Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! なるほど] Arturo_Uiのブックマーク
[go: Go Back, main page]

なるほどに関するArturo_Uiのブックマーク (911)

  • 薩摩弁「ちぇすと」の由来について1898年以前の用例から考える

    「ちぇすと」の由来については以下のnote記事に詳しい。 [研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu (1) 来、「ちぇすと」は**鹿児島谷山町の方言で、「よっこいしょ」の意味**の言葉 (2) 明治時代の中頃に鹿児島谷山方言の「ちぇすと」と**ロシア語の「че́сть(名誉)」が結びついて称賛としての「ちぇすと」が鹿児島の知識人の流行語になった** (3) 島津義弘の関ヶ原正面退却や宝暦治水を**称賛する言葉として**「ちぇすと関ヶ原」「ちぇすと松原」(※宝暦治水の千松原のこと)が生まれた (4) しかしロシア語の意味がわからない人が、(3)の使われ方から(2)を**悲しいとき・くやしいときに発する言葉だと誤解した**と思われる (5) これらを踏まえて明

    薩摩弁「ちぇすと」の由来について1898年以前の用例から考える
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/09/18
    大本の論考は「そもそも薩摩とロシアの関係性が不明」という点が弱いですね // 明治初期は江戸っ子が薩摩弁を小馬鹿にする風潮があった(古典落語だと『よかちょろ』等)という文脈を踏まえておくべきとも思います。
  • 「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭

    福岡伸一氏が提唱する「動的平衡」は、多くの人にとって「身体の組織や細胞が常に作り変えられ、更新され続けている」という現象を表す比喩的な表現にすぎないと理解されているかもしれない。しかし、「動的平衡」に基づく生命観は、現代生物学の知見や理論とは整合しない。さらに福岡氏は、その生命観をもとに、生命に関するさまざまな誤った説明を広めている。 稿では、この「動的平衡生命観」の内容を解説するとともに、その問題点を指摘する。なお、問題点を詳しく論じているため、やや長い論考となっている。概要を知りたい方は、各項目の要約や最後の「動的平衡がもたらす問題」から読み始めていただきたい。 はじめに 福岡伸一氏の提唱する「動的平衡」による生命観は、多くの一般読者や一部の人文系学者に受け入れられている。特に、2025年、大阪・関西万博において、《いのち動的平衡館》が建設され、注目を集めている。 「体を構成している

    「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/09/16
    「生物学の理解が必ずしも正確ではない一部の人文・社会学・哲学者に好意的に支持され」< 竹内久美子の轍は踏まないで頂きたい // 「古典的でナイーブな全体論」が政治的保守派と親和性が高いのも得心が行きます。
  • 朝日新聞<「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者> を読んで

    友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩 https://digital.asahi.com/articles/AST993DFQT99UCVL001M.html?ptoken=01K51NBGK0BV1S8DKY0137EQN8 中高年男性、友達「つくろう」はダメ 心理学者が説く大人の交際術 https://digital.asahi.com/articles/AST993HFPT99UCVL003M.html?ptoken=01K51W9PYCQGFX3R0FC7KG06EW 朝日新聞が、中年男性の友人つくりを話題に、連載をはじめたようだ。 記事は有料記事だが、プレゼントで全文(1日だけ)読めるので、読んだ。 眠れないので、記事の感想を新聞社にメールした。以下がメール文 ーーーーーーー 私は、40歳の男性です。 将棋趣味で、近所の将棋道場に通っているのですが、そ

    朝日新聞<「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者> を読んで
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/09/14
    男性であれば妻子の有無でだいぶ話が違ってくるので、友人が少ない自覚があるなら、若いうちに婚活を始めると良いのでは。また、友人の有無とは別に、「近所付き合い」は維持しておくべき。好きな具は明太子です。
  • 茨城の外国巡り・坂東市・常総市・つくば市にある食堂、食材店、寺院をめぐる

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ロイヤルホストとセブン‐イレブンとデリーのカシミールカレーべ比べる > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 南インド弁当屋をやっている鹿島さんに案内をしてもらった 今回の案内役は、マサラワーラーというインド料理ケータリングユニットのメンバーである鹿島信治さん。茨城県古河市にある実家の横に作った「SANJAY PARCEL FOOD SHOP」にて、南インドのタミル・ナードゥ州の味を彷彿とさせるミールス弁当の販売もしている。 インドが好き過ぎるためか外見や雰囲気もインド人風で、とても日語が上手なインド人だとお客さんに間違われることもあるのだとか。 そしてもう一人、マサラワーラーの南インド料理レシピ「M

    茨城の外国巡り・坂東市・常総市・つくば市にある食堂、食材店、寺院をめぐる
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/24
    「プリウスが多い」のは、外国人への応対に慣れているディーラーが限られているから、という気もするが // モスク(マスジド)の見学なら、シーア派のほうが、内部の装飾に見応えがあることが多いのでお勧めです。
  • 実は平安中期…10世紀の史料は極めて少なく、日本史上の空白。「国史」と「日記」の狭間で、記録も集落遺跡も無く、ファッションも激変?

    惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8 よく、一般層の方々が「研究者はそれを見落としてる」とか、「検討されていない」とか発言する事例を見かけます。これは、「見落としている」わけでも、「検討していない」わけでもなく、良質な史料で根拠が裏付けできないから、拙速に結論を提示しないか、検討したけど根拠が弱いから提示していない 2025-08-20 12:12:13 惟宗 ARAGOTO @KOREMUNE8 日史をほそぼそと勉強しています。新規の垢(とくに2021年10月以降に開設の垢)や鍵垢、当方が存じ上げない鍵垢、捨垢、ツイートのない垢はブロックすることがあります。申し訳ありません。なお、お目汚しのツイートをすることがあります。 ちなみに、執筆等のご依頼はDMにてお問い合わせ下さい(スパムはブロック&通報します)。

    実は平安中期…10世紀の史料は極めて少なく、日本史上の空白。「国史」と「日記」の狭間で、記録も集落遺跡も無く、ファッションも激変?
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/22
    「公地公民制の崩壊から荘園制の確立に至る過渡期」「法治や徴税が機能しなくなり、中央政権は常備軍を維持できず、各地では武装集団が台頭」という総論は分かっていても、具体的な過程が不明なまま、ということか。
  • 将棋(そして囲碁の)女性棋士について語るための前提知識

    観る将歴30年(観る碁歴は15年くらい)になります。よろしくお願いします。 例の件について初めに自分の意見を述べておくと、「白玲通算5期のフリークラス編入には賛成。ただしアマチュア強豪(元奨励会員含む)にもアマ全国大会優勝回数等を条件に同等の門戸を開くべき。制度の導入に伴って棋士数が増えすぎる等の懸念があるならフリークラス在籍年限の調整で対応。」です。 この話題を語るための大前提となる知識今回話題となっている棋士編入についてだが、まず将棋棋士には大きく分けて2種類ある。「棋士」と「棋士(フリークラス)」だ。 簡単に言うと、「棋士」は順位戦という全棋士の格付け的なリーグ戦に出場でき、一定の対局数(=報酬)が確約される。羽生や藤井聡太はこっち。 今回案で規定を満たした女流棋士が編入可能となるのは後者の「フリークラス」で、こちらは順位戦に参加不可(=対局数が確約されない)となる。 また、他棋戦

    将棋(そして囲碁の)女性棋士について語るための前提知識
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/09
    現状では20歳を過ぎてプロになってもトップクラスの争いには絡めないわけで、ならば奨励会の年齢制限(26歳、最大で29歳)を引き下げ、代わりにアマチュアからフリークラスへの参入を増やす方向での改革が妥当だろう。
  • イチ将棋ファンが、「藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言」の記事のブコメにコメントしていくよ

    「藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言」 という記事が盛り上がってますね。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.dailyshincho.jp/article/2025/08070540/ イチ将棋ファンの私が、ブコメを読んで、思ったことを書いていくよ。 ちなみに私は、「とにかく将棋界は、(将棋ファンの中での話題でなく)一般世間での話題にならないと、将棋界に未来はない」と思っています。人口減で、将棋人口が減るからですね。 藤井七冠の話題はもう勝っても新鮮味もないし、「女性棋士誕生」は、一般世間向けに話題になる。うまくいけば、女子で将棋を始めてくれる子も増えるでしょう。 なので、基的に今回の「白玲5期でプロ入り」の制度(白玲5期制度、とこれからは書きます)、および話題作りには、個人的には賛成派です。 「ほかのプロ入りをかけて戦っている男性奨

    イチ将棋ファンが、「藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言」の記事のブコメにコメントしていくよ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/08
    「奨励会・三段リーグの負担が過大」という点に関しては、年齢制限を厳しくする代わりにアマチュアが参加できるオープントーナメントを増やして、編入試験ルートを拡大させる方向での解決策も図られるべきかと。
  • 【選挙ウォッチャー】 参院選で大躍進した参政党の置かれている状況。|チダイズム

    この夏の参院選で、僕が「反社会的カルト集団」を滅するための戦いを繰り広げていた頃、多くの人が危機意識を持ち、現場で戦っていたのは「参政党」でした。 ヘイトを平然と撒き散らし、アホを集めてビジネスをする。 まさに「NHKから国民を守る党」の上位互換とも言える政党ですが、参政党が滅されるのは「NHKから国民を守る党」よりも早いのではないかというのが、僕が「参政党」を見ながら思っていることです。 ■ 「参政党」は完全に包囲されている「参政党」は既にピークアウトを迎えているオワコン政党である この夏の参院選で14議席を獲得し、大勝利となった「参政党」。 しかし、この政党は既に「オワコン」と化しつつあり、ここから先は議席を減らしていく運命にあります。 なぜ、そんなことが言えるのか。 それは「参政党」の周りに集まっている人たちが、強すぎるからです。 ヘイトをかまさず、ただ田んぼにジャンボタニシを撒いて

    【選挙ウォッチャー】 参院選で大躍進した参政党の置かれている状況。|チダイズム
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/07/29
    「神谷宗幣の人間性は案外マトモ」との見立てが正しければ、遠からず自滅するのでは // 公明党や共産党は末端の党員の生活まで支援するが、現状で参政党にそんな要素は無いので、組織も長続きしないだろうね。
  • 参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

    ヴォストーク合同会社で参政党が話題になってたのよね。 で、参政党政治資金収支報告書(2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI+目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。 まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。 で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。 つまり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。 しかも、支払先の会社を見ると、 ・1人会社 ・法人サイトすらない ・参政党の子会社 みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。 で、ちゃんと用途(仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓ 仕訳会社名 支出額(円) サイト社員数 講師料 エドワークス 42,884,193 あり

    参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/07/18
    持続的な組織を目指しているようにはとても見えませんが、では誰が立ち上げから全国展開までの振り付け・資金提供を行ったのか?という点は不可解ですね。
  • 小泉農相の備蓄米2000円指定―法の枠を超えた価格介入、コメ農家は撤回と是正を求めるべき|浅川 芳裕

    政治的な価格指定は備蓄米法令を逸脱小泉農相による「コメ5kg2000円指定」は、備蓄米の根拠法令「主要糧の需給及び価格の安定に関する法律」の制度趣旨を逸脱したものである。 同法では、政府備蓄の目的を「米の供給が不足する事態に備えること」と明確に限定しており、政治的な価格操作は、定義上も制度設計上も想定されていない。 にもかかわらず、今回の価格指定は、備蓄制度の趣旨に反する恣意的かつ脱法的な介入であり、行政の裁量権を著しく逸脱する行為に他ならない。これは、法的にも看過できない重大な問題をはらんでいる。 このような制度の逸脱に対して、コメ農家が受ける損失は無視できず、ただちに価格指定の撤回を求めるとともに、必要に応じて法的手段によって是正を図るべき局面に入っている。 「価格破壊」発言が示した異常な市場介入姿勢小泉農相は就任直後、「価格破壊を起こさないと世の中の空気変わらない」と発言し、市場操

    小泉農相の備蓄米2000円指定―法の枠を超えた価格介入、コメ農家は撤回と是正を求めるべき|浅川 芳裕
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/05/28
    農水省が「生産量は足りている」と強弁しているのに米価が下がらない理由は「低品質のコメが流通していない分を把握できていない」または「先物取引の悪影響」のはず。備蓄米が尽きた際の反動は、どうなることやら。
  • いろんな鼻うがい装置を試す・メガボトルは長い時間タイムトラベルが味わえて鼻がやたらすっきりする

    電池駆動式から まずは電池駆動のsinugatorから試してみたい。シヌゲーター。殺人ワニを主役にしたB級ホラー映画っぽさがある。 電池駆動 強弱のボタンがある ポンプ下部のタンク部分にぬるま湯と薬剤をセットして準備完了。先端のノズルを鼻に当ててスイッチを押す。 ウイーン、ウイーーーーーーーン!(途中からポンプが早くなった) 鼻に水が入ってくる。そして反対側の鼻の穴から出てくる。自分の意思とは関係なく水が出てくる。この操作されている感覚も鼻うがいの面白いところである。人間に意思なんて、ない。 だけど勢いが弱いのだ。ノーマルな握るポンプ式の方が勢いがある。 だけど笑っちゃう 電動の怖さとは裏腹に使い心地はソフト。溺れた感覚はなく、優しい使い心地だ。もっとハードなものを期待していたので拍子抜けした。 次はポットタイプ これで鼻に水が入っていくのかがまったく分からない。 プラスチック製で軽い 説

    いろんな鼻うがい装置を試す・メガボトルは長い時間タイムトラベルが味わえて鼻がやたらすっきりする
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/05/09
    自分の場合は、鼻うがい導入以降で風邪をひく回数や期間は明らかに減少しているので、予防や重症化阻止の上では、それなりに効果がある模様。とはいえ家族が新型コロナを貰ってきた時は、さすがにダメだった。
  • 教員側から見た中学受験のその後

    私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

    教員側から見た中学受験のその後
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/04/26
    「校風(管理型か自由型か)が子供に適しているかよく検討すべき」< 授業公開や文化祭etc.でも校風は結構わかるので、滑り止めで受けるつもりの学校でも見学には行っておくべきです。
  • プロのバレリーナだった90代の祖母をバレエ観劇に連れ出そうとしたが色々考えると厳しいと言うので「長すぎるなら3幕だけとか」と言ったら……

    ぬし @qmsd_ プロのバレリーナだった90代の祖母をバレエ観劇に連れ出そうとしたが色々考えると厳しいと言うので「長すぎるなら3幕だけとか……」と言ったら「あのね、それじゃ意味ないの。幕が上がる前、オーケストラが鳴り始めるあの瞬間が醍醐味なのよ」とのこと。「舞台袖での気持ちが蘇るから」。 2025-04-21 15:08:37

    プロのバレリーナだった90代の祖母をバレエ観劇に連れ出そうとしたが色々考えると厳しいと言うので「長すぎるなら3幕だけとか」と言ったら……
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/04/24
    岸田今日子が登場すると同時に舞台上に緊張が走った瞬間は実際に目撃したことがありますけど、ああいうのは生で見に行かないと体験できないものだと思います。
  • レイ・ダリオ氏: 株価暴落の原因はトランプ関税ではなく米国債を中心とする金融秩序の崩壊 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBloombergによるインタビューと自身のブログでトランプ政権による関税と最近の金融市場の混乱について語っている。 関税と景気後退 株式市場が下落している。世間では株安の原因はトランプ政権の関税だと言われており、アメリカの関税が景気後退を引き起こすことが懸念されている。 アメリカの株価指数であるS&P 500は次のように推移している。 ダリオ氏は、関税の実体経済の影響について次のように述べている。 景気後退になる可能性はある。 景気後退とは、2四半期連続で経済成長がゼロを下回ることで、現状ではそうなる可能性は十分ある。 しかしダリオ氏は同時に次のように続ける。 だが2四半期ほど経済成長がゼロかややマイナスになることなど誰が気にするだろうか? わたしはそれよりももっと大きな要因について心配している。そちらの方がよほど深刻

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/04/14
    1989年との最大の違いは、米国は軍事面で中国に追いつかれているため、武力での脅しが効かないことだろう。つまり米国の衰退・自壊は避けられないが、ドナルド・トランプの登場で展開がだいぶ速まったと見るべきか。
  • 江戸時代の身分制度は「士農工商」ではなく、農民(百姓)が工・商より上位でもないという話… 部落史研究家・上杉聰氏の著書をもとに「四民の“外”」とは何かについても解説

    温泉ペンギン @pen_pen2020 遅れて「べらぼう」11話視聴。 役者への差別が描かれていたが、ドラマの描写は差別の説明として不十分だと思われるので、自分の所見を書く。(以下長文) まず「四民」という台詞。感想でも「士農工商」という言葉を多く見る。 ある程度の年齢以上の世代(自分含む)は↓のような図を教わったと思うが pic.x.com/Rilh5R1ucO 2025-03-21 00:02:00 温泉ペンギン @pen_pen2020 このピラミッド図式は江戸時代の身分制度を表すのには不適切であると、近年の研究で明らかになっており、最近の教科書では使われていない。 江戸時代の身分制度は「士農工商」ではなく、農民(百姓)が工・商より上位でもない。また「穢多・非人」と呼ばれる被差別民が社会の底辺にいたわけでもない。 pic.x.com/plciJVi3VJ 2025-03-21 00:

    江戸時代の身分制度は「士農工商」ではなく、農民(百姓)が工・商より上位でもないという話… 部落史研究家・上杉聰氏の著書をもとに「四民の“外”」とは何かについても解説
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/03/23
    職業が身分と直結している一方でさほど固定的とも言えない所はインドのジャーティ(カースト)等に類似しますが、職業(身分)の売買が珍しくなかったことは日本の特徴と言えそうです。
  • コンパニオン問題に対する持論

    ※前提として、コンパニオンという職についている方自身を批判する目的ではないことをお断りしておきます。自分の意見をまとめたかっただけです。 車のマーケティングの場に露出の割合が高い女性(=コンパニオン)は必要かどうか?という問題。 持論だけど、「必要ないだろ」としか思えない。女性コンパニオン達は確かに車の知識を付けてその場に立っているのかもしれないけど、その役割の必要性を感じられない。 車についての話を聞きたいならメーカーの人とかを呼べばいい話。「華がない」って話なら女性に限らず容姿の整った男性も呼べばいい。百歩譲って女性しか呼びたくないってなっても、肌の露出を多くする必要はなくないか。 女性しか呼びたくないってのも十分意味わからないけど。 コンパニオンの女性たちはそういった仕事を望んでやってるんだろう、てのはそうだろうよとしか言いようがない。それで金を貰ってるんだから。 だけど今まで望んで

    コンパニオン問題に対する持論
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/02/28
    女性コンパニオンを起用するのは男性客に対するサービスのつもりでしょうけど、「女性客はハナから対象外なのか」「男性客としても『セクシー=嬉しい』という時代では最早ない」という指摘は出てきて当然でしょう。
  • 「バケツに食塩水」でシカの繁殖減らす なぜメスだけ寄ってくる?:朝日新聞

    農林業に大きな被害をもたらすニホンジカ。その数を減らす新たな方法を森林総合研究所九州支所(熊市)が編み出した。といっても、わなの近くに塩水を入れたバケツを置いておくだけのシンプルな手法。これで、…

    「バケツに食塩水」でシカの繁殖減らす なぜメスだけ寄ってくる?:朝日新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/02/01
    本能的に引き寄せられてしまうから学習効果では対抗できない、という点で非常に優れた手法ですね。
  • 「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令

    あの男が帰ってきた合衆国憲法の限界テストことトランプ第47代合衆国大統領(予定) 画像出典:ホワイトハウス ようこそ、ホワイトハウスへ。 君がどの種類のアメリカ人かは知らないが、このダイエットコーラはサービスだから、まずは飲んで落ち着いて欲しい。そこの民主党員の方、お気持ちはわかりますが、銃は捨ててください。ホワイトハウスをファイトハウスにしないでください。撃ってもどうせ躱しますよ、彼は。 選挙という民主主義国家最大の儀式の後には、「我が国の民主主義は死んだ」という祝辞から始まる右派左派の合同結婚式が挙行され、膨大な罵詈雑言と若干の学識が入ったブーケの投げ合いが伴うのが常である。「分かれたる家」と化した現在のアメリカ合衆国の大統領選挙ともなれば、尚更であろう。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉を日曜礼拝で聞きながら、月曜日に隣人を銃撃するアメリカ人が誰を大統領に選ぼうが、我々日人が知った事

    「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/01/14
    1期目の反省を(ブレーンが)活かして理論武装していること、大衆扇動の手法を洗練させていることも踏まえると、ドナルド・トランプの専横に対し「理性」や「民主主義」で歯止めが利くとは思わない方が良いですね。
  • 日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘

    名古屋大学の鄭少鳳(テイ・ショウホウ)大学院生(研究当時)と石井敬子教授の研究グループは、米国人と比較して日人は共感的関心が低いために、社会的支援を求めにくいことを明らかにした。 一方、研究では、新たに共感的関心(困っている人への同情や思いやり)に着目し、社会的支援の求めやすさへの影響を検討した。 米国人参加者と日人参加者の実験による日米比較研究を通じて、共感的関心や他者の利他的な行動への期待は、日人よりも米国人で高く、さらにそれらが高いほど社会的支援を求めやすいことがわかった。また、日人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった。 以上の結果から、共感的関心が高いと他者の利他的な行動を期待しやすく、また社会的支援を求めやすいことがわかったとしている。逆に、日では、苦しみ

    日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/01/06
    これまでも同様の結論を導いた研究が発表されていることを踏まえれば、説得力がある。残る問題は、宗教的権威(仏教など)や西洋哲学ですら、日本の「文化的背景」に対抗しきれず変質させられるのは何故か?だろう。
  • 人気芸人 M-1は「滅びるよ」将来を危惧「どんどん鋭角になってく」審査員の構成に疑問「興味がなくなっている」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    タレントの伊集院光が1日放送のテレビ東京「あちこちオードリー」に出演。漫才日一決定戦「M-1グランプリ」の将来を危惧した。 【写真】マジか!M-1準V芸人の母親が抜群スタイルの超絶美人 収録がM-1番4日前。MCのオードリー若林正恭が初めて審査員を務めるとあって、ゲストの伊集院、パンサー向井慧も話題が同大会に集まった。 伊集院は「M-1の審査員っていつから、こんなに漫才の人だらけになったの?」と疑問。初期の審査員は、劇作家の鴻上尚史氏、落語家の立川談志さん、放送作家から東京都知事になった青島幸男さんなど、多彩だった。 伊集院は「M-1に出たことある人たちで、しかもM-1がちゃんとステップになった人たちが全員、審査員でいいの?すごい特殊じゃん。そういう文化って滅びない?見てる人も出てる人も、審査している人も、漫才通の人とかが『あそこ、もう1回天丼あってよかったよね』みたいな、『これは競技

    人気芸人 M-1は「滅びるよ」将来を危惧「どんどん鋭角になってく」審査員の構成に疑問「興味がなくなっている」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/01/02
    大会として定着すると「勝ちやすさ」を分析されるのは避けられない。一方で「規格外の何か」の出現ルートが細るのは、業界全体にとって損失でもある // 競技化を志向するなら、時間オーバーなどは厳格に判定すべき。