Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「information utility」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「information utility」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > information utilityの意味・解説 > information utilityに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

information utilityの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 309



例文

A QoS manager 102 applies recording processing to a utility band registration table 104 (a table to totally manage a band of an integrated network) on the basis of a remaining band of a band warrant network 2 acquired by a remaining band table acquisition section 103 and a remaining band of a band non warrant network 1 calculated by traffic information notified by a network state monitor section 107.例文帳に追加

QoSマネージャ102は、残存帯域テーブル取得部103により取得された帯域保証型ネットワーク2の残存帯域と、ネットワーク状況監視部107より通知されたトラヒック情報から計算した帯域非保証型ネットワーク1の残存帯域とに基づき、利用帯域登録テーブル104(統合ネットワークの帯域を統合的に管理するためのテーブル)への記録処理を行う。 - 特許庁

(c) where the patent was granted on the basis of the prescribed information relating to a corresponding application referred to in section 29(2)(c)(ii) or the prescribed information relating to a corresponding international application referred to in section 29(2)(d)(ii), in respect of any infringement alleged to have been committed at any time when any claim (in the specification of the patent) that is alleged to have been infringed is not related to any claim -- (i) which is set out in the prescribed information relating to the corresponding application or corresponding international application, as the case may be; and (ii) which has been examined to determine whether the claim appears to satisfy the criteria of novelty, inventive step (or non-obviousness) and industrial applicability (or utility).例文帳に追加

(c) 当該特許が,第29条(2)(c)(ii)にいう対応する出願に関する所定の情報又は第29条(2)(d)(ii)にいう対応する国際出願に関する所定の情報を根拠として付与されていた場合は,何れかの時点で犯されたと申し立てられている侵害。ただし,侵害されたと申し立てられているクレーム(当該特許明細書中のもの)が, (i) 当該対応する出願又は場合により対応する国際出願に関する所定の情報に記載されているクレームであって, (ii) 新規性,進歩性(非自明性)及び産業上の利用性(有用性)の規準を満たすと認められるか否かを決定するために審査されたもの, の何れにも関係していない場合に限る。 - 特許庁

The Minister of Economic and Business Affairs may direct that the Patent Authority at the request of the authority of another country may give information to that authority about the examination and other processing of utility model applications filed in this country and that the Patent Authority, in deciding whether the criteria for registrability have been met, may accept novelty searches which have been carried out for that purpose by a corresponding authority in another country or by an international institution. 例文帳に追加

経済事業大臣は,特許当局が他国の当局の請求により,デンマークにおいて提出された実用新案出願の審査及びその他の処理について当該当局に情報を提供することができること,並びに特許当局が登録性の基準が満たされているか否かを決定するに当たり,その目的で他国の対応する当局又は国際機関により実施された新規性調査を受理することができることを指示することができる。 - 特許庁

Information and official certificates as to the date and title of an application for a utility model, the name of the applicant and of his agent (if any), the serial number of the application, the class of patents to which it belongs, any priority claimed, the serial number of the application on which priority is based, where applicable the person named as inventor, whether the application is still pending, and whether and to whom the rights under the application have been assigned shall be supplied to any person. 例文帳に追加

何人も次に掲げる事項に関し,情報及び特許庁の証明を得ることができる。実用新案出願に係わる出願日,名称,出願人及び(もしあれば)代理人の名称,出願番号,該当する特許分類,主張されている優先権,優先権の基礎とされている出願の出願番号,該当する場合は名称を表示されている考案者,出願が係属しているか否か,並びに出願に基づく権利が移転されているか否か及びその移転先。 - 特許庁

例文

(3) In determining the state of the art, any information relating to an invention is not taken into consideration, provided that a corresponding request is submitted, if such information is disclosed by a person who is entitled to the patent pursuant to § 12 of this Act or another person with the knowledge of the said person within twelve months before the filing date of the first patent application or registration application of a utility model containing the invention in the Republic of Estonia or abroad. The request shall be filed together with the patent application or not later than two months before the publication of the patent application pursuant to § 24. If another person acquired the information unlawfully or the information was published unlawfully or without the knowledge of the person who has the right to apply for the patent, the request may be filed in the course of the examination of the patent application orin case the patent is contested. Evidence supporting the request shall be appended to the request. 例文帳に追加

(3) 技術水準を決定する場合に,その旨の請求が提出されたときは,ある発明に関する情報を考慮に入れないものとする。ただし,前記の発明を含む最初の特許出願又は実用新案登録出願のエストニア共和国又は外国における出願日前12月以内に,第12条により特許についての権利を有する者によって,又は当該人が認識していることを前提として他人によって,当該情報が開示されていることを条件とする。前記の請求は,特許出願と同時に又は第24条による特許出願公開の少なくとも2月前に行わなければならない。他人が当該情報を不法に取得したか又は当該情報が不法に公表されたか若しくは特許出願権を有する者が公表を認識していなかったときは,請求は,特許出願の審査の過程で又は特許について係争が生じたときに行うことができる。請求書には,それを裏付ける証拠を添付しなければならない。 - 特許庁


例文

Article 75 A person who is not a patent attorney or a patent professional corporation shall not, in response to request of others and by receiving compensation, engage in the business of representing others regarding procedures with the Japan Patent Office as pertaining to patents, utility models, designs or trademarks, or international applications or international applications for registration, or procedures with the Minister of Economy, Trade and Industry with regard to filing an objection or to an award pertaining to patents, utility models, designs or trademarks (except for representing others regarding procedures of paying patent fees and applying for registration in the patent registry and other acts specified by Cabinet Order) or giving expert opinions regarding other affairs pertaining to the matters relating to the said procedures or making documents or electromagnetic records (meaning records made by an electronic form, a magnetic form, or any other form not recognizable to human perception, which is provided in information processing by computers) specified by Cabinet Order. 例文帳に追加

第七十五条 弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に関する特許庁における手続若しくは特許、実用新案、意匠若しくは商標に関する異議申立て若しくは裁定に関する経済産業大臣に対する手続についての代理(特許料の納付手続についての代理、特許原簿への登録の申請手続についての代理その他の政令で定めるものを除く。)又はこれらの手続に係る事項に関する鑑定若しくは政令で定める書類若しくは電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)の作成を業とすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Sec.5 Functions of the Intellectual Property Office (IPO) 5.1. To administer and implement the State policies declared in this Act, there is hereby created the Intellectual Property Office (IPO) which shall have the following functions: (a) Examine applications for grant of letters patent for inventions and register utility models and industrial designs; (b) Examine applications for the registration of marks, geographic indication, integrated circuits; (c) Register technology transfer arrangements and settle disputes involving technology transfer payments covered by the provisions of Part II, Chapter IX on Voluntary Licensing and develop and implement strategies to promote and facilitate technology transfer; (d) Promote the use of patent information as a tool for technology development; (e) Publish regularly in its own publication the patents, marks, utility models and industrial designs, issued and approved, and the technology transfer arrangements registered; (f) Administratively adjudicate contested proceedings affecting intellectual property rights; and (g) Coordinate with other government agencies and the private sector efforts to formulate and implement plans and policies to strengthen the protection of intellectual property rights in the country.例文帳に追加

第5条 知的財産庁(IPO)の任務 5.1本法において宣言する国家の政策を管理し,及び実施するために,次の任務を有する知的財産庁(IPO)を設立する。 (a)発明についての特許証付与のための出願を審査し,並びに実用新案及び意匠を登録すること (b)標章,地理的表示及び集積回路の登録のための出願を審査すること (c)自発的ライセンス許諾に関する第2部第9章の規定にいう技術移転取決めを登録し,及び技術移転支払に関する紛争を解決し,並びに技術移転を促進し,及び援助するための戦略を開発し,並びに実施すること (d)技術開発のための手段としての特許情報の利用を促進すること (e)付与され又は承認された特許,標章,実用新案及び意匠並びに登録された技術移転取決めを公報において定期的に公表すること (f)知的所有権に影響する異議手続について行政上裁定すること (g)フィリピンにおける知的所有権の保護を強化するための計画及び政策を立案し,並びに実施するための取組について他の政府機関及び民間機関と調整すること - 特許庁

(b) where the patent was granted on the basis of any prescribed information relating to a corresponding application or corresponding international application referred to in section 29, that -- (i) at the time the prescribed documents for the grant of the patent were filed and the prescribed fee for the grant of the patent was paid, at least one claim in the application for the patent did not relate to any claim -- (A) which is set out in the prescribed information relating to the corresponding application or corresponding international application, as the case may be; and (B) which has been examined to determine whether the claim appears to satisfy the criteria of novelty, inventive step (or non-obviousness) and industrial applicability (or utility); or (ii) the Examiner of the corresponding application or corresponding international application, as the case may be, did not consider all the relevant prior art before preparing his report on the examination of the corresponding application or corresponding international application, as the case may be.例文帳に追加

(b) 第29条にいう対応する出願又は関係出願又は対応する国際出願に関する所定の情報を根拠として特許が付与された場合に, (i) 特許付与を求める所定の書類が提出され,特許付与に係る所定の手数料が納付された時の当該特許出願の少なくとも1のクレームが, (A) 対応する出願又は場合により対応する国際出願に関する所定の情報中に含まれているクレームであって, (B) 新規性,進歩性(若しくは非自明性)及び産業上の利用性(若しくは有用性)の基準を満たすと認められるか否かを決定するために審査されたもの, に関係していなかったこと,又は (ii) 対応する出願又は場合により対応する国際出願の審査官が,当該対応する出願又は場合により対応する国際出願の審査についての報告を作成する前に,関係先行技術のすべては考慮しなかったこと - 特許庁

例文

(4) The term "Specific Unfair Competitions" as used in this Act means acts of unfair competition as provided for in Article 2 (1) of the Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993) which are listed in items (i) to (ix) and items (xii) to (xv) of the same paragraph (However, said acts are limited to those relating to a technological secret (meaning information valuable to business activities such as a production method controlled as a secret, etc. and which is not publicly known. The same shall apply hereinafter) regarding those acts listed in items (iv) to (ix) of the same paragraph, limited to those relating to a trademark with regard to those listed in item (xiii) of the same paragraph, and limited to those relating to a false allegation concerning a technological secret or right regarding a patent, utility model, design, trademark or circuit layout with regard to those listed in item (xiv) of the same paragraph). 例文帳に追加

4 この法律で「特定不正競争」とは、不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第一項に規定する不正競争であって、同項第一号から第九号まで及び第十二号から第十五号までに掲げるもの(同項第四号から第九号までに掲げるものにあっては技術上の秘密(秘密として管理されている生産方法その他の事業活動に有用な技術上の情報であって公然と知られていないものをいう。以下同じ。)に関するものに限り、同項第十三号に掲げるものにあっては商標に関するものに限り、同項第十四号に掲げるものにあっては特許、実用新案、意匠、商標若しくは回路配置に関する権利又は技術上の秘密についての虚偽の事実に関するものに限る。)をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS