注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、桂華です。フリーのモデル、コスプレイヤー、インフルエンサー、そしてキャスティング事業... こんにちは、桂華です。フリーのモデル、コスプレイヤー、インフルエンサー、そしてキャスティング事業の代表をしています。 前回は「インフルエンサー」の概念(SNSをつかってPRする)と、フォロワーを買って実態のない広告活動をしているインフルエンサーの存在について書きました。(前回参照:「フォロワーをカネで買う!? “インフルエンサー”本人が、業界事情を話します」) では、企業やユーザーはインフルエンサーのどこを見て何を信じればいいのでしょうか? 今回はその実情を少し掘り下げていきます。 やはりネットに上がっている数字がわかりやすいですが、フォロワーをお金で買うこともできるとなると、次に信頼できるのは「いいね!」など反応の数だと思います。インフルエンサーをインフルエンサーたらしめる基準の第2のポイントともいえるでしょう。 ですが、実はその「いいね!」も買うことができるんです。 そもそも「いいね!
2018/05/19 リンク