※本稿は、松生恒夫『あなたの腸で長生きできますか?』(三笠書房)の一部を再編集したものです。
腸内細菌が老化の要因にもなる
腸の免疫機構は「腸内細菌」として、主に大腸に生息しています。腸内細菌は微生物の一種です。
こういうと、「微生物がお腹の中にいるなんて!」と驚く人も多いのですが、目に見えないだけで、私たちの体は肌や口、鼻の中などあらゆるところに細菌がすんでいます。
細菌には、病原体の防御など、体を守る働きをする菌と、害をおよぼす菌があります。すべての細菌が見つかっているわけではありませんが、一般的には前者を「善玉菌」、後者を「悪玉菌」と呼んでいます。
腸の中は、人間の体でもっとも細菌の多い場所で、種類は500~1000とも約3万ともいわれています。概数についても大腸40兆・小腸1兆、100兆、1000兆と諸説あり、総重量は1.5~2kgと推計されています。
こうしたさまざまな細菌が集まった状態を「腸内フローラ(腸内細菌叢)」といいますが、これはその名のとおり、ミクロレベルで見ると、その様子がお花畑のように見えるからです。
ただし、大腸と小腸とでは、生息する細菌の種類や数が異なります(図表1のグラフ参照)。
また、腸内細菌などに詳しい京都府立医科大学大学院の内藤裕二教授(生体免疫栄養学)によれば、動物実験では、腸内細菌がいない無菌マウスは、落ち着きがなく精神的に不安定だったり、また脂肪が吸収できなかったりと、さまざまな不具合が生じることが報告されています。
最近では老齢マウスに、若いマウスの腸内細菌を移植したら、若返ったという報告もあります。こうした背景から2022年、世界的な学会で、老化の要因に腸内細菌が加えられました。
腸内細菌がよいバランスを保つことで免疫機能が維持され、有害な菌の増殖を妨げると同時に炎症の発生を抑制することもわかってきています。
