Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
セカイ系の人気記事 20件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

セカイ系の検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

セカイ系に関するエントリは20件あります。 アニメ考察社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange』などがあります。
  • 「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange

    ちなみに、Wikipediaによると、「具体的な中間項」とは、「国家や国際機関、社会やそれに関わる人々」を指している。つまり、東の定義によれば、セカイ系とは「小さく個人的な関係が、一気に世界的な大問題に直結する作品」を指していることになる。 大森による(らしい)指摘は、それはべつだんセカイ系とされている作品の専売特許でもないだろう、ということだろう。 しかし、どうだろうか。広くセカイ系の代表作と見られる作品、『ほしのこえ』や『最終兵器彼女』などを見ていると、やはり従来のSFとはどこか違っているようにも感じられる。具体的にどこがどう違うのか、少し考えてみよう。 セカイ系と「SF的リアリティ」の欠落。 まず、思いつくのはセカイ系作品のSF的な意味でのリアリティの欠如である。ぼくはよく庵野秀明監督の『トップをねらえ!』と新海誠監督の『ほしのこえ』を比較して考えるのだが、前者にはたしかにあった「S

      「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange
    • 米津玄師と東浩紀と三島由紀夫を結ぶ「セカイ系」という1本の線

      POPなポイントを3行で KAI-YOU.netメルマガコラム特別編! KAI-YOU Premium編集長・新見描きおろし 米津玄師と東浩紀と三島由紀夫を結ぶ1本の線 先日わりとガチでとんでもない発見をした。ノーベル賞くれって思ったけど、きっと100人いたら99人にとってはどうでもいい発見だ。 新曲「Pale Blue」制作の裏側を、恒例のYouTubeラジオで米津玄師が話していた。 離婚から始まる恋を描く『リコカツ』の主題歌として描き下ろされたこの楽曲。 「今までの人生の中で一番つくるのが大変だった」と米津が語るのは、「恋愛とは何だ?」という自問のドツボにハマってしまったからだという。 それで米津が導き出した解は、「失恋こそが恋愛において本質的なものなんじゃないか?」というものだった。それはいわゆる「さよならだけが人生だ」的な意味では全然ない。 「ひとたび恋愛の対象となる人間と出会って

        米津玄師と東浩紀と三島由紀夫を結ぶ「セカイ系」という1本の線
      • 「インターネット=社会」若者の間で広がる「セカイ系」の世界観

        【映画を早送りで観る理由 #4 好きなものをけなされたくない人たち 後編】 映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、大きな反響があった。その内容を深堀りした記事を全4回で配信する本企画、最終回は“視聴者のワガママ化”をテーマに前後編でお届けする。 ⇒前編「若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由」はコチラ 自分と違う意見を、放っておけない前述の記事には多くの賛同の声がTwitterのタイムラインに溢れたが、一方で、以下のような反応もあった。 「どう観ようが勝手」「マスコミが観方を押し付けるな」「それ、あなたの感想ですよね」「早送りされるような作品を作る奴が悪い」 もちろん、反論はあっていい。ただ、寄せられたリプの中には、「私が否定された。ひどい!」とでも言わん

          「インターネット=社会」若者の間で広がる「セカイ系」の世界観
        • セカイ系が廃れた理由のセカイ系的解説 - い(い)きる。

          今は亡きセカイ系を想う セカイ系の構造 サヨク・ウヨクがセカイ系を許せない理由 右も左も自由(好き勝手)に叩く、このセカイで 今は亡きセカイ系を想う ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズの(あるいは「エヴァンゲリオン」全体の)完結編、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開されてから、ひと月ほどが経った。 シンエヴァンゲリオン劇場版 グッズ 初号機腕型ドリンクホルダー 劇場 EVANGELION 庵野秀明 エヴァ レイ アスカ シンジ メディア: シン・エヴァ自体の感想はさておき、ここしばらくの間ぼくは、エヴァからの連想で「セカイ系」のことをなんとなく考えていた。あの、かわいそうなセカイ系…… セカイ系とは何か。 セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史 (SB新書) 作者:前島 賢発売日: 2012/06/11メディア: Kindle版 一般的には、エヴァ(95年のTVシリーズに始まるいわゆ

            セカイ系が廃れた理由のセカイ系的解説 - い(い)きる。
          • 映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ネタバレ考察&感想! セカイ系を脱し、社会を描きシンジ・エヴァ・庵野監督を救った今作の鍵とは? - 物語る亀

            それでは、シンエヴァの考察記事と参りましょう! 今回はネタバレ全開でいきましょうか カエルくん(以下カエル) 「ネタバレのない記事を読みたい方は、以下の記事を参照してください!」 blog.monogatarukame.net 主 「最初に語っておくと、エヴァンゲリオンの設定などの考察をいくらしても、無駄だと個人的には考えている。それは語るべき余地が大きすぎるし、自分がやりたいこととは違う。 庵野監督も過去に語っていたけれど、自分にとっては『エヴァを語ることは、自分自身を語ること』なんだよ。 なので、今回は”シンエヴァの個人的な解釈”について語っていこう」 カエル「設定の考察ではなく、そこに至るまでの作者……つまり、庵野監督の意図の考察、あるいは邪推ということだね。 わりかしうちは、作中設定どうのこうのよりも、そっちをメインにしているつもりではあるのかなぁ」 主「……深夜に4時間かけて編集

              映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ネタバレ考察&感想! セカイ系を脱し、社会を描きシンジ・エヴァ・庵野監督を救った今作の鍵とは? - 物語る亀
            • はてな村、はてなハイク、セカイ系 - orangestarの雑記

              はてな村民、われ、生きとったんかい! orangestar.hatenadiary.jp ふと思ったつぶやき、ブクマがついても精々20くらいだろうと思ったつぶやきに、669ブクマもついて、ちょっとした同窓会みたいになりました。同窓会会場。懐かしいIDの人もちらほらいて、いったいどこに隠れてたのやら。(まあそういう自分が2年くらい全然インターネットにいなかったんですが)(実際ニュース見るくらいしか使ってなかった)(追いかけるのもめんどくさくなって最後のほうはPodcastでNHKニュース聞いてた) あと、ブクマで『はてなハイク』の後継(?)サービスも教えてもらって、 「はてなハイク、われ、生きとったんかい!」という気持ちです。 https://h.sudo.ne.jp/ なんとはてなIDでログインできる!見知った人ばかり!すごい! セカイ系って言葉がある。 「おっくれってるぅーーーーーーーー

                はてな村、はてなハイク、セカイ系 - orangestarの雑記
              • 浜崎あゆみにおける「セカイ系」の詩学──あるいはTohji的ロードサイドの風景について

                11月刊行予定の『ferne vol.2 セカイ系✕音楽特集号(仮)』に収録の、主宰である北出栞氏による批評を先行公開。 2021年刊行の『ferne』創刊号についてはこちら 2023年にデビュー25周年を迎えた浜崎あゆみ。アニバーサリーイヤーということで各種テレビ番組への出演が相次ぐほか、「Y2K」「平成レトロ」の文脈で視線を向けられる機会も増えている。 40歳を超え、いまでは母ともなった浜崎あゆみは、最新アルバム『Remember you』のジャケットでは漆黒のロングドレスをまとい、「伝説の歌姫」と呼ばれるに相応しい風格を誇っているように見える。新たに彼女を知ったリスナーからすれば、ともすると20年超の長きにわたり強かに芸能界を生き抜いてきた、「強い女性」のイメージを持つかもしれない。 しかし1998年のデビュー時から全盛期とされる2000年代前半までの「浜崎あゆみ」とは、果たしてそん

                  浜崎あゆみにおける「セカイ系」の詩学──あるいはTohji的ロードサイドの風景について
                • 天気の子がセカイ系のエロゲみたいだっていうけど、実際こういうエロゲってあったっけ?

                  大筋としてはAIR+イリヤの空+最終兵器彼女+もしも明日が晴れならばみたいな感じだと思うんだが、これらの要素を一作で兼ね備えたエロゲって俺はみたことないんだよなあ。

                    天気の子がセカイ系のエロゲみたいだっていうけど、実際こういうエロゲってあったっけ?
                  • セカイ系オタクの最後の楽園はBTSかもしれない

                    この自粛期間中にBTSにハマった。 様々な人がBTSの魅力や人気を集めた理由を語っているが、俺と同じ切り口で論を進めているものがないように思ったのでn=1の感想を書いておく。 BTSの魅力としてよく挙げられるのは曲や高度なパフォーマンスなどだが、俺はやはり、根本にあるのは高いエンタメ性だと思う。 そもそも、彼らのプロデューサーであるパン・シヒョクは日本のアニメ、マンガ等のサブカルチャーに造詣が深い。新海誠の「彼女と彼女の猫」「君の名は。」虚淵玄「魔法少女 まどか☆マギカ」などに対する感想を本人のTwitterで呟くほどだ。 そんな彼が発展途上の少年達をプロデュースしたらどうなるか? 簡単である。 完成度の高い「セカイ系」MVが出来る。 これは俺が語るよりも実物を見た方が早いので一度見てみてほしい。最初は誰が誰だか分からないと思うが、全体の雰囲気だけ感じてくれたらそれでいい。歌詞は英語字幕を

                      セカイ系オタクの最後の楽園はBTSかもしれない
                    • 「セカイ系」周辺を考えるための見取り図|北出栞 siori kitade

                      アニメ作品を軸に、「セカイ系」周辺を考えるためのマップを作ってみた(あくまで「を考える」ことが主眼で、ここに挙がっている作品が即「セカイ系」と言いたいわけではないので注意してほしい)。Twitterに投稿したところ、少し反響があったので補足してみたいと思う。 まず、「プレセカイ系」として90年代末の3作品を置いた。『新世紀エヴァンゲリオン』『少女革命ウテナ』『serial experiments lain』である。 『エヴァ』について。この作品の本質は、碇シンジのオーバーフローする自意識と人類補完計画なる大文字の「世界」をどうにかしようとする陰謀との短絡などにあるのではなく、「死海文書」や「使徒」などの暗号に満ちた世界観にあると考える。何やら複雑で大きな世界観がありそうなのだが、全体像が把握できないという感覚に重きを置きたいのだ。また手法的な側面では、リソース不足による楽屋オチ……コンテや

                        「セカイ系」周辺を考えるための見取り図|北出栞 siori kitade
                      • 「感傷マゾ」と「セカイ系」について(「セカイ系」研究ノート その2)|北出栞 siori kitade

                        前回までのおさらい・本研究においては、「セカイ系」という言葉がそもそも「セカイ」とカタカナで表記されることに着目する。 ・「セカイ」というカタカナの表記が示すリアリティ、それは「(発言主体が)世界、という言葉で表現しようとしているものは“世界そのもの”などではない」という、《反省》の意識に支えられたものである。 「感傷マゾ」と「セカイ系」について 感傷マゾ、という言葉がある。 Twitterネーム「かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン(@wak)」こと「わく」氏を中心とするグループによって練り上げられた概念で、その名も『感傷マゾ』と題する同人誌が現在までに3冊制作されている。第2号でインタビューが行われた三秋縋をはじめ、海猫沢めろんや坂上秋成などプロの作家にも注目されており、ひとつの文芸運動の兆しすら見せ始めているあたり、かつての「セカイ系」を彷彿とさせるところがあるかもしれない。 夏

                          「感傷マゾ」と「セカイ系」について(「セカイ系」研究ノート その2)|北出栞 siori kitade
                        • セカイ系とSFはどう違っているのか? 『ほしのこえ』から『ガンダム』まで方法論を読み解く。 - Something Orange

                          【セカイ系と「SF的リアリティ」の欠落。】 まず、思いつくのはセカイ系作品のSF的な意味でのリアリティの欠如である。ぼくはよく庵野秀明監督の『トップをねらえ!』と新海誠監督の『ほしのこえ』を比較して考えるのだが、前者にはたしかにあった「SF的にリアリティを増進させようとする態度」が後者には決定的に欠けていると感じる。 もちろん、前者も後者も、あらゆる意味で荒唐無稽な物語であることは同様である。いわゆる「メカ(ロボット)」と「美少女」をそのままに描いたどこまでも非現実的なストーリー。 あえていうなら前者には存在するある種の含羞のようなものが、後者にはほとんど感じ取れないかもしれないという違いはあるが、前者が後者に比べて特段にリアルであるとはとてもいえそうにない。 しかし、SF的な意味でいうのなら、やはり前者にはある種の配慮があり、後者にはそれがないのだ。つまり、『トップをねらえ!』はまだウソ

                            セカイ系とSFはどう違っているのか? 『ほしのこえ』から『ガンダム』まで方法論を読み解く。 - Something Orange
                          • とかたきくちる on Twitter: "あー、セカイの敵があらわれるときに自動的に浮かび上がる(らしい)、ぷるにえブックマークのぷるにえです。2002年ころ、意味の分かりにくいネット用語「セカイ系」を最初に提唱した者です。当時の口調ってこんな感じであってます?"

                            あー、セカイの敵があらわれるときに自動的に浮かび上がる(らしい)、ぷるにえブックマークのぷるにえです。2002年ころ、意味の分かりにくいネット用語「セカイ系」を最初に提唱した者です。当時の口調ってこんな感じであってます?

                              とかたきくちる on Twitter: "あー、セカイの敵があらわれるときに自動的に浮かび上がる(らしい)、ぷるにえブックマークのぷるにえです。2002年ころ、意味の分かりにくいネット用語「セカイ系」を最初に提唱した者です。当時の口調ってこんな感じであってます?"
                            • 「天気の子」TV放映でトレンド入りの言葉『セカイ系』をひたすら採集したまとめ

                              ※それだけ集めるとキャパオーバーなので、長文の考察っぽいツイートを優先しました。/【覚書】「天気の子」地上波放送…2021年1月3日

                                「天気の子」TV放映でトレンド入りの言葉『セカイ系』をひたすら採集したまとめ
                              • エヴァ、ハルヒ、まどマギ、そして『バブル』へ…ファンを魅了する“セカイ系”アニメの系譜|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                日本の最強クリエイターが集結したオリジナルアニメ『バブル』(公開中)。テレビアニメ「進撃の巨人」や「甲鉄城のカバネリ」を手掛けた荒木哲郎監督とWIT STUDIOが制作を担い、「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵玄が脚本、「DEATH NOTE」や「プラチナエンド」の小畑健がキャラクターデザイン原案、前述したWIT STUDIO作品や『プロメア』(19)の澤野弘之が音楽を務める大型作品だ。 本作で描かれるのは、生まれつき特殊な聴覚を持つがゆえに他人とのコミュニケーションをあまり得意としない少年ヒビキ(声:志尊淳)と謎の少女、ウタ(声:りりあ。)が出会ったことにより、世界を揺るがす出来事へと発展していく物語。このストーリー構成はまさに、“セカイ系”と呼ばれるジャンルに通ずるのだ。今回はそんな“セカイ系”にスポットを当て、5つのアニメ作品を紹介していく。 ※「セカイ系」という言葉の定義は曖昧で正解

                                  エヴァ、ハルヒ、まどマギ、そして『バブル』へ…ファンを魅了する“セカイ系”アニメの系譜|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                • 【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog

                                  この座談会は、本ブログの運営者である北出栞が2021年秋に自費出版した書籍「セカイ系同人誌『ferne』」に収録されたものです。書籍の販売は現在もウェブストアで行っていますので、ご興味おありの方はぜひチェックしてみてください(「セカイ系」をテーマにここでしか読めないインタビューや論考を多数収録しています!)。 以下に掲載する座談会のテーマは、「セカイ系」「日常系」「感傷マゾ」という、3つのフィクションジャンルのグラデーションを探っていこうというものだ。 なぜこの3ジャンルなのか。「日常系」は「空気系」とも呼ばれ、世紀末や2000年問題、米同時多発テロなど「世界の終わり」を予感させる空気が色濃く残る「セカイ系」の時代を超え、東日本大震災が起こるまでのどこか弛緩した2000年代半ば~後半、その存在感を示したジャンルである。一方、「感傷マゾ」は2010年代半ばに登場した比較的新しい概念で、感傷的

                                    【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog
                                  • ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "プーチンがマクロンに頻繁に電話を入れるようになってきたので、なんか割と真面目にマクロンが世界の運命を握っていると言う感じになってきた。たった2人の感情的なつながりで世界の運命が決せられる状況、これは実質セカイ系では。"

                                    プーチンがマクロンに頻繁に電話を入れるようになってきたので、なんか割と真面目にマクロンが世界の運命を握っていると言う感じになってきた。たった2人の感情的なつながりで世界の運命が決せられる状況、これは実質セカイ系では。

