左から朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア本部長、同社の和気靖デジタルメディア担当、CBS Interactiveインターナショナル部門責任者のアダム・パワー氏、シーネットの神野恵美社長 朝日新聞社と米CBSのWeb部門でIT情報サイト「CNET」などを運営するCBS Interactiveは7月1日、「CNET Japan」などの事業を朝日新聞社が継承することで合意したと発表した。同サイトなどは9月1日以降、朝日新聞社が運営する。 朝日新聞社はCBS Interactiveの日本法人・シーネットネットワークスジャパンのメディア事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日本語サイトを継承する。 事業継承の具体的な形は「最終調整中」
ソリッドアライアンスは7月1日、価格100万円(税抜き)の16GバイトUSBメモリ「MNEMOSYNE」を発表、同社特設サイトにて受注生産で販売する。 MNEMOSYNEは「思い出を大切に残す」をコンセプトに、アルミ無垢(むく)素材のキューブ型デザインを施したUSBメモリ。パズルのように重なる6つの異なるブロックで形成され、順番どおりにブロックをはずしていくと最後にUSBメモリが現れる仕組み。「この手間のかかる作業こそが現代のUSBメモリの使われ方とはまったく逆であり、本当に大切な思い出の価値を表現した」としている。工業デザイナー Toshi Satoji氏によるデザインスタジオ「Toshi Satoji Design」がデザインを手がけ、3年4カ月の歳月を経て実現した。 →USBメモリに“思い出”をずっと残しておけますか? MNEMOSYNEは、職人の手により無垢(むく)のアルミ素材から
クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! ご無沙汰しております。クリプトンVOCALOID開発担当のwatです。 CVシリーズ3製品のリリース以降、次のアナウンスをどのタイミングで出そうかと悩んでおりましたが、前回より時間が大分と経ってしまった事で、ユーザー様より「クリプトンさんはもう新しいVOCALOIDを作らないのですか?」というお問い合わせをポツポツと頂くようになり・・・流石に会社的に不味い雰囲気が出てきました(汗)。いろんな意味で、すいません。 問/そういった不安感を払拭したい場合は誰がどうするか ⇒ あ、ハイ。私はやっぱりブログですねと・・・そう言う流れです。 また現状、新しいDB郡の制作なども進行している事などもありまして、今後につながる制作
2009年07月01日14:50 カテゴリネット 日本のカタチ(1) コデラノブログ4のスタートである。4回目の開設を記念して、特別企画としてシリーズ「日本のカタチ」というテーマを数回にわたってお送りしようと思う。タイトルは、司馬遼太郎の随筆「この国のかたち」から連想している。 具体的には、僕の得意とするフィールドのうち、ネットコミュニケーションと携帯電話、そしてテレビなどの放送メディア、それらと日本人との関わり方などを、仮想のQ&A方式で考えてみたいと思う。 Q.1:沢山の情報が溢れる時代に、多くの人が翻弄されつつあるが、むしろ若者のほうがその洪水を賢く、逞しく生きているのではないか? A:情報化社会なるものが出現したのは、98年ぐらいからだという見方が主流のように思う。Windows98の発売を契機としてインターネットが一般家庭に広く普及し初めたのは、丁度これぐらいの年代である。 ここ
独禁法違反の容疑を指摘されたB-CAS 先週、総務省の「デジタル・コンテンツの流通促進等に関する委員会」(デジコン委)で、もめ続けているB-CASについての中間答申(骨子案)が出された。7月中旬にも中間答申が出される見通しだが、この「骨子案」にもまだ3つの選択肢が併記され、どれに決まるのか結論が出ていない。 デジコン委では、コピーを1回にするとか10回にするとか不毛な議論が続いてきたが、そもそも「エンフォースメント」の目的はコンテンツ保護なのだから、CAS(放送制限システム)は必要ない。 そこで昨年末になって、B-CASカードの廃止が検討され始めた。その最大の原因は、カードを発行するB-CAS社に独占禁止法上の問題が出てきたからだ。3月17日の参議院総務委員会では、次のような質疑が行なわれている(強調は引用者による)。 加賀谷 健委員(民主党):カードはB-CAS社しか扱っていないというこ
