腸にいい食生活はどのようなものか。医師の松生恒夫さんは「オリーブオイルを使った『地中海式食事』を食べていた人は、大腸がん発症率が低いことがわかっている。また乳がんや炎症性腸疾患、冠動脈性心疾患にも予防的に働くなど、さまざまな健康効果を期待できる。私はお通じのサポートとして、『バージン・オリーブオイル』を積極的に料理に使うことをすすめているが、これには四つの分類がある」という――。

※本稿は、松生恒夫『あなたの腸で長生きできますか?』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

オリーブオイル
写真=iStock.com/Ake Ngiamsanguan
※写真はイメージです

マヨルカ島の大腸がん発生率が日本より大幅に低い理由

スペインのバルセロナから飛行機で約1時間のところにあるマヨルカ島は、地中海三大リゾート地の一つです。この地では大腸がんの発症率が低いことが昔から知られていました。

そこで私は興味を持ち、マヨルカ島の大腸がん発症率を、日本人の大腸がんが右肩上がりに増えてきた1982年~1986年までの発症率と比較してみたのです。

その結果、マヨルカ島の発症率は日本に比べて大幅に低く、結腸がん(直腸がんを除く大腸がん)だけに限定すると、日本の約2分の1という結果でした。

すでにお話ししてきたように(『あなたの腸で長生きできますか?』参照)、日本で大腸がんの発症が増えた背景には食生活の変化、具体的には脂肪の摂取量が急激に増えたことが大きな要因であることは、間違いありません。

ではマヨルカ島の人の脂肪摂取量が少ないかというと、そのようなことはないのです。大腸がん発症率を比較した時期の脂肪の摂取量は、1日あたり約80gで、日本人の約58gよりもかなり多かったのです。