汐音 凛🧵歴史衣服研究家 @shione_kageki デザインのヒントにしようとネットを漁るも、1年前はファッションプレートなどの画像が出てきたけど今は生成AIによる模造ロココばかりでもやはネットで衣服の歴史やデザインを学ぶことは不可能ですね。どんどん精巧にはなってるから見分けるのも難しいと思う pic.x.com/9SRWFFvain 2024-11-19 13:32:08 汐音 凛🧵歴史衣服研究家 @shione_kageki ぱぱっとググって正解が出た時代は終わったね。もうネットにあるのは嘘と現実が入り混じった世界。歴史界隈は相当危機感を持った方がいい。嘘でもなんでもネットで見たものを信じる人ばかりの世界で真実をできる限り伝えていこうとするのは相当な困難 2024-11-19 13:34:46 汐音 凛🧵歴史衣服研究家 @shione_kageki 欧州の17〜19世紀の衣服
米アルファベット傘下グーグルにインターネット閲覧ソフト「クローム」の売却を命じるよう求める米司法省の提案を裁判所が受け入れた場合、同事業の価値は最大200億ドル(約3兆1000億円)に上る可能性がある。実現すれば、世界有数のテック企業に反トラスト法に基づく事業売却を求める歴史的ケースとなる。 関係者によれば、司法省の反トラスト法執行担当者は、コロンビア特別区(首都ワシントン)連邦地裁のアミト・メータ判事に対し、人工知能(AI)とスマートフォンの基本ソフト(OS)「アンドロイド」に関する措置をグーグルに求めるよう要請する方針だ。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のアナリスト、マンディープ・シン氏は、30億人以上の月間アクティブユーザーがいることを考えると、売却が実現した場合、クロームの価値は「少なくとも150億-200億ドル」相当に上ると試算した。 メータ判事は今年8月にグーグルがオ
【シリコンバレー時事】米首都ワシントンの連邦地裁は5日、米グーグルが検索エンジン市場などで反トラスト法(独占禁止法)に違反したとの判断を下した。 【写真】グーグルのイベントに登壇したピチャイ最高経営責任者(CEO) グーグルの敗訴となる。アップルなどのスマートフォンメーカーに巨額の資金を支払い、検索エンジンをスマホに標準搭載させる契約が競合他社を排除する参入障壁となり、独占の維持につながっていると認定した。 米司法省が巨大IT企業を相手取って起こした独禁法訴訟で実質的に勝利するのは、マイクロソフト(MS)以来約20年ぶり。ガーランド司法長官は「米国民にとって歴史的な勝利だ」とコメントした。裁判所はグーグルに制裁を科していないが、巨大ITの商慣習にメスが入ったことで、競争手法の見直しを迫られる可能性が出てきた。 判事は「慎重に証言や証拠を検討した結果、グーグルは独占企業であり、独占維持を目的
Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked Google, if you’re reading this, it’s too late. 😉 Ok. Cracks knuckles. Let’s get right to the Google algorithm leak. Internal documentation for Google Search’s Content Warehouse API has been discovered. Google’s internal microservices appear to mirror what Google Cloud Platform offers and the internal version
[レベル: 初級] Google 検索がどのようにして検索結果を配信するのかを、Gary Illyes(ゲイリー・イリース)氏が動画で解説しました。 検索の仕組みを YouTube で解説する「How Search Works」シリーズのエピソード 4 です。 SEO 初級者向けの内容ではありますが、個人的に、今までのエピソードのなかでいちばん好きな内容だったのでこの記事で紹介します。 SEO 上級者でも(知識確認のために?)役立つ解説です。 クエリ解釈とランク付けの仕組み ゲイリーは、クエリ解釈とランク付の仕組みを説明します。 概要は次のとおりです。 Google 検索では、ストップワード(不要な語)の削除や対象の認識、類似語への拡張などを処理し、ユーザーの検索内容を解析する Google は、解析した検索内容をもとに、インデックスの中から検索結果を抽出する 検索結果のランキングは、ウェ
[レベル: 上級] 今年の私の使命は、クロールの量をさらに減らし、ネットワーク上の転送データ量を削減することです。 Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリース)氏が LinkedIn でこのように投稿しました。 Google の取り組み:洗練されたクロールとネットワーク効率化 イリース氏は次のように続けます。 数日前、Reddit のあるコミュニティで、Google のクロール頻度が去年と比べて減少したのではないか、という投稿がありました。大局的に見れば、それは間違いです。クロール量は以前とほぼ同じですが、スケジューリングがより緻密になったことで、クロールに値する可能性の高い URL に重点を置くようになっただけです。 それでも実際には、もっとクロール量を減らすべきだと考えています。たとえば、キャッシュの管理やユーザーエージェント間の内部キャッシュ共有をさらに改善し、通信
住さんにとってSEOとは Q:山田 いつもニュートラルワークスをサポートいただきありがとうございます。 今回インタビュアーを務めます、SEOコンサルタントの山田です。よろしくお願いいたします! さて、まず最初にいきなり超ザックリな質問となってしまうのですが… 『住さんにとって「SEOとは」』どんなものでしょうか? A:住太陽氏 「自動車の安全運転のようなもの」ですね。 スピードを出せば目的地に早く着けることも何度かはあるかもしれませんが、速度超過を繰り返していれば事故の確率も上がります。 でも制限速度を守って安全運転を心がけていれば、何度でも安定的に目的地にたどり着けます。 何が言いたいかというと、その時点でのサイトの実力以上のランキングを無理に得ようとするのではなく、リンクポピュラリティや評判などサイトの実力そのものを引き上げていくことで、安定的に露出を増やしていくことが大切、っていうこ
[レベル: 中級] 個人サイトはたとえ実体験に基づいた記事を書いても、大手サイトが作成した実体験に基づかない記事に Google 検索で勝つことはできないのでしょうか? 「大手サイトを Google は優遇している」という批判に Google はどのように反応したのでしょうか? Google は独立系サイトを冷遇している 「How Google is killing independent sites like ours」(私たちのような独立系サイトをどのように Google は葬り去っているか)というタイトルで、Google を批判する記事を HouseFresh が投稿しました。 HouseFresh は、空気汚染物質への対策方法として、ハウツーガイドや製品レビュー、実用的アドバイスを実際の調査にもとづいて提供する独立系メディアです。 記事の概要は次のとおりです。 Google の検索
検索結果で「フォーラム」「掲示板」的なものが上位表示することが増えているようだ。SEOのプロフェッショナルが報告した事例を、今後も傾向が続く可能性のある動きの1つとして紹介する。 2記事目に紹介している「グーグル検索の統計データ」は、ざっと目を通せばあなたも「おー!」と思うはずだ。ほかにも、「トピッククラスター」やその他のSEO関連情報をまとめてお届けする。今週も、あなたのSEO力アップのためにチェックしてほしい。 検索上位にフォーラムサイトが増え始めた!? その理由は多様な意見やモデレーションか知ると「うおっ!」ってなるグーグル検索の統計データ×34トピッククラスターとは? SEOに効果的なコンテンツの整理方法AI生成記事から数十万本のスパムリンクが! どうする?2023年12月の英語版オフィスアワー: iframeのコンテンツをインデックスするには? 階層構造とフラット構造のどちらがい
無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 今回紹介する記事では、Googleのアルゴリズムアップデートに対応するために、Googleの会話型AIチャットボットであるBardをどのように活用するかについて説明しています。 Bardは、リアルタイムのウェブアクセスとGoogleリソースへの直接的な接続を活用して、アルゴリズムのアップデートがウェブサイトに与える影響を分析するのに役立ちます。しかし、Bardは完璧ではなく、その限界を理解し、他のデータソースと照らし合わせて使用する必要があります。 Bardを活用してSEO戦略を強化し、Googleのアルゴリズムアップデートに迅速に対応する方法を学んでいきましょう。 Google
コロナ禍中に取得された地方自治体のドメインがオークションで高値売買され、中古ドメインとして悪用されるなど、公的機関のドメイン放棄問題が注目されています。 11月25日のNHKニュース7でドメイン流用の件が報じられました。私も取材を受け少しご協力をしています。 www3.nhk.or.jp 公的機関のドメイン放棄問題の理想の解決は、今後は lg.jp、go.jp などの公的機関しか使えないドメインだけを使うようにすることです。 ただ今回の問題はコロナ禍初期の大混乱時、非常にスピーディにサイト立ち上げが求められていた時の話です。 信頼が求められる lg.jp などのドメインの利用には厳格なルールがあるのも当然です。あの混乱時期にルール改定も難しかったと思います。新規ドメインが選ばれた事は仕方がない事と思っています。 ただ、コロナ禍が落ち着いた今、無責任に放棄されるのは明らかな問題です。 今回の
[レベル: 中級] robots.txt の状態を確認するレポートが Search Console に追加されました。 これにともない、robots.txt テスターはまもなく終了します。 robots.txt レポート robots.txt レポートには、Search Console の「設定」からアクセスします。 「クロール」セクションに「robots.txt」が加わっています。 「レポートを開く」で表示できます。 robots.txt レポートを利用できるのはトップレベルドメインのプロパティとドメインプロパティです。 サブディレクトリで登録しているプロパティは利用できません。 📝すずき補足:https://www.suzukikenichi.com は利用可能。https://www.suzukikenichi.com/blog は利用不可。 robots.txt のステータス G
[レベル: 中級] 太平洋時間の 11 月 2 日(日本時間 11 月 3 日)に Google は、November 2023 core update(2023 年 11 月のコア アップデート)の展開を開始しました。 Today we released the November 2023 core update. We'll update our ranking release history page when the rollout is complete: https://t.co/hgjEkfpbA2 Related to this, we’ve posted a Q&A on Google Search updates as a refresher about how updates work: https://t.co/N5p3KsJ0ta — Google Search
パフォーマンススコアは表示速度である 企業レベルだと誤解も減ってきましたが、個人レベルだと未だにスコアが表示速度という誤った認識を持った方の発言もTwitter(X)などで目立つことがあります。 表示速度というのは何秒、何ミリ秒という単位で表現されますので0~100点では表せないです。 元々パフォーマンススコアというのは測定ページの最適化度合いを表すためなので、これを表示速度として表現するのも無理があります。 スコアが高ければ高いほど、高速である 実際に高速化対策を実施するとスコアは一般的に向上しやすいですが、外部読み込みがあるページではそこまで大きくは改善しません。 ただ重要なのは表示速度とスコアは必ずしも比例しないということです。PageSpeed Insightsが評価するラボデータ指標や、様々なアドバイスは必ずしもウェブサイト高速化において全部プラスになるとは限りません。 またスコ
[レベル: 中級] 検索結果に表示するファビコンに関する技術ドキュメントを Google は更新しました——Googlebot-Image がサイトのファビコン ファイルをクロールでき、Googlebot がサイトのホームページをクロールできる必要があることを明記しました。 Googlebot と Googlebot-Image のクロールを許可する 最初に強調しておきますが、ファビコンのクロールの仕様を変更したわけではありません。 ドキュメントに明記しただけです。 検索結果にファビコンが表示されるようするためのガイドラインに次の一文が追加されました。 Googlebot-Image がファビコン ファイルをクロールできることと、Googlebot がホームページをクロールできることが必要です(クロールをブロックしないでください)。 以前からこの要件だったのですが、ドキュメントに明確に表記
先日、悲しいニュースがネット上を駆け巡りました。 最大1,600万ピクセルの写真・1080pの動画であれば無料・容量無制限で保存できたGoogleフォトが、2021年5月末まででこの無料・無制限サービスを終了すると発表したんです。 毎週280億もの写真・動画が新たにアップロードされているとのことで、そのストレージ消費量たるや想像を絶する超大容量になってしまうのは確かですが、それにしても無料・無制限で使えていたものがそうでなくなるとなるとユーザーにとっては厳しいですね。。。 2021年5月までにアップロードした画像・動画に関しては無制限のままで、2021年6月以降にアップロードされた分はGoogle Oneの容量を消費するとのこと。 無料なら15GBまで保存可能ですが、それを超える場合は100GBで250円/月からの有料プラン加入(もしくは超過分の画像・動画の削除)が必要。 無料で無制限に使
業務内容 具体的な業務 PF事業統括本部SEO部は、DMMグループの横断組織であり、 検索プラットフォームを活用して各事業部の事業成長を支援する部門です。 グループ内の各事業部や関連部門と連携しながら自然検索流入を最大化するための SEO施策提案および推進、効果測定を行うことが主なミッションとなります。 本募集は、同人(二次元領域)事業におけるターゲットオーディエンスの自然検索流入を最大化し、 事業成長に貢献することをミッションとするインハウスSEO担当者として各種業務を推進していただきます。 同人事業領域における検索市場分析 ※当ポジションの担当領域はDMMブックスとは異なります 二次元領域の事業ドメインに基づいて検索市場を分析し、ターゲットとすべきオーディエンスや検索語句の整理・分類を実施します。 あわせて当社ウェブサイトを含む主要サイトの分析・研究結果に基づいて SEOの短期・中期・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く