後手後手で非科学的な安倍政権の新型コロナウイルス対応が続いている。「早期発見(検査)・早期治療・... 後手後手で非科学的な安倍政権の新型コロナウイルス対応が続いている。「早期発見(検査)・早期治療・早期隔離が大原則」(国民民主党の原口一博国対委員長)なのに、未だに日本の検査数だけが他国に桁違いに少なく、数字に現れない形で感染が広がってオーバーシュート(爆発的患者急増)に至るリスクは日増しに高まっているのだ。 “国際標準”とは異なる日本特有の対応は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で感染拡大をした時から既に始まっていた。「14日間隔離なしでの下船者帰宅」などについて海外メディアから批判が噴出したのはこのためだが、そんな中で船内の動画を投稿(現在は削除済み)、驚くべき実態を告発したのが、神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授だ。 安倍政権の対応のどこが問題で、どう改善していければいいのかをハッキリさせるためには、現場経験豊富で感染症対策の“国際標準”を知り尽くしている専門家の話を聞くのが最も
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています