Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
BtoBの人気記事 58件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

BtoBの検索結果1 - 40 件 / 58件

BtoBに関するエントリは58件あります。 マーケティングmarketingビジネス などが関連タグです。 人気エントリには 『成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します|ベイジの図書館』などがあります。
  • 成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します|ベイジの図書館

    このチェックリストはブログで公開しただけではなく、私たちのウェブ制作の現場でもフル活用されています。この1年間に手掛けた多くのBtoBサイトが、このチェックリストを満たすように設計され、多くのBtoBサイトでコンバージョン数/率やフォーム誘導数/率の向上など、ポジティブな変化が生まれました。 このような活動の中から、『BtoBサイト・チェックリスト』の内容を満たした『BtoBサイト・ワイヤーフレーム』なるものが誕生しました。これを今回、皆さんにご提供します。リード情報なども一切取らず、そのまま丸ごとお渡しします。 BtoBサイト標準ワイヤーフレームXD版(770KB) BtoBサイト標準ワイヤーフレームPNG版(8.6MB) Adobe XDでパブリッシュしたプロトタイプ 編集可能なファイルはAdobe XDのみです。それ以外のデザインツールをお使いの方は、PNG版を参考に自作してみてくだ

      成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します|ベイジの図書館
    • 「おたくでホームページ作るといくら!」と大阪弁のお爺さんから元気な電話が長野のwebサイト制作会社にかかってきた

      稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot @inada_h 「おたくでホームページ作るといくら!」と大阪弁のお爺さんから元気な電話。 ぼく「ど、どちら様ですか」 じじ「大阪の◯◯という会社ですわ。そんなんどっちゃでもいいんで、おたくでホームページ作るといくら!」 ぼく「何のWebサイトを作るご予定ですか?」 じじ「00ページだといくら!」 ↓ 2020-12-03 12:47:00 稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot @inada_h BtoBのWebサイト戦略策定、制作、Web活用支援とコンテンツ支援を担当/Web制作会社『JBN』に所属/jbnet.jp/ミッション=「伝わる」をふやす/HubSpot プラチナ パートナー/ユーザー・企業・社会の三方良しにWeb活用で役立ちたいです/not

        「おたくでホームページ作るといくら!」と大阪弁のお爺さんから元気な電話が長野のwebサイト制作会社にかかってきた
      • 『恋はインボイス』特別読切 恋はインボイス - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!!

        恋はインボイス 服部昇大 『邦キチ! 映子さん』の服部昇大が、『COMIC OGYAAAA!!』オープン記念に特別読切を執筆!! その内容は、なんとインボイスについて!! 最近よく耳にするけど、いまいちピンときていない方も、こちとら死活問題だよ!という方も。 読んで笑えてタメになる!! とびっきりの個人事業主BtoBギャグ12P!!

          『恋はインボイス』特別読切 恋はインボイス - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!!
        • マーケター1人で、広告費ゼロで月5,000件のリードを獲れる理由 『マーケティングの全施策60』著者が明かす、効果的な12の施策

          BtoBマーケをゼロから立ち上げた田中龍之介氏が登壇田中龍之介氏:みなさんこんばんは。夕方の時間にご参加いただきありがとうございます。僕からは今回のテーマの「BtoBマーケ」についてお話しさせていただきます。 まず、軽く会社の紹介と自己紹介をさせてください。弊社は株式会社SAKIYOMIと言いまして、「Instagram」の運用支援事業を企業向けに展開しています。今はそこから派生して、個人向けにSNSに特化したキャリアスクールを展開したり、SNS関連のツールを提供している企業です。 あとは、今ちょうど準備中ですが、「SNS SUMMIT」というSNS業界のカンファレンスを開催したり、書籍もInstagram系の本を2冊出版しています。もしかしたら本屋さんで見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 僕は現在、そのSAKIYOMIで執行役員を務めている田中です。創業期にジョインして、

            マーケター1人で、広告費ゼロで月5,000件のリードを獲れる理由 『マーケティングの全施策60』著者が明かす、効果的な12の施策
          • 現役BtoBマーケターが厳選!現場で本当に役立つフレームワーク10選 | お役立ちブログ | BtoBマーケティングサポート by アジタス

            マーケターにとってフレームワークは非常に心強い味方です。ものごとを体系的に整理するだけでなく、思考の引き出しを広げて新しいアイデアを生み出していくことにも役立ちます。特に営業優位で実践主義や経験主義が重視されがちなBtoB企業においては、行動に理論的な裏付けを与えてくれるフレームワークの恩恵は大きいです。 しかしフレームワークに対して有用性を感じつつも、次のような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。 「種類が多すぎて結局どれを使えばよいのかわからない……」 「理屈はわかったはずなのに自分の業務に上手く適用できない……」 ビジネスのフレームワークは主なものだけで数十種類、バリエーションも含めるとその何倍もの数が存在します。しかも状況の変化に合わせて日々新しいものが考案されるため、その数は増える一方です。 その全てを把握することは不可能であり、ナンセンスでもあります。フレームワークは

              現役BtoBマーケターが厳選!現場で本当に役立つフレームワーク10選 | お役立ちブログ | BtoBマーケティングサポート by アジタス
            • 成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します|ベイジの図書館

              このチェックリストはブログで公開しただけではなく、私たちのウェブ制作の現場でもフル活用されています。この1年間に手掛けた多くのBtoBサイトが、このチェックリストを満たすように設計され、多くのBtoBサイトでコンバージョン数/率やフォーム誘導数/率の向上など、ポジティブな変化が生まれました。 このような活動の中から、『BtoBサイト・チェックリスト』の内容を満たした『BtoBサイト・ワイヤーフレーム』なるものが誕生しました。これを今回、皆さんにご提供します。リード情報なども一切取らず、そのまま丸ごとお渡しします。 BtoBサイト標準ワイヤーフレームXD版(770KB) BtoBサイト標準ワイヤーフレームPNG版(8.6MB) Adobe XDでパブリッシュしたプロトタイプ 編集可能なファイルはAdobe XDのみです。それ以外のデザインツールをお使いの方は、PNG版を参考に自作してみてくだ

                成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します|ベイジの図書館
              • BtoBデザイナーが顧客解像度を上げるためにやったこと|tebiki ブログ

                こんにちは。tebiki現場分析のプロダクトデザイナーをしている畔地(あぜち)です。 BtoBプロダクトのデザインって、少しハードルが高そうに感じませんか?「業界が遠いと、業務を理解するのが難しそう…」とか、「課題が複雑すぎて、なかなか共感できないかも…」なんて思われるかもしれません。 実は、私も最初はそう思っていました。 私は前職で、toC向けの転職サイトのデザインを担当していました。私自身も転職経験があったので、プロダクトを使う場面や流れは理解できていましたし、「きっと顧客はこんな気持ちだろう」と想像しながらデザインを進めることができました。 ところが、tebiki現場分析は製造現場向けのプロダクト。工場に行ったこともなければ、製造業の知識もほとんどない私にとって、顧客の置かれた環境や課題を深く理解することは、大きな課題でした。 しかし、顧客理解こそが優れたプロダクトを生む鍵であること

                  BtoBデザイナーが顧客解像度を上げるためにやったこと|tebiki ブログ
                • BtoBマーケティングとは?成功に導く4つの実践計画と代表施策を解説 | お役立ちブログ | BtoBマーケティングサポート by アジタス

                  競争がより激しくなる現代の市場において、法人相手の営業活動においてもマーケティングの考え方を取り入れた戦略的なアプローチ(=BtoBマーケティング)が重要になっています。 しかしいざBtoBマーケティングに取り組もうと考えても、 BtoBマーケティングは複雑でわかりにくそう 「マーケティング」について調べても、消費者向け(BtoC)の話ばかりで参考にならない 調べた範囲でやってみたが成果になったのかわからない このようなことに悩まされている担当者は多いのではないでしょうか。 実はBtoBマーケティングにおいてもその本質はシンプルです。ここ数年ではBtoBマーケティングの研究も進んでおり、成功のパターンも確立されつつあります。こうした「確立されたノウハウ」を上手く学び活用することができれば、ある程度の成果を上げることは難しくないでしょう。 しかし一般に広まっているBtoBマーケティングの解説

                    BtoBマーケティングとは?成功に導く4つの実践計画と代表施策を解説 | お役立ちブログ | BtoBマーケティングサポート by アジタス
                  • 営業戦略フレームワーク「戦略立案や分析に活用できるフレームワーク」

                    営業戦略の立案や営業分析に活用できるフレームワークや手法営業戦略の立案や営業分析に活用できるフレームワークとして、主に以下のようなフレームワークや手法がある。

                      営業戦略フレームワーク「戦略立案や分析に活用できるフレームワーク」
                    • 営業KPIとは?108個の営業活動KPI例と設定方法、指標の決め方

                      ここでは、BtoBの営業戦略における主要KPIの一覧表と各KPIの概要についてまとめる。KPI選定に迷ったとき、ぜひこの一覧表を参照してほしい。BtoBマーケティングのKPIとしても参考になるだろう。

                        営業KPIとは?108個の営業活動KPI例と設定方法、指標の決め方
                      • モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

                        ご好評頂いているアーキテクチャ特集の第三弾となる今回は、BtoB SaaSを提供する企業10社にご協力頂き、技術選定のこだわりや今後の展望をご寄稿いただきました。アーキテクチャを通して、各社の事業特性や設計思想にも触れられる内容となっております。※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社あしたのチーム会員限定コンテンツ無料登録してアーキテクチャを見る あしたのチームは「誰もが "ワクワク" 働ける世界を創る」をビジョンに掲げ、人事評価制度の構築・運用・クラウド化で "人と組織の成長" を支援しています。今回は、2024年4月にリリースされた同社の新サービス:パフォーマンスマネジメントプラットフォーム『Cateras™』のアーキテクチャについてご説明します。 アーキテクチャ選択の背景や意図 サービス立ち上げ初期はエンジニアの数が少ないこともあり、開発メンバーが開発と兼任でイ

                          モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
                        • BtoBマーケティングの手法大全 – 社内会議で使える77個の施策アイデア | メソッド | 才流

                          記事一覧 才流が開発したメソッド記事の一覧ページ。 新規事業開発やBtoBマーケティング、法人営業などあらゆる分野に関するメソッドを多数公開しています。

                            BtoBマーケティングの手法大全 – 社内会議で使える77個の施策アイデア | メソッド | 才流
                          • リード数が"たった1年”で2桁→4桁に成長した7つのBtoBマーケ戦略【1年で44倍】|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者

                            こんばんは、とあるスタートアップ企業にてBtoBマーケ領域の責任者をしている田中と申します。 まずは自己紹介がわりに、簡単なプロフィールを以下に載せておきます。 ▼プロフィール ・株式会社SAKIYOMIのマーケティング責任者(BtoBマーケ) ・事業内容:Instagram専門のマーケティング支援 ・事業開始から約2年ほどのスタートアップ ・実績:0からBtoBマーケを立ち上げ、1年間でリード数は約44倍に。現在は安定して月間1,500件以上、多い月は4,000件以上のリード獲得に成功。 今回は「リード数を1年で44倍」にまで増やすために実践した、リアルなスタートアップの戦略を「7つのBtoBマーケ戦略」としてまとめました。 決して体系的なマーケ理論ではありませんが、今すぐ真似できるような具体度とリソースの限られているスタートアップのリアルさを持った戦略になっています。 今回も裏テーマと

                              リード数が"たった1年”で2桁→4桁に成長した7つのBtoBマーケ戦略【1年で44倍】|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者
                            • 営業DXとは?営業のデジタル化との違いや推進方法、活用ツールや成功事例

                              BtoBの製造業やIT企業などでは、営業のDX化を推進するため、なにから取組んでいるのか?、そしてどんな成果が出ているのか?の概要をまとめた資料です。何から始めていいかわからない場合のヒントにこの資料をご活用ください。 主な内容 (1)営業DXやマーケティングDXとは何か?今までの営業と何が違うのか?(2)営業DXやマーケティングDXのメリットは何か?(3)実際に他のBtoB企業が取り組んでいる取組例とその成果どんな資料なのか詳しい内容を見る 営業DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か?営業DX、営業のDX化とは何か?営業DX(英語:sales dx , sales digital transformation)とは、「営業のデジタルトランスフォーメーション」の略称であり、デジタルテクノロジーを活用して営業部門の業績や営業プロセス、営業戦略、営業体制を根本から変革することである。

                                営業DXとは?営業のデジタル化との違いや推進方法、活用ツールや成功事例
                              • BtoBサイト改善ガイド | 才流

                                自社に合ったキーワードを入れるだけでテキストリンクCTAが作成できるテンプレート集です。あらゆるパターンを想定した内容となっているので、複数パターンを組み合わせて作成いただくこともできます。

                                  BtoBサイト改善ガイド | 才流
                                • SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い

                                  SaaSスタートアップを運営する上で、見込み客に製品を使ってもらえるかを左右する要素の1つがウェブサイトのトップページ、ランディングページの構成です。ランディングページの作成サービスであるMarket Curveが、すぐにでもランディングページを改善できる考え方やコツを公開しています。 7 biggest landing page mistakes to avoid — Market Curve https://www.marketcurve.org/essays/7-biggest-landing-page-mistakes-to-avoid ◆間違い1:機能について語る まず理解すべきなのは、「顧客はあなたの製品に興味がなく、あなたの製品が自分に対して何をしてくれるのかに興味を持つ」ということ。このため、「機能」についての説明ばかりが並ぶランディングページは避けるべき。 例えば、ユーザ

                                    SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い
                                  • B2Bマーケティングの成功にはB2Bセールスの科学が欠かせない|松本健太郎

                                    顧客と物理的につながれない分、ウェビナーでそれを補おうとする企業。在宅勤務の時間を有効な情報収集に充てようとする利用企業の担当社員。双方のマインドがかみ合ってウェビナーの盛況につながっている。筆者の知り合いのデザイン事務所も今の顧客ためだけでなく、これからの顧客を掘り起こすために活用していると言っていた。 B2Bマーケティングが成功するには?コロナ禍で、B2Bビジネスのルールは激変しました。そもそも顧客はオフィスに出社しておらず、対面で会えないのですから、変化して当然です。商談はオンライン会議に、展示会はウェビナーに、架電はメールに強制移行となりました。 「こんな劇的に変化してビジネスは上手い具合に回るんかいな」と思っていましたが、人間の「慣れる能力」は凄まじい。始めは手こずったZoom会議も、ウェビナー視聴も、今では当たり前となりました。これを「適者生存」と言うのでしょう。 昔はリアルの

                                      B2Bマーケティングの成功にはB2Bセールスの科学が欠かせない|松本健太郎
                                    • 営業代行に向いている商材とは?66の商材を振り分けてみた【比較表つき】

                                      自社商材が営業代行に依頼できるかどうかわからなくてお困りではありませんか? 営業代行を支援している弊社セレブリックスには「うちの商材なかなかニッチなんですが依頼可能でしょうか…」とお客様から年間500件以上の問い合わせがあります。結論「売るのに資格が必要」「高度な専門知識が必要」といった一部の商材を除けば、基本的には対応可能です。 営業代行に向いている商材とわかったあとは「じゃあ成果は見込めるの?」といった疑問が湧いてきますよね。成果が期待できるかどうかの判断軸は4つのポイントがあります。今回は「営業代行と相性が悪い、または取り扱いが難しい商材の特徴」「営業代行に依頼できるが成果の見込みが薄くなる商材の特徴」に分けて解説し、後半では成果の出た商材の事例や株式会社セレブリックスで継続的に成果を出しているBtoB商材を紹介します。 自社商材が営業代行に向いているのか知りたい、実際の成果事例を見

                                        営業代行に向いている商材とは?66の商材を振り分けてみた【比較表つき】
                                      • ベイジ枌谷氏に「よいコンテンツの作り方」を聞いた結果…… | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        みなさんこんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 2020年は本当にたくさんのマーケターの大先輩を取材させていただき、コンテンツ作りの難しさやおもしろさを体感した1年でした。今回はそんな2020年の集大成ともいえる、年内最後のマーケター大先輩取材シリーズをお届けします! テーマはずばり企業のマーケティング活動における「よいコンテンツの作り方」。取材相手はもちろんこの方! 株式会社ベイジ代表の枌谷さん(@sogitani_baigie)です! 株式会社ベイジ 代表/マーケター/デザイナー/ブロガー 枌谷 力 さん1997年にNTTデータに入社、4年間営業職を経験した後、2001年にデザイナーに転身。制作会社やフリーランスでキャリアを積み、2010年に株式会社ベイジ設立。BtoB領域を強みとするWeb制作会社の代表として、BtoBマーケティング、UX、デザ

                                          ベイジ枌谷氏に「よいコンテンツの作り方」を聞いた結果…… | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE

                                          JADEの伊東です。 2022年9月13日から16日にかけて開催された世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「コンテンツマーケティングワールド2022」(Content Marketing World 2022)に参加してまいりました。 この記事では、主にキーノートに登壇した二人のスピーカーのセッションをご紹介します。 同カンファレンスは、”Content Marketing”という言葉を生み出したファウンダーのJoe Pulizzi氏が、その啓蒙の場として開始したイベントです。 「欧米のコンテンツマーケティングでは今、何がアジェンダとなっているのだろう?」 「コンテンツマーケティングに関する新しい視点が欲しい」 こういったことに興味をお持ちの方にとっては、気づきになる何かがあるのではないかと思っています。 いつもは遅筆の私がいつになくチョッ早で書きあげました。 途中、筆をおこ

                                            【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE
                                          • 流入が取れてもリード獲得できない! コンテンツマーケティングの悩みを解決「SEO×コミュニケーション設計」 ─BtoBサイトでやるべきSEO施策① | EC事業者のための「SEO」と「広告」の話

                                              流入が取れてもリード獲得できない! コンテンツマーケティングの悩みを解決「SEO×コミュニケーション設計」 ─BtoBサイトでやるべきSEO施策① | EC事業者のための「SEO」と「広告」の話
                                            • “LINEに約70億円で会社を売却した起業家”が新たな挑戦、スモールブランド支える「次世代コマース」実現へ

                                              ShopifyやBASE、STORESといったサービスが広がったことで、情熱を持った個人が自らブランドを立ち上げ、オンライン上で気軽に商品を販売できる土台が整った。 同じような流れはテクノロジーやデータの活用が十分に進んでいなかった「BtoBコマース(卸売)」の領域においても加速し、個人が簡単に卸売に挑戦できるような時代が来る──。2021年創業のgoooods(グッズ)ではそのような考えから、新しい切り口のBtoBコマースサイトを開発している。 goooodsの代表取締役CEO・菅野圭介氏はGoogleを経て、2014年にスマートフォンアプリ向けの動画広告プラットフォームを運営するファイブを立ち上げた起業家だ。 ファイブは設立から約3年後の2017年12月、約70億円でLINEに買収された。菅野氏はその後も2021年まで会社に残り、事業の拡大に貢献。一定の成長を遂げたタイミングで新たな挑

                                                “LINEに約70億円で会社を売却した起業家”が新たな挑戦、スモールブランド支える「次世代コマース」実現へ
                                              • 78.7億円ものARRを初開示。実は国内7位SaaS、LINE WORKSのグロース戦略とは?|Ryotaro

                                                ビジネスチャット「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパンが業績に関する情報を初開示しています。 本記事でも触れますが、SaaS企業として凄い業績と成長を遂げています。 このnoteをきっかけに、LINE WORKSに興味を持ち、これまでのグロース戦略について調べてみたので、今回はその内容をまとめます。 LINE WORKSの業績まず、今回のnoteを書くに至ったLINE WORKSの業績と成長についてさっくりまとめます。 ▼国内上場SaaSと比べてもトップクラスのARR まずSaaS企業の業績を見る上での最重要指標、サブスクリプションによる年間の売り上げを示す「ARR(年間経常収益)」ですが、国内SaaS企業の7番目の高さ。めちゃくちゃ大型のSaaS企業だったんです。 ▼海外のグローバルSaaSにも見劣りしない圧倒的成長 そして、米国SaaSユニコーン企業のARR1億円〜

                                                