                                      ✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨ on Twitter: "プーチンがマクロンに頻繁に電話を入れるようになってきたので、なんか割と真面目にマクロンが世界の運命を握っていると言う感じになってきた。たった2人の感情的なつながりで世界の運命が決せられる状況、これは実質セカイ系では。"
                                    • 近年作品に恵まれぬ園子温先生が怨嗟の声「君の名はSEALDsを何倍も薄めた小さなセカイ系、シンゴジラで311を語り金儲けの庵野秀明はクズ。糞ジャパアニメすべて死ね」 : Birth of Blues

                                      我流老人 拙ブログ絶賛の新宿スワン評はこちら。 【映画評】新宿スワン 好奇心を失い、若い頃に聴いていた音楽に固執し始め、自分が理解出来ないものを頑迷に否定するようになったら立派な老人です。お互い気を付けましょう。 しかし園子温先生。生まれる前の作品を指して「初代ゴジラ世代」って、鳥越俊太郎先生「終戦の時20歳でした」の二番煎じ? 糞ジャパアニメ、すべて死ね。— ひそひそ星がsono sion (@sonosion888) 2016年12月9日 あとよ、怪獣映画のリメイクで儲けたクズどもも。— ひそひそ星がsono sion (@sonosion888) 2016年12月9日 二度と怪獣映画のリメイクごときで現代の311を語るな、クズども— ひそひそ星がsono sion (@sonosion888) 2016年12月9日 自主映画ならまだしもお金儲け映画ごときで現代は語れない。特にリメイク

                                        近年作品に恵まれぬ園子温先生が怨嗟の声「君の名はSEALDsを何倍も薄めた小さなセカイ系、シンゴジラで311を語り金儲けの庵野秀明はクズ。糞ジャパアニメすべて死ね」 : Birth of Blues
                                      • 〈セカイ系〉のアニメから読み解くスコラ哲学 山内志朗『中世哲学入門』|じんぶん堂

                                        記事:筑摩書房 フラ・アンジェリコ《受胎告知》(サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ聖堂付属美術館所蔵) 書籍情報はこちら エヴァンゲリオン・シリーズ、新海誠の映画から立ちのぼるスコラ哲学的な匂い アニメをそんなに見るわけではないのだが、庵野秀明のエヴァンゲリオン・シリーズや新海誠の映画はかなり見てきた。なぜか昔から気になるのだ。関連文献もかなり読んだ。どうもスコラ哲学的な匂いがするのだ。なぜなのだろう。 それらには、戦闘系美少女キャラが登場することが多い。そういうキャラに「萌え」を見出すという構図らしい。 こういう形式は、〈セカイ系〉と整理される。〈セカイ系〉とは何か。二十一世紀の初頭(ゼロ年代、Z世代)に、アニメ、マンガ、ゲーム、ライトノベルなどに見られる「オタク文化」という言説空間の中で成立した文化形態だ。〈セカイ系〉のファンは、青年男子というのが標準的な捉え方だが、流行は、享受してい

                                          〈セカイ系〉のアニメから読み解くスコラ哲学 山内志朗『中世哲学入門』|じんぶん堂
                                        • 宝石の国を一言で表現するなら「一人セカイ系」

                                          自分のモラトリアムにセカイ全てを巻き込み、セカイの全てを自分がモラトリアムを卒業するための踏み台にする物語。 自己陶酔、自己憐憫、自己解決、自己完結で突き進むどこまでも俺俺僕僕私私自分自分な物語。 ポップカルチャーとの適当な距離感も取れないまま大きくなった精神年齢中高生の中高年向け雑誌たるアフタヌーンで煩悩の数だけ連載されただけのことはある。 「まだるっこしく小難しく語られ物語世界全てを巻き込み人類の善悪を裁く長大なSF」だが、とどの詰まりは「僕が僕という人間を理解し、等身大の気持ちで世界と向き合った結果、あんなに空回りしてBIGなことを求めていた気持ちの内側が、愛情に飢えた赤ん坊みたいなものでしなかったことを認めるまでの物語」でしかないという。 セカイ系はセカイと愛する誰かを天秤にかけるが、その天秤にかける誰かさえ存在せずただひたすら「いつも苦しくて辛い僕の気持ちを理解してくれないセカイ

                                            宝石の国を一言で表現するなら「一人セカイ系」
                                          1

                                          新着記事