2009年7月1日に開催された「IT Japan 2009」で、評論家・ジャーナリストである田原総一朗氏が「危機からの脱出と再生のために」と題して基調講演を行った。田原氏は、日本は世界に誇る技術力を持つため、今後10年の日本経済は前途洋々と見る。だがその一方で、日本人は自分の頭で考える主体性に欠け、戦略性にも劣るため、その世界最高の技術を世界に広めることが難しいと指摘した。 孫正義氏が見据える2018年の世界 「2018年に人間の脳細胞の容量をコンピュータが超える。つまり、コンピュータがモノを考える時代が到来する。そうなると、人間はいらなくなるかもしれない」。 2009年3月にソフトバンクの孫正義社長に取材した田原氏は、こんな興味深い話を耳にした。まだパソコンが「マイコン」と呼ばれ、専門家や企業の担当者さえ、それが単なる遊び道具にしか映らなかった1980年代のソフトバンク創業期から、パソコ
麻生太郎首相が閣僚人事で、次期衆院選に自民党公認候補として擁立を打診している東国原英夫宮崎県知事を入閣させる方向で検討していることが6月30日分かった。首相は閣僚の兼務解消などに伴う人事を一両日中に断行する方針で、東国原氏を地方分権改革担当などのポストで処遇することで調整している。衆院選に向け、国民的な人気の高い東国原氏を自民党の「選挙の顔」にすることで、民主党に対抗するのが狙い。 首相は6月30日、人事について、「しかるべき時に、しかるべき方をと、前から考えてはいました」と記者団に語った。 自民党の古賀誠選対委員長は6月29日、河村建夫官房長官と国会内で会い、東国原氏が次期衆院選に自民党から立候補するとの見通しを伝えたうえで、首相と東国原氏の会談を近く設定することで一致した。古賀、河村両氏の会談では、東国原氏の閣僚ポストについても協議した。衆院選では、東国原氏を比例代表東京ブロックの1位
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
■編集元:映画一般・8mm板より「○| ̄|_ 大コケした映画 14本目 _| ̄|○」 1 名無シネマさん :2009/05/06(水) 08:32:24 ID:ZbtrDuHU 大コケした映画を語るスレです。 あくまで興行的にコケた映画を語るスレであって、観てズッコケた映画を語る場ではありません。 また、このスレではあまりにも凄い大コケ映画を供養する為、お墓を立てて埋葬を行っております。 詳しくは>>2以下を参照。 前スレ ○| ̄|_ 大コケした映画 13本目 _| ̄|○ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1213814407/ 3 名無シネマさん :2009/05/06(水) 08:35:33 ID:ZbtrDuHU 〓墓立てルール〓 お墓を立てれる映画の条件は次の通りです。 墓立ての最低条件(この4つを必ず
重量436グラムのAtom搭載ミニPC――「Viliv S5」がやってきた:こんなMIDなら欲しい!?(1/2 ページ) 「Viliv S5」は、韓国Yukyung Technologies製のMID(Mobile Internet Device)。Vilivとは同社のマルチメディア製品ブランドである。Viliv S5はこれまでに韓国、香港、北米で販売され、小型軽量のモバイルマシンを好むユーザーの間で話題となっている製品だ。国内では海外製品を直輸入して販売しているサイトなどで購入できる。 こうしたサイトでは通常、海外版のOSを搭載しているのが難点だが、6月26日にはブルレー(BRULE)が日本語版のWindows XP Home Editionをプリインストールしたモデルの取り扱いを発表した。ブルレーで購入した場合、独自の製品保証とサポートが受けられるのもポイントだ。今後は日本の一般ユーザ
「Firefox」v3.5(コードネーム“Shiretoko”)の公開を祝って、全世界のインターネットに衝撃波を起こすキャンペーン“Shiretoko Shock”が開催される。“Shiretoko Shock”は、世界各国の現地時間で午後3:50ちょうどに各種SNSやブログ、“Twitter”などで「Firefox」v3.5に関する投稿を行うことで誰でも参加可能。 同キャンペーンはブラジルで現地時間6月30日午後3:50から始まり、地球を1周して再びブラジルに戻る7月1日午後3:50(日本時間7月2日午前3:50)に全世界で一斉投稿する“Super Shock”をもって終了する予定。もちろん日本でも日本時間7月1日午後3:50に“12th Wave”として参加できる。 Mozilla Japanのブログによると“Twitter”で同キャンペーンに参加する際は発言の中にタグとして“#fx3
