がんを予防するには、どんな食習慣を心がけるべきか。医師の佐藤典宏さんは「オメガ3脂肪の血液中の濃度が高い人は、低い人に比べて、すべての種類のがんによる死亡リスクがおよそ10%低いことがわかっている。さらにある調査によると、魚の缶詰の摂取が、大腸がんのリスクを下げることを示した」という――。

※本稿は、佐藤典宏『専門医がやっている「がん」にならない50の習慣』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

がんによる死亡リスクを下げるオメガ3脂肪酸の効果

昨今は日本人の魚ばなれがすすんでいるとのことですが、魚はがんのリスクを低下させる食べ物として知られています。

魚(とくに脂ののった青魚)には、オメガ3脂肪酸が含まれています。このオメガ3脂肪酸には、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、およびドコサペンタエン酸(DPA)があり、脂質異常症(中性脂肪やコレステロール値が高い状態)の予防や改善に効果的であることが分かっていますが、同時に慢性炎症を抑える作用や抗酸化作用があり、がんを予防する効果も報告されています。

2021年に『Nature Communications』という雑誌に報告された研究によると、オメガ3脂肪酸の血液中の濃度と死亡リスクとの関係を調査した前向き研究を総合的に解析した結果、オメガ3脂肪酸(とくにEPA、DHA、DPA)の血液中の濃度が高い人は、低い人に比べて、すべての種類のがんによる死亡リスクがおよそ10%低くなっていました

この他にも、これらの海洋性オメガ3脂肪酸を多く摂取している人は、乳がん、肺がん、大腸がん、膵臓がんなど、様々ながんの発症リスクが、10~30%低下することが報告されています。

ただ、魚をさばいて料理するのは手間がかかりますよね。焼き魚も、匂いが充満するし、骨があって食べるのが面倒だから苦手という人もいると思います。

一方で、魚の缶詰はすぐに食べたり、手軽に料理に使ったりすることができるので、手の込んだ魚料理は食べない人でも利用しやすいです。私も魚の缶詰は好きで、オイルサーディンや、サバ缶・サンマ缶などを時々食べています。

缶詰サバ
写真=iStock.com/shironagasukujira
※写真はイメージです