ミスした瞬間は「申し訳ありませんでした!」と平謝り。でも、改善する様子もなく、すぐ同じエラーをや... ミスした瞬間は「申し訳ありませんでした!」と平謝り。でも、改善する様子もなく、すぐ同じエラーをやらかしまくる。さっきの反省は一体何だったのか。ツッコむ気力もなくなるほどコリない。そんな相手とどうつきあっていけばいいのか。 今回は江戸時代の大阪を舞台に、青物問屋の奮闘を描く時代小説『すかたん』(朝井まかて・講談社文庫)から対策を探ってみたい。本作は主人公・千里が青物問屋「河内屋」の若旦那と衝突しながらも“幻の野菜”作りに励むという物語だ。 主人公・千里と若旦那・清太郎は事あるごとにぶつかる。仕事でしくじり、落ち込む清太郎にも千里は容赦しない。「潰した本人にはそれを作り直す責めがある」と尻をたたく。 千里の態度は冷たく見える。しかし、厳しさが実力を引き出すこともある。ミス続きの後輩との関係に応用するなら、先回りして世話を焼くのを一切やめる。ミスの尻拭いも後輩自身にさせる手もある。“痛い目”を見
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています