例文 (404件) |
expression 3の部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 404件
In case that the statement in the claim does not express a specific medicinal use but a general medicinal use, where the claim directed to a medicinal invention (for example, in case where the statement expresses not a "pharmaceutical agent for disease X consisting of..." but a "pharmaceutical agent consisting of..."), it should not be deemed a violation of Article 36(6)(ii) merely because the statement expresses a general use (i.e., merely because the scope of the claim is relatively broad) unless the expression makes unclear the invention for which a patent is sought. (Refer to Examination Guidelines, Part I, Chapter 1, 2.2.2.2(3)). 例文帳に追加
なお、請求項中に医薬用途を意味する記載のある医薬発明において、医薬用途を具体的なものに限定せずに一般的に表現した請求項の場合(例えば、「~からなる疾病 X 用の医薬」ではなく、単に「~からなる医薬」等のように表現した場合)については、その一般的表現の用語の存在が特許を受けようとする発明を不明確にしないときは、単に一般的な表現であることのみ(すなわち概念が広いということのみ)を根拠として第 36 条第 6 項第2号違反とはしない。 - 特許庁
When a consumer makes an offer to a business entity through a website in accordance with the procedures displayed on the website by the business entity, Proviso to Article 95 of the Civil Code will not apply to the offer and the consumer can invalidate an unintended application for contract or an expression of intent which differs from his true intent, if the customer makes an offer unintentionally or makes an offer which is different from his actual intention; except for cases where the business entity has taken steps to secure the confirmation of the consumer of his actual intention and its contents, or where the consumer himself indicates that it is not necessary to have an opportunity to confirm the intent to apply or the contents of the application (Article 3 of Electronic Contract Law). 例文帳に追加
消費者がウェブ画面を通じて事業者が画面上に表示する手続に従って当該事業者との契約の申込みを行う際、意図しない申込みや意図と異なる内容の申込みを行った場合は、事業者が消費者に対して申込みを行う意思や申込みの内容について確認を求める措置を講じた場合及び消費者自らが申込みを行う意思や申込みの内容についての確認の機会が不要である旨の意思を表明した場合を除き、民法第95条ただし書の規定は適用されず、消費者は、意図しない契約の申込みや意図と異なる申込みの意思表示を無効とすることができる(電子契約法第3条)。 - 経済産業省
The issue of reputational risk for financial institutions considering making an application for capital injection is sometimes cited as a background factor for the argument for simultaneous capital injections. However, I think that considering making an application for capital injection will mean, so to speak, making judgment as part of forward-looking management, namely considering how the management should be conducted and how the operating environment will change one year, three years and five years from now. It may also be regarded as the expression of a commitment to supporting local economies and local SMEs by exercising the financial intermediary function properly. 例文帳に追加
いわゆる一斉注入といった議論が出てくる背景には、申請を考えている金融機関の風評リスクの問題というものが指摘されることがございますけれども、私は、この機能強化法の申請を検討していただくということは、言ってみれば、今申し上げた、「先を読む経営」、すなわち、足下の状況に対応するということに汲々とするだけはなくて、半年後、1年後、更には3年後、5年後の経営がどうなっていくのか、営業環境はどうなっていくのか、そういったことをしっかりと読んでいくという努力をしていく中でのご判断ということでありましょうし、また、地域経済あるいは地域の中小企業に対して、金融面から金融仲介機能をしっかり発揮することによって支えていく、サポートしていくことへのコミットメントを表明するという側面もあるのではないかと思っているところであります。 - 金融庁
(a) The requirement of unity of invention shall be fulfilled only when there is a technical relationship among those inventions involving one or more of the same or corresponding special technical features. The expression “special technical features” shall mean those technical features that define a contribution which each of the claimed inventions, considered as a whole makes over the prior art. (b) The determination whether a group of inventions is so linked as to form a single general inventive concept shall be made without regard to whether the inventions are claimed in separate claims or as alternative within a single claim. (c) A plurality of independent claims in different categories may constitute a group of inventions linked to form a single general inventive concept, the link being e.g. that between a product and the process which produces it; or between a process and an apparatus for carrying out the process. (d) Three different specific combinations of claims in different categories which are permissible in any one application are the following: (1) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adopted for the manufacture of the product, and an independent claim for a use of the product; or (2) In addition to an independent claim for a given process, an independent claim for an apparatus or means specifically designed for carrying out the process; or (3) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adapted for the manufacture of the product, and an independent claim for apparatus or means specifically designed for carrying out the process.例文帳に追加
(a)発明の単一性の要件は,複数の発明が,1以上の同一の又は対応する特別な技術的特徴を伴った技術的関係を有する場合にのみ満たされるものとする。「特別な技術的特徴」という表現は,クレームされている各発明が全体として先行技術を改良する貢献度を定義する技術的特徴をいう。 (b)1群の発明が単一の包括的発明概念を形成するように結び付いているか否かの判定は,発明が別々のクレームにおいて主張されているか又は単一のクレーム内で択一的に主張されているかを考慮することなくされる。 (c)カテゴリーが異なる複数の独立クレームは,単一の発明概念を形成するように結び付いて1群の発明を構成することができる。結び付きとは,例えば,製品とその製法との間の結び付き,又は製法とその製法を実施するための装置との間の結び付きをいう。 (d)1の出願では,異なるカテゴリーのクレームからなる特徴を有する組み合わせは次の3通りが許される。 (1)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に採用された製法に係る独立クレーム,及び製品の使用に係る独立クレーム (2)ある製法に係る独立クレームに加えて,当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム,又は (3)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に適合させた製法に係る独立クレーム,及び当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム - 特許庁
例文 (404件) |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|