世の中の洋服の流行は年々変わる。それに負けず劣らず、IT系のデザインのトレンドもよく変わる。少し前... 世の中の洋服の流行は年々変わる。それに負けず劣らず、IT系のデザインのトレンドもよく変わる。少し前に、Googleが提供しているアプリのデザインが変わり、みんな似た感じになって、分かり難くなったと話題になった(Togetter)。 こうした問題に対して、近年のデザインの変遷で説明している記事がある(freshtrax)。まず、1990年代後半に流行した、現実世界の物体の表現をふんだんに取り込んだスキュアモーフィズム。その後、Windows8で多くの人は体験した立体表現を排したフラットデザイン。その行きすぎの反動から出てきて、フラットデザインに若干の立体表現を加えたマテリアルデザイン。そして最近話題になっている平面でシンプルな要素と、現実的立体を組み合わせたニューモーフィズム。Googleのアプリのアイコンは、こうした近年の表現に、カラフルな色を流し込んだものだと言える。 さて、どうして冒頭
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています