demandee in the trial or retrial shall be the defendant. 例文帳に追加
第百七十九条 前条第一項の訴えにおいては、特許庁長官を被告としなければならない。ただし、特許無効審判若しくは延長登録無効審判又はこれらの審判の確定審決に対する第百七十一条第一項の再審の審決に対するものにあつては、その審判又は再審の請求人又は被請求人を被告としなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In cases of requests for content amendment, etc., the research subject or donor, or the surrogate thereof, must be notified without delay of the decision to take the requested action, take no action, or take alternative measures, and efforts should be made to explain the reasons for such decision.例文帳に追加
被験者等又は代理人から、保有個人情報の内容の訂正等を求められた場合であって、その全部又は一部について、その措置を採る旨、その措置を採らない旨又はその措置と異なる措置を採る旨を決定したときは、当該被験者等又は代理人に対し、遅滞なく、その旨を通知しなければならない。その際、当該被験者等又は代理人に対し、その理由を説明するよう努めなければならない。 - 厚生労働省
At the request of the defendant, the court shall annul its decision on provisional measures – including paragraphs (5) and (6) as well – requested before the initiation of an action, if the holder has not instituted, within 15 days from the communication of such decision, proceedings for trademark infringement with respect to the claim enforced by the provisional measures.例文帳に追加
被告の請求により,裁判所は,訴訟の開始前に請求された暫定措置((5)及び(6)をも含む)についてのその決定を取り消す。ただし,所有者が,当該決定の伝達から15日以内に,当該暫定措置により執行された請求に関して商標侵害に係る訴訟手続を提起しなかった場合に限る。 - 特許庁
(2) If an action set forth in Article 106(1) against a judicial decision on a petition for assessment set forth in the main clause of Article 105(1) is not filed within the period prescribed in Article 106(1) or is dismissed without prejudice, said judicial decision shall have the same effect as a final and binding judgment against all rehabilitation creditors. 例文帳に追加
2 第百五条第一項本文の査定の申立てについての裁判に対する第百六条第一項の訴えが、同項に規定する期間内に提起されなかったとき、又は却下されたときは、当該裁判は、再生債権者の全員に対して、確定判決と同一の効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When storage equipment using the SAN (Storage Area Network) is managed, a policy in which what decision object takes what action when what condition is met is prescribed is set.例文帳に追加
SAN(Storage Area Network)を利用したストレージ機器を管理するにあたって、それらのストレージ機器に関して、どのような判定対象が、どのような条件を満たしたとき、どのようなアクションを実行するかを規定したポリシーを設定する。 - 特許庁
In addition, after the winning of the winning combination of the bell 2, when the specified location undergoes an assist action by a player, the second decision processing for determining that the second RT special performance is conducted is carried out.例文帳に追加
また、ベル2の当選役が当選された後、特定箇所に対しての遊技者による支援行為があったときも第2RT特別演出が行われる旨決定される第2決定処理が行われる。 - 特許庁
Following a decision of the Ministry of Finance on the issue of double taxation on life insurance benefits that payments over the past ten years be refundable, I would like to hear your view once again as to what kinds of action the FSA is intending to request from life insurance companies and others. 例文帳に追加
生保の二重課税の件で、財務省が過去10年分還付ということを決めたということですけれども、金融庁として、生命保険会社等にどういう対応を求めるか、改めてご見解を。 - 金融庁
(3) The time limit for the action referred to in the preceding paragraphs shall be six months from the date of the final decision or judgment on which it is based. The provisions of the Civil Code [Codigo Civil] on compensation for eviction shall apply.例文帳に追加
(3) 前各項に述べる訴訟の出訴期限は訴訟の原因となる最終決定若しくは判決の日から6月とする。当該訴訟には立ち退きに対する補償に関する民法(Codigo Civil)の規定を適用するものとする。 - 特許庁
Either of the parties may, however, at any time bring an action against the other party regarding issues raised in the case, irrespective of whether the Patent Office has made a decision regarding the case or not. 例文帳に追加
もっとも,何れの当事者も,特許庁がその事件において決定を下したか否かに拘らず,その事件において提起された問題に関して,いつでも他方の当事者を相手として訴訟を提起することができる。 - 特許庁
If the Patent Appeal Commission refuses an appeal petition, the applicant or his attorney may bring a legal action against the decision to the Commercial Court within the period of 3 (three) months from the date of receipt of the refusal. 例文帳に追加
特許審判委員会が審判請求を拒絶した場合,出願人又は代理人は,当該拒絶受領の日から3月以内に,当該決定に対する訴えを商務裁判所に提起することができる。 - 特許庁
(4) The person who is dissatisfied with the decision pursuant to the provision of paragraph (1) may file an action with the court with the commission as the defendant within 30 days from the date when he/she receives the delivery of the preceding paragraph. This period shall be an unextendable period. 例文帳に追加
4 第一項の規定による決定に不服がある者は、前項の交付を受けた日から三十日以内に、委員会を被告として裁判所に出訴することができる。この期間は、不変期間とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
A wiper device 2, a car air- conditioner 3, an ABS device 4 and a fog lamp 5 are connected to the main device 6 through a vehicle inside communication system 11, and action information relative to the decision of the meteorological conditions is obtained from them.例文帳に追加
装置本体6に、車内通信システム11を介して、ワイパ装置2、カーエアコン3、ABS装置4、フォグランプ5を接続し、気象条件の判定に関連する動作情報をそれらから取得する。 - 特許庁
(2) Where an action is instituted or a motion for an order of provisional seizure or provisional disposition is filed, the court may, if it considers it necessary, suspend the court proceedings until the examiner's decision becomes final and binding. 例文帳に追加
2 訴えの提起又は仮差押命令若しくは仮処分命令の申立てがあつた場合において、必要があると認めるときは、裁判所は、査定が確定するまでその訴訟手続を中止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where an action is instituted or a motion for order of provisional seizure or order of provisional disposition is filed, the court may, if it considers it necessary, suspend the court proceedings until the trial decision becomes final and binding. 例文帳に追加
2 訴えの提起又は仮差押命令若しくは仮処分命令の申立てがあつた場合において、必要があると認めるときは、裁判所は、審決が確定するまでその訴訟手続を中止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The action analysis device 110 includes: an acquisition part 301; a specification part 302; a registration part 303; a decision part 304; a related information acquisition part 305; an analysis part 306; and an output part 307.例文帳に追加
行動分析装置110は、取得部301と、特定部302と、登録部303と、判定部304と、関連情報取得部305と、分析部306と、出力部307とによって構成されている。 - 特許庁
Article 147 If an action set forth in Article 145(1) is not filed within the period set forth in said paragraph or is dismissed without prejudice, the assessment decision shall have the same effect as a final and binding judgment to order performance. 例文帳に追加
第百四十七条 第百四十五条第一項の訴えが、同項の期間内に提起されないとき、又は却下されたときは、査定の裁判は、給付を命ずる確定判決と同一の効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
An arrival time action decision part 122 in the electronic mail receiving device 120 compares sender setting information showing action in arrival of the electronic mail set by an electronic mail transmission device 110 with receiver setting information showing action in arrival of the electronic mail set by own device 120 to decide action in arrival of the electronic mail transmitted from the electronic mail transmission device 110 to own device 120 according to the previously defined rule.例文帳に追加
【解決手段】 電子メール受信装置120の着信時動作決定部122は、電子メール送信装置110で設定された電子メール着信時の動作を示す送信者設定情報と、自装置120で設定された電子メール着信時の動作を示す受信者設定情報とを比較することにより、予め定められたルールに従って、電子メール送信装置110から送信された電子メールが自装置120に着信した時の動作を決定する。 - 特許庁
(2) If a party to the proceedings before the Office has failed to comply with the period prescribed by the Office for performing an action, he is entitled to ask the Office for further processing and at the same time to perform the omitted action no later than two months from the service of the official decision issued as a consequence of failure to comply with the period.例文帳に追加
(2) 庁における手続の当事者が,ある行為の履行に関して庁が定めた期間を遵守しなかった場合は,その当事者は,庁に対して更なる手続を請求し,同時に当該期間不遵守の結果として庁が発した決定の送達時から2月以内に,当該懈怠行為を履行することができる。 - 特許庁
A network server 20 of this sales promotion system predetermines purchase patterns wherein purchase actions are patterned by a purchase pattern determining means 23, an individual as a consumer takes an action to purchase according to one of the purchase pattern, and a stage decision means 25 decides in which stage the action is.例文帳に追加
販売促進システムのネットワークサーバ20では、購買行動をパターン化した複数の購入パターンを購入パターン決定手段23で予め決定しておき、消費者である個人がいずれの購入パターンに沿って購買行動を行い、しかもどの段階にあるのかを段階判定手段25で判断する。 - 特許庁
(2) When an action against a decision in a trial for patent invalidation is instituted under Article 178(1), and the court finds it appropriate to cause the trial examiners in a trial for patent invalidation to carry out further proceedings with regard to whether or not the said patent shall be invalidated, on the basis that the patentee has filed a request or will file a request for a trial for correction with regard to the patent in question in the action after such action is brought, the court may rescind the said trial decision by a ruling in order to return the case to the trial examiners. 例文帳に追加
2 裁判所は、特許無効審判の審決に対する第百七十八条第一項の訴えの提起があつた場合において、特許権者が当該訴えに係る特許について訴えの提起後に訂正審判を請求し、又は請求しようとしていることにより、当該特許を無効にすることについて特許無効審判においてさらに審理させることが相当であると認めるときは、事件を審判官に差し戻すため、決定をもつて、当該審決を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Articles 178 (2) to (6) (statute of limitations for filing an action), 179 to 180-2 (appropriate party as defendant, notice of institution of action, and opinion of the Commissioner of the Patent Office in litigation rescinding the trial decision), 181(1) and (5) (rescission of the trial decision or ruling), 182 (delivery of original copy of judgment) and 182-2 (Composition of panel) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to actions under the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 特許法第百七十八条第二項から第六項まで(出訴期間等)、第百七十九条から第百八十条の二まで(被告適格、出訴の通知及び審決取消訴訟における特許庁長官の意見)、第百八十一条第一項及び第五項(審決又は決定の取消し)、第百八十二条(裁判の正本の送付)並びに第百八十二条の二(合議体の構成)の規定は、前項の訴えに準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 110 A court clerk, upon the petition of the rehabilitation debtor, etc. or a rehabilitation creditor, shall make an entry, in the schedule of rehabilitation creditors, of the outcome of an action concerning the determination of a rehabilitation claim (in cases where an action set forth in Article 106(1) against a judicial decision on a petition for assessment set forth in the main clause of Article 105(1) is not filed within the period prescribed in Article 106(1) or is dismissed without prejudice, the content of said judicial decision). 例文帳に追加
第百十条 裁判所書記官は、再生債務者等又は再生債権者の申立てにより、再生債権の確定に関する訴訟の結果(第百五条第一項本文の査定の申立てについての裁判に対する第百六条第一項の訴えが、同項に規定する期間内に提起されなかったとき、又は却下されたときは、当該裁判の内容)を再生債権者表に記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A request for a trial for correction may not be filed from the time the relevant trial for patent invalidation has become pending before the Patent Office to the time the trial decision has become final and binding; provided, however, that this shall not apply to a request for a trial for correction filed within 90 days from the day an action against the trial decision in the trial for patent invalidation is instituted (in the case of the judgment rescinding the trial decision under Article 181(1) or a ruling rescinding the trial decision under Article 181(2) concerning the case, the period after the judgment or the ruling has become final and binding shall be excluded). 例文帳に追加
2 訂正審判は、特許無効審判が特許庁に係属した時からその審決が確定するまでの間は、請求することができない。ただし、特許無効審判の審決に対する訴えの提起があつた日から起算して九十日の期間内(当該事件について第百八十一条第一項の規定による審決の取消しの判決又は同条第二項の規定による審決の取消しの決定があつた場合においては、その判決又は決定の確定後の期間を除く。)は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsequently, a performance action to be a relief performance is carried out in a performance control pattern CHE1-2 correspondingly to the variation of special symbols in a special symbol game based on the decision that the special symbol display results in the "small win".例文帳に追加
続いて、特図表示結果が「大当り」に決定されたことに基づく特図ゲームにおける特別図柄の変動に対応して、演出制御パターンCHE1−2により救済演出となる演出動作が実行される。 - 特許庁
I hear that a final decision will be made at the Cannes summit. Once an international agreement is reached, the usual course of action, administratively and politically, is to take various domestic measures accordingly. 例文帳に追加
まだこれは、最終的にはカンヌ・サミットで決める話だと私は聞いておりますが、やはり国際的な取決めをすれば、国内も当然、色々それに沿って合わせていくというのは行政の常道、政治の常道でございます。 - 金融庁
Where the defendant in an infringement action has filed with the Patent Office a request for invalidation of the patent or cancellation of the utility model registration, the court shall suspend the proceedings until such time as a final decision is taken on the request. 例文帳に追加
侵害訴訟における被告が特許庁に特許の無効又は実用新案登録の取消の請求を行った場合は,裁判所は,当該請求に関し最終決定が下されるまで裁判手続を停止する。 - 特許庁
Any action for infringement of an invention covered by a patent in respect of which a compulsory license has been requested and which has been instituted against the applicant for such license shall stay the license-granting procedure until such time as the judgment or decision becomes final. 例文帳に追加
強制ライセンスが請求されている特許に係わる発明について権利侵害の訴訟があり,それがライセンス請求人に向けられている場合は,判決が確定するまでライセンスの付与手続は停止される。 - 特許庁
Any of the parties may, however, at any time bring an action against the other party concerning questions which have been brought forward in the case whether the Patent Office has made a decision in the case or not. 例文帳に追加
もっとも,何れの当事者も如何なるときであれ,その事件において提起された問題に関して,特許庁がその事件において決定を下したか否かに係わりなく,相手方に対して訴訟を提起することができる。 - 特許庁
If an opposition is filed against a patent or an action is brought for invalidation of the patent after a request for limitation but before the decision concerning the limitation gains legal force, the limitation procedure is terminated. 例文帳に追加
制限の手続は,制限の請求後でその制限に関する決定が法的効力を獲得する前に,特許に対して異議申立が提出されるか又は特許無効を理由に訴訟が定期される場合は,終了する。 - 特許庁
If an opposition has been filed against the hearing of the action by the court of law or the body before which the legal proceedings have been brought abroad, the court shall stay the proceedings until a final decision has been made on the matter.例文帳に追加
外国において訴訟手続が提起された裁判所又は機関による訴訟の聴聞に対する異議申立がなされた場合は,裁判所はその事案に関して最終決定がなされるまで手続を停止する。 - 特許庁
Article 96 An action for revocation of the disposition rendered by the Regional Board by its decision pursuant to the provision of this Act shall not be instituted unless the determination on the application for examination on said disposition has been rendered. 例文帳に追加
第九十六条 この法律の規定により地方委員会が決定をもってした処分の取消しの訴えは、当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ、提起することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 97 (1) Those who are dissatisfied with prices among the decisions made pursuant to the provision of Article 93 may request to increase or decrease such prices by filing an action within six months from the day of receipt of transcripts of the written decision. 例文帳に追加
第九十七条 第九十三条の決定のうち対価について不服のある者は、その決定書の謄本の交付を受けた日から六箇月以内に、訴えをもつてその額の増減を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 350 (1) For a claim for payment of money for a bill or note and a claim for damages at the statutory interest rate that is incidental thereto, a trial and judicial decision may be sought by way of an action on bills and notes. 例文帳に追加
第三百五十条 手形による金銭の支払の請求及びこれに附帯する法定利率による損害賠償の請求を目的とする訴えについては、手形訴訟による審理及び裁判を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 367 (1) For a claim for payment of money for a check and a claim for damages at the statutory interest rate that is incidental thereto, a trial and judicial decision may be sought by way of an action on checks. 例文帳に追加
第三百六十七条 小切手による金銭の支払の請求及びこれに附帯する法定利率による損害賠償の請求を目的とする訴えについては、小切手訴訟による審理及び裁判を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In a case concerning invalidation of a patent, the court may, at its discretion, postpone the taking of a decision on a principal claim referred to in Section 1 of Chapter 24 of the Procedural Code if the action has been brought in a competent court before the expiry of the time limit for lodging an opposition after the grant of the patent or before a final decision has been issued on the opposition. 例文帳に追加
裁判所は,特許無効に関する事件において,特許付与後異議申立期間が満了する前又は異議申立に関して最終決定が下される前に管轄裁判所に特許無効確認訴訟が提起された場合は,その裁量により,訴訟法第24章第1条にいう主請求に対する判決を延期することができる。 - 特許庁
An action for invalidation of a trademark registration may continue against the original defendant in the event of the trademark being assigned to another after legal proceedings have commenced, and, if the court finds for the plaintiff, its decision shall be equally binding upon the party to whom the trademark has been assigned. This shall apply equally in an action seeking to have a trademark declared forfeit. 例文帳に追加
訴訟が開始された後に関係商標の譲渡がされた場合は,商標登録無効を求める訴訟は,引き続き元の被告を相手方として続行することができ,原告に有利に下された判決は,そのまま商標譲受人にも引き継がれる。この規定は,商標失効の宣言を求める訴訟に準用する。 - 特許庁
(3) If the subject-matter of the patent is a technology of semiconductor products, the compulsory license may be granted only for the public non-commercial use or to prevent further action of the patent owner, which pursuant to a decision of the competent body can be considered as an action abusing or restricting economic competition, or in case of serious public interest menace.例文帳に追加
(3) 特許の対象が半導体製品の技術である場合は,強制ライセンスは,公共の非商業的な実施のため,又は所轄機関の決定により経済競争を濫用若しくは制限する行為とみなされ得る若しくは公共の利益への重大な脅威となる特許所有者の行為を防止するためにのみ付与することができる。 - 特許庁
Article 366 (1) With regard to an action that shall be deemed to have been filed pursuant to the provisions of Article 395 or Article 398(1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 402(2)), the statement to the effect that a trial and judicial decision are sought by way of an action on bills and notes shall be made upon filing a petition for demand for payment. 例文帳に追加
第三百六十六条 第三百九十五条又は第三百九十八条第一項(第四百二条第二項において準用する場合を含む。)の規定により提起があったものとみなされる訴えについては、手形訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述は、支払督促の申立ての際にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The provisions of Article 855 (Defendant), Article 856 (Jurisdiction over an Action) and Article 937(1) (limited to the portion pertaining to item (i)(j)) (Commissioning of Registration by a Judicial Decision) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to an action seeking the dismissal of an Officer set forth in the preceding paragraph. In this case, any necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加
4 会社法第八百五十五条(被告)、第八百五十六条(訴えの管轄)及び第九百三十七条第一項(第一号ヌに係る部分に限る。)(裁判による登記の嘱託)の規定は、前項の役員の解任の訴えについて準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A supervision order or a judicial decision under the provision of Article 56(1): Action of avoidance or an action set forth in Article 137(1) in which a supervisor empowered to avoid stands as a party, court proceedings in which a supervisor empowered to avoid has intervened under the provision of Article 138(1), or action prescribed in paragraph (1) of the preceding Article which has been taken over by a supervisor empowered to avoid 例文帳に追加
一 監督命令又は第五十六条第一項の規定による裁判 否認権限を有する監督委員が当事者である否認の訴え若しくは第百三十七条第一項の訴えに係る訴訟手続、否認権限を有する監督委員が第百三十八条第一項の規定による参加をした訴訟手続又は否認権限を有する監督委員が受継した前条第一項に規定する訴訟手続 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To provide a decision making support device, method and program, allowing a user to reduce a burden on thinking of action to be taken by the user even when unexecutable competition occurs when the user executes a state which the user aims at or targets on.例文帳に追加
ユーザが目的・目標としている状態を実行するに際し、実行できない競合が発生した場合であっても、ユーザが取るべき行動を考える負担を軽減できる意思決定支援装置及び方法並びにプログラムを提供する。 - 特許庁
To provide a prize which is interesting since the action of an applicant concerns a prize winning/losing decision and has high reliability since the applicant can view the determination process of a winner by introducing a game such as coin tossing for the prize.例文帳に追加
懸賞にジャンケン等のゲームを取り入れることで、応募者の行為が懸賞の当落の決定に関わるので面白味があり、さらに、応募者が当選者の決定過程を目で見ることができるので信頼性の高い懸賞を提供する。 - 特許庁
意味 | 例文 (311件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|