伊方発電所3号炉 2016/03/27撮影 牧田寛 写真中央が3号炉で格納容器を取り巻く補助建屋内に使用済み核... 伊方発電所3号炉 2016/03/27撮影 牧田寛 写真中央が3号炉で格納容器を取り巻く補助建屋内に使用済み核燃料ピット(SFP)がある。 写真下中央から右の平たい大きな建物が187kV屋内開閉所である。すでに高圧線は移設済みである。ここが2020/01/25インシデントの発端となった 2020/01/25に発生した伊方発電所における3号炉外部電源喪失インシデントですが、結果論からすれば外部電源喪失後に13秒以内に非常用ディーゼル発電機(DG)が起動し、その後外部電源も回復しましたので無事に収束しています。重要設備に限れば収束までにはだいたい1時間かかっていますが、基本的に設計の範囲内、多重防護の第3層の範囲内で収束しています。 原子炉が運転中の場合は、一旦冷態停止に持ち込んだあと、一週間ほどかけて原子力規制委員会(NRA)へ山のような書類を提出してから操業再開することになります。 以前、
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています