出社率を一定割合に留めるために、在宅勤務を継続している企業が多い。そうした在宅勤務が続くなかで、... 出社率を一定割合に留めるために、在宅勤務を継続している企業が多い。そうした在宅勤務が続くなかで、筆者は「リーダーシップの効き目が低下している」「自分のチームのメンバーをコントロールしづらくなった」という相談を受けることが多い。 毎日顔を合わせているのであれば、メンバーの状況をその都度把握して的確なフォローができていたのに、対面でコミュニケーションができなくなってフォローが行き届かないというわけだ。 加えて指示そのものも、電話やメールやオンライン会議ですることになり、メンバーが指示に納得しているのか、指示に即して行動しているのか、心配だと思っているリーダーも少なくない。 非対面でコミュニケーションをとらなければならない今日の状況は、「指示・命令」によるトップダウンのマネジメントのパワーを明らかに低下させている。効果がわからなかったり、見られなかったりするので、指示・命令を重ねて行っても、効き
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています