東南アジアの国々をイメージしたときに「貧しいので物が壊れても直して使う人々」の姿が思い浮かぶ人も... 東南アジアの国々をイメージしたときに「貧しいので物が壊れても直して使う人々」の姿が思い浮かぶ人もいるかと思う。 実際ミャンマーでは日本企業名を消さないままトラックやクレーンなどが使用されているし、ラオスやカンボジアでは日本の放置自転車が転売されて市民の足になっている。タイ国鉄はJRから譲渡された中古車両を現役で利用しており、日本の鉄道マニアがわざわざタイに見に来ることもある。 ただ、最近の東南アジア各国は決して貧しい国だとは言えない。どの国も景気がよく、貧富の格差は日本以上に大きいとはいえ、全体的に所得はかなり上がっている。東南アジアの代表的な国になったタイも、2015年あたりから国外からの投資額が減って景気後退が囁かれるが、非常に豊かな国になった。 それでもタイ人が物を大切にする姿に変化はない。タイは仏教が入ってくる以前からアニミズムがあり、物に精霊が宿っていると信じているからなのか、そ
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています