Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
游ゴシックの人気記事 15件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

游ゴシックの検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

游ゴシックに関するエントリは15件あります。 fontフォントデザイン などが関連タグです。 人気エントリには 『游ゴシックの話題の解説』などがあります。
  • 游ゴシックの話題の解説

    「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://togetter.com/li/1662198 のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198 わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説をこころみる。 正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまり逆にわかりにくいかもしれない。 なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナーである。 さらに言えば私は組版の専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である。 太字には2種類あるまず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。 ひとつは、最

      游ゴシックの話題の解説
    • 「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話

      おかやん @okyn4104101 これは気づいててその都度どのBを使う・使わないの判断や選別をしてたけど、「結論」までは整理できてなかったので、なるほど、という感想。 twitter.com/powerpoint_plu… 2021-02-03 12:04:01 Mitchara @Mitchara これと関連して、「Wordで、太字をちゃんと太字にするために和文書体を『游ゴシック』にすると欧文書体との切り替えがうまくいかない」という問題にここ数日悩まされていました。游ゴシック Medium + お好みの欧文フォントにして、太字はスタイル機能で游ゴシック + 太字にするとうまくいきますね twitter.com/powerpoint_plu… 2021-02-03 13:25:58

        「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話
      • ウェブサイト制作では、游ゴシックはおすすめしない理由

        こんにちは、こんばんは!せきゆおう です。 游ゴシックは好きですか?僕も印刷物では使いますが、ウェブサイトでは「游ゴシックを使ってください」と指示されるまでは使いません。 また、そう指示された場合もデメリットは必ずお伝えするようにしています。 「游ゴシックってMacでもWindowsでも標準でインストールされているし、デバイスフォントとして使う際に最有力候補では?」という方も多いです。それでも僕は推奨しません。 その理由は4つあります。 ・游ゴシックはWindowsでかすれて見える ・スマホ端末に游ゴシックは搭載されていない ・実はMacOSで游ゴシックは標準では搭載されていない ・今後、システムフォントとして使えないブラウザが増える それら4つの理由を参考資料を交えつつ解説したいと思います。 その前に...游ゴシックの採用率は非常に高い!ウェブ制作会社ICSの池田さんが2023年4月20

          ウェブサイト制作では、游ゴシックはおすすめしない理由
        • 「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置/「Chromium」ベースWebアプリで、」「、〉〈、》《、」「、』『、】【、〕〔などに影響【やじうまの杜】

            「游ゴシック UI」フォントが原因? 括弧の描画があべこべになる問題が1年以上放置/「Chromium」ベースWebアプリで、」「、〉〈、》《、」「、』『、】【、〕〔などに影響【やじうまの杜】
          • モリサワ、字游工房を吸収合併 「游ゴシック」「游明朝」などを手掛ける

            フォント大手のモリサワ(大阪市浪速区)は6月18日、「游明朝体」や「游ゴシック体」で知られる100%子会社の字游工房(東京都新宿区)を11月1日付で吸収合併すると発表した。「フォント市場を取り巻く急速な環境の変化、ならびにグローバル化に対応するため」としている。 字游工房は写植大手だった写研の社員3人が独立し1989年に設立した書体デザイン企業で、2019年3月にモリサワの完全子会社となっている。iOSやmacOSの標準フォント「ヒラギノ」(販売はSCREENホールディングス)の書体デザインでも知られる。 字游工房のブランドと事業はモリサワが継承し、両社の開発力を融合させることで高品質で幅広いサービスを提供するとしている。また、顧客のフォント製品契約は継続となり、サポート対応の詳細は後日モリサワから発表するという。 関連記事 モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォ

              モリサワ、字游工房を吸収合併 「游ゴシック」「游明朝」などを手掛ける
            • ウェブサイトでローカルフォントの「游ゴシック」はもう使えない|Takehiko Ono

              Mac と Windows に無償で付属してくる日本語フォントに「游ゴシック」があります。両環境で共通して利用できる希少な「日本語」のデバイスフォントであることから重宝され、ウェブサイトでもCSSのローカルフォント参照で利用されるケースがありました。 「サイトの書体に “游ゴシック” を適用させるCSS記述方法」のような記事は最近になっても大変多く、あたかもMac・Windowsの全てのブラウザで表示可能と錯覚してしまいがちなのですが、 結論から言うと Mac の Safari・Brave・Firefox(プライベートウィンドウ)ではもうローカルフォントとしての「游ゴシック」をウェブサイトの表示に使うことはできません。(Safariにおいては5年前の macOS Mojave 以降から使えなくなっているはず…。) フィンガープリントなぜそんな事態になっているかと言うと、最近のブラウザ界隈の

                ウェブサイトでローカルフォントの「游ゴシック」はもう使えない|Takehiko Ono
              • モリサワ、「游ゴシック」など手がける字游工房を吸収合併

                  モリサワ、「游ゴシック」など手がける字游工房を吸収合併
                • 【游ゴシック】macとwinの差異! – スタッフブログ

                  こんにちわ、T橋です( ˆoˆ )))三 みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか? 私は秋田出身のイラストレーター・にしむらゆうじさんの展示会に行きました(と〜〜〜〜ってもかわいかった・・・) 好きな世界観にどっぷり浸かり、友達と遊んだりとにかく楽しい夏でした。 ・・・本題に行きます! 最近のwebデザインのトレンドは游ゴシックが流行りの兆し! 游ゴシックといえばカタカナの「タ」が特徴的な気がします。細くて綺麗ですね。 游ゴシックを使ってwebデザイン/コーディングするぞ〜∩(´∀`∩) ・・と意気込むのは良いのですが、 デザイナーもコーダーも何点か確認しないといけないので備忘録的にまとめました。 1.macとwinで微妙に違う!! まずは游ゴシックのもろもろを各OSの公式サイトで確認します。

                  • 「OneNoteで改行するとフォントが游ゴシックに戻る」に潜む3段階のワナ

                    腸はらわたがふんぞり返って世界一周するくらいストレスが溜まることがあったのでしたためます。 今回も例によって僕が嫌いなことで有名なMicros◯ftのプロダクトが主役です。 my環境 Microsoft 365(旧Office 365)PersonalのOneNote (ver: 2105, build: 14026.20138) Microsoft 365 Apps for enterprise(企業向け)のOneNote (ver: 2008, build: 13127.21348) (今回の件はどっちでも確認してます) 問題の概要 OneNoteに限らず最近のOffice製品の標準フォントは「游ゴシック」です。 こんなやつ。 そこまで視認性は悪くないかと思いきや、端末の解像度がフルHD以下程度だとかなり滲んだり横の線が細くなったりして死ぬほど読みづらいという問題があります(↑のスクシ

                      「OneNoteで改行するとフォントが游ゴシックに戻る」に潜む3段階のワナ
                    • font-familyにChromeでも読みやすい游ゴシックを指定する方法 - Qiita

                      Windows8.1から搭載された「游ゴシック」ですが、ChromeとOperaで薄く掠れて見難くなってしまいます。 一般的にはbodyにfont-weight: 500;を与えて回避している方が多いですが、フレームワークなどを使用した場合、font-weight100~400を指定しているコンポーネントの数だけfont-weight: 500;と指定しなければならなく、あまり現実的ではありません。 「游ゴシックについて」と「ベストなfont-family」がごちゃ混ぜになって記事が見難くなってしまいました。より詳細に書き込んだため記事を分割しました。 ストックされているかたや、ブックマークされている方にはご迷惑おかけします。 この記事はタイトルの通り游ゴシックのみを扱います。 当記事を踏まえたゴシック体のfont-familyの指定は「2020年まで使えるはずだったfont-family

                        font-familyにChromeでも読みやすい游ゴシックを指定する方法 - Qiita
                      • あらた | Presentation Designer on Twitter: "リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://t.co/kthloIdFbz"

                        リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://t.co/kthloIdFbz

                          あらた | Presentation Designer on Twitter: "リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://t.co/kthloIdFbz"
                        • フォントの「モリサワ」と巡る万博、書体の専門家が気になるポイントは?…「UD新ゴ」「游ゴシック」視認性高め雰囲気にもマッチ

                          【読売新聞】 大阪市此花区の人工島・ 夢洲 ( ゆめしま ) で開催中の大阪・関西万博では、パビリオンや案内板などに様々な文字の書体「フォント」が用いられている。順路をわかりやすく伝えたり、展示のイメージを表現したりと用途に応じて使

                            フォントの「モリサワ」と巡る万博、書体の専門家が気になるポイントは?…「UD新ゴ」「游ゴシック」視認性高め雰囲気にもマッチ
                          • 《屍の王》レフティのノブエ(游ゴシック撲滅委員会会長)💉💉 on Twitter: "この人は何を使ってツイートしてるんだろう https://t.co/PmWQ6OI6E4"

                            この人は何を使ってツイートしてるんだろう https://t.co/PmWQ6OI6E4

                              《屍の王》レフティのノブエ(游ゴシック撲滅委員会会長)💉💉 on Twitter: "この人は何を使ってツイートしてるんだろう https://t.co/PmWQ6OI6E4"
                            • 《屍の王》レフティのノブエ(游ゴシック撲滅委員会会長)💉💉 on Twitter: "フェミがBL切り捨ての方向に動いているのだけど、BL無罪を主張して男のエロを燃やして来た人達は息をしてるのかな https://t.co/JoX2egYtQO"

                              フェミがBL切り捨ての方向に動いているのだけど、BL無罪を主張して男のエロを燃やして来た人達は息をしてるのかな https://t.co/JoX2egYtQO

                                《屍の王》レフティのノブエ(游ゴシック撲滅委員会会長)💉💉 on Twitter: "フェミがBL切り捨ての方向に動いているのだけど、BL無罪を主張して男のエロを燃やして来た人達は息をしてるのかな https://t.co/JoX2egYtQO"
                              • メイリオに変わる新標準フォント「游ゴシック」の解説

                                Windows 8.1から「游ゴシック」「游明朝」というフォントが標準でインストールされているのはご存知でしょうか? Windowsに標準搭載されているフォントといえば「MSゴシック」とか「メイリオ」が有名です。 ぼくの認識では、Webサイトやブログに表示させるフォントは「メイリオ」が定番でした。 「メイリオ」は「MSゴシック」のようにギザギザしておらず、明らかに読みやすい。 ただ「メイリオ」の語源は「明瞭」だとか言われているように、読みやすさを重視していて、デザインとしては平凡な印象でした。 だからといって、Webフォントを使って、Webサイトやブログ全文をキレイなものに変えると、非常にサイトが重くなってしまいます(今は状況が変わってきているようです)。 そのため「游ゴシック」のような美しいフォントが標準搭載されているということに気づいたとき、今まで悩んでいたことが馬鹿らしくなりました。

                                  メイリオに変わる新標準フォント「游ゴシック」の解説
                                1

                                新着記事