そうか。英数字と記号で8文字以上、辞書に載っていない単語、というスペックを提示されただけだと、どんなパスワードを作って良いかわからないのか。いや、ほんとにそうなのかどうかはわからないけどね(笑)。 というわけで、以前蔵出しで書いた「作り方」をリンクしておこう。 パスワードの作り方 | 日経 xTECH(クロステック) 加山さんのコラムで作り方についての提案(自己流の暗号作成術のためのヒント(第16回) | 日経 xTECH(クロステック))があったので、それに絡んでみたヤツですね。 関連でパスワードにまつわる話をいくつか書いてます。事情はあまり変わってないみたいなのだけど(笑)、もう一度コラムで書いてみるかな? パスワードの話 | 日経 xTECH(クロステック) 続・パスワードの話 | 日経 xTECH(クロステック) フィッシング詐欺の話(続々・パスワードの話) | 日経 xTECH(
いよいよFirefox 3.5 正式版がリリースされました。 Chrome、safari、IE8などとブラウザ戦争が激化する中、新機能の追加、スピードアップ、安定性の向上などあらゆる方向からチューンされたFirefox 3.5の全貌をレビューしてみたいと思います。 Firefox 3.5は、70言語以上のWindows、Linux、MacOS版がダウンロード可能となっています。 プライベートブラウジング、TraceMonkey JavaScript engineによる高速なブラウジング、位置情報の取得、HTML5のサポートなど、より速く、より安定したブラウジングが行えるものとなっています。 すでにベータ・RC版で体験された方も多いと思いますが、以下にその新機能、改良点などをまとまてみました。 ■Gecko 1.9.1レンダリングエンジンの採用。 ■TraceMonkey JavaScrip
米Sun Microsystemsは米国時間2009年6月30日,クロスプラットフォーム仮想化ソフトウエアの新版「Sun VirtualBox 3.0」を発表した。マルチプロセサ対応仮想マシンの作成および稼動のサポートにより大量のデータ処理に対応可能になったほか,グラフィックスのサポートを強化した。 新版は,仮想SMP(対称型マルチプロセサ)システムのサポートを追加した。1つの仮想マシンで最大32個の仮想CPU(vCPU)をサポートする。マルチプロセサのサポート強化により,デスクトップ・レベルだけでなく,サーバー・レベルのワークロードにも対応可能となった。 このほかにも,Webコンソールを通じてデータセンターを管理できるようにするVirtualBox Web Consoleプロジェクト向けにAPIプラットフォームをアップデートした。Windowsゲスト向けにDirect3Dのサポートを追加
4年間大学生として京都で過ごし、この春地元で就職した者です。 内容があれだからもう益田で書いちゃうことにするけど、本当に、徹底的にわからない。 まず、出会い方がわからない。みんなどこで出会ってどこで付き合おうって言う話になってるの?わからない。合コンも今のところない。まず街中に人がいない。人がいるのはちょっと大きめなショッピングセンターぐらい。俺はショッピングセンターで出会いを探すしかないのか?と真剣に思い始めている。そもそもショッピングセンターで声をかける意味がわからないからさすがにそれはないと思うけど。 いざショッピングセンターでかわいい子を見つけたとしてもその子はもう結婚してて子供いたりとかザラ。大体かわいい子に限って結婚が早いかつDQN率が高いのは悲しい話。田舎結婚はえぇよ。20前半ならもう結婚しててもおかしくないよねって言う風潮がはびこってる気がする。 あとみんな基本的に車移動。
衆議院の解散・総選挙が近づく中、さもありなんの事態だが、コメの減反政策見直しを目指した石破農林水産大臣の農政改革が身内の自民党の反対でほぼ潰されかけている。筆者が見聞きした情報を元に推測すれば、麻生総理はおそらく石破案を採用して政権の売りとしたかったが、党内の農林族から「そんなことをしたら選挙で負けるぞ」と言われ、返す言葉がなかったのだろう。 守旧派の巻き返しの激しさを物語るのは、減反選択制すら自民党の政策論議から事実上消えてしまったことだ。むろん前々回のコラムで述べたとおり、コメの減反(生産調整)に参加するかどうかは個々の農家の判断に任せ、参加する農家のみに米価の低下分を補助金で補填するというこの方法では、結局は財政支出で零細な兼業農家に現在の米価の水準を保証してしまうことにつながるので、構造改革にはつながらない。 しかし、減反に参加しない人が出てくるので、米価はある程度下がり、消費者の
2009/06/30 世界最速のコンピュータシステムをランクする「TOP500」プロジェクトは2009年6月23日、最新ランキングを公表した。同プロジェクトは1993年から年に2度、LINPACKベンチマークによる性能測定を行い、結果を公表している。 今回のハイライトはサウジアラビアのアブドゥラ科学技術大学に設置されたIBM BlueGene/Pが14位に新たにランクインしたことや、、ランキング15位で中国の上海スーパーコンピュータセンターに設置されたDawning 5000AがWindows HPC 2008 operating systemで稼働することなど。1位はIBMのRoadrunner、2位はCrayのJaguarと変動なし。 改めて目を引くのは、インテルアーキテクチャとLinuxの躍進だ。半年前の前回調査で500システム中379システムをインテル製プロセッサ搭載システムが占め
書店やAmazonで気になった本をつい購入してしまい、気づいたときには部屋中が本で埋まっている……本好きであれば、そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。溜まってきた本を「分解・スキャンする」ための、かなり本格的な作業手順が公開されています。 Amazon.co.jp: 本は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) おすすめ商品やお気に入りの商品をリストにして公開できる、Amazonの「リストマニア」機能を使って作られたこの作業手順によると、本を分解してスキャンする作業は、基本的に以下のステップでできるとのことです。 1. 工業用ドライヤー(ヒートガン)を使って背表紙を暖め剥がす 2. 裁断機で5~10mmほど本の背を裁ち落とす 3. 裁断した本をドキュメントスキャナで連続スキャンする その他このリストでは、厚い本だったときのために使うカッターや、スキャンした本を画像にして楽し
“PROJECT iM@S”は、『アイドルマスター』というコンテンツの可能性を最大化するために立ち上げられた、ゲーム版を中心とするマルチメディアプロジェクト。このプロジェクトが、“2nd VISION”=つぎの構想へと進むことが発表された。同時に、プロジェクトの中心軸である765プロダクションを舞台にした『アイドルマスター続編(仮題)』の制作開始も決定。これに加えて、アイドルマスターワールドの拡大を目指す、複数の新規プロジェクトの存在も明かされた。その第1弾こそ、『アイドルマスター ディアリースターズ』(以下、『アイマスDS』)である。 『アイマスDS』は、アイドル自身の視点で物語が進むアドベンチャーゲーム。3人の新人アイドルからひとりを選び、トップアイドルを目指して活動するさまを、同じ視点で見守っていくことになる。プロデューサーとしてアイドルを育てる従来作品と異なり、アイドル自身の“想い
28日午後、アニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の上映中、興奮した一部の観客がスクリーンをカッターナイフのようなもので切り裂く事件があった。通報を受けた警視庁は現場にいた男女3人を威力業務妨害の疑いで逮捕した。当時劇場内は満員だったが、ケガ人はいなかった。 調べによると、事件があったのは午後2時ごろ。映画の上映開始約40分後、一人の女性(28)が突如大声を上げて持っていたカッターナイフのような刃物でスクリーンを切り裂いた。さらに男性2人がそれに引き続いてスクリーンに走り寄り、そのうち一人は持っていた「ペプシしそ」を投げつけた。 映写室の係員が異常に気づいたため、フィルムの上映をストップ。満員だった劇場内は一時騒然となったが、3人はまもなく通報を受けた警官に取り押さえられた。逮捕当時、この女性は赤い色の全身スーツを身につけていたことから、いわゆる「コスプレイヤー(アニメなどのキャラクタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く