ハムの民 @hamu_no_tami @nsan00000 県トップクラス高校だけしか対象にならないという・・自称進や中堅では聞いたことがないですが、他県ではトップ高以外でもやられているのかな。なお、トップ高では塾が生徒から金出して買っているいう噂も。 私の作成した問題も買われていた様子🤣 作問に著作権ってないのかな。 2025-11-02 12:29:58
町の地域猫𓏲𓎨(ほぼ風活垢) @acdc7007 虫眼鏡使わないと見えないくらいの小さな文字で書いてある契約事項なんか誰が見るかよ でもこれが現実、詐欺でもなんでもない そのためのクーリングオフ x.com/6909ha/status/… 2025-11-02 10:34:39 はなまる @6909ha しゅ、しゅみません…情弱すぎるポレが悪いのは一旦それはそうとして4ヶ月使った疑惑についてなんですけれろも🐸契約が7月だったので届いたのが8/15だったんですけどその後9月になってやっと設置したんですよね、ハイ… なので実質1ヶ月くらいしか使っておらんくてお湯が出なくて蹴っても叩いてもキスして抱いてみても無理だったので返却したいとなっている次第でございますのだ。 2025-11-02 02:22:03
これは米価下落の「予兆」なのか。 「高値で買ったコメの販売先がない。売れないコメを買い取ってくれないか」。関東地方でコメ卸売業を営む代表男性(59)のところには最近、各地の集荷業者から相談の電話が次…
新潟県阿賀野市内の建設会社に31日午前からとどまっていたクマについて、市などが同日午後、麻酔銃による緊急銃猟で捕獲した。環境省によると、麻酔銃による緊急銃猟は全国初。 市や警察によると、別の階にいた社員5人は全員逃げ、けがはなかった。クマは体長約50センチ。倉庫兼社屋に侵入した。午後3時20分ごろ、猟友会のメンバーが麻酔銃を2発撃ち、どちらも命中し倒れたところをネットで捕獲。クマは死んだ。 現場は磐越自動車道の安田インターチェンジから約400メートルの住宅や畑が点在する地域。近くに阿賀野川が流れている。
リンク 日本経済新聞 Luup新車両「Unimo」体験 高い安定性も時速20キロにドキドキ - 日本経済新聞 電動キックボードなどのシェアリング事業を手掛けるLuup(ループ、東京・品川)は座って運転できる3輪の新車両「Unimo」(ユニモ)を開発した。2026年度中に公道での実証実験を重ねて、将来的な普及を目指す。アシスト機能を強化したという乗り心地を記者が体験してみた。東京都内の倉庫。15日に開かれた報道向けの試乗会で体験した。ユニモはループが開発し、8月に公開したばかりの新車両だ。3輪駆動で、 6 users 47 リンク LUUP(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクルアプリ Unimo (ユニモ) | 幅広い世代にご利用いただけるユニバーサルカー LUUPは、スマホ一つで街じゅうのポートから電動マイクロモビリティへの乗り降りや移動を可能にするシェアリングサービスです
スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策” スマートフォンは単なる通信手段にとどまらず、決済、身分証明、そして交通機関の利用に至るまで、生活に不可欠なインフラとなっている。特に、交通系ICカードの機能をスマートフォンでも利用できる「モバイルSuica」などのサービスが移動時に欠かせない人は多いはずだ。 しかし、スマートフォンのバッテリー切れにより、改札通過に支障を来すのではないか? との不安はネット上でよく見る。このような不安から、駅構内にモバイルバッテリーのレンタルサービスを設置すべきだという具体的な要望が上がる一方で、「それは鉄道会社側に求めすぎではないか」といった自己責任を問う声も存在する。 iPhone向け「モバイルSuica」のイメージ。JR東日本が提供するSuicaをApple Payで使うためのアプリで、発行やチ
トランプ米大統領がロシアのプーチン大統領との首脳会談の中止を発表し、米国が露石油大手2社に制裁を科すと発表したことについて、メドベージェフ露国家安全保障会議副議長は23日、「米国はロシアの敵であり、ロシアと戦争をする道へと完全に歩み始めた」とSNSに投稿した。トランプ政権の決定は「ロシアに対する宣戦布告だ」とも反発した。 ロシアはウクライナ和平の早期実現を訴えるトランプ氏を抱き込み、米国の圧力を通じてウクライナに抗戦を断念させることで、自身の「戦勝」を達成しようとしてきた。ロシアはトランプ氏が対露強硬姿勢を明確に示したことに戸惑っているとみられる。 一方、米国に対露圧力の強化を求めてきたウクライナのゼレンスキー大統領は23日、米国の発表を「まさにわれわれが待ち望んでいたことだ」と歓迎した。米国の追加対露制裁は「他の国々に制裁に加わるよう求める良いシグナルだ」とも指摘した。外遊中のベルギー・
第一種原付、いわゆる50ccクラスのバイクには、いまだに最高速度30km/hという制限が課せられている。交通環境が大きく変わった現代においても、この規制はなぜ維持されているのだろうか。 原付30km/h規制が残り続ける理由とは 1960年代にできた制度が今もなお使われている。 街中を走っていると、原付がクルマの流れに乗れず後続車に追い抜かれる場面を見かけることは少なくない。実際に乗った経験がある人の中には「なぜ制限速度が30km/hのままなのか」と疑問を抱いたことがあるという声もある。 現在、第一種原動機付自転車は排気量50cc以下のモデルを指し、道路交通法で最高速度30km/hに制限されている。この数値は1960年代に定められ、以降半世紀以上にわたり維持されてきた。しかし、今日では交通量も増加し、自動車の性能も飛躍的に向上している。そのため、原付が車列から遅れ、速度差が事故リスクを高める
株式会社松野金型製作所 @MatsunoMold この30年で衰退した業界はいくつもある。 繊維−50%、印刷−40%、建設−30% けれども、金型業界は−70% 日本の製造業の中でも、最も過酷な淘汰が起きている そして今月、大阪の老舗金型メーカーがまた一つ倒産した。 技を磨き続けた人たちが報われない。 日本のものづくりの灯が、静かに消えていっている そんな中で政治家たちは、相も変わらず“数の論理”と“総理は誰か”の話ばかり。 この国の現実を、まるで見ようとしていない 世界では戦争が相次ぎ、「第3次世界大戦が近い」と言われる中で、 いつまで自分たちの生き残りの話をしているのか もう誰が総理でもいい。どうせ長続きせんのやから だからこそ、はよ決めて議論してくれ 経済対策を 戦争・災害への備えを 真剣に話し合ってくれ 政治家の論理なんか、もうどうでもええから 国民はもう限界やで 2025-10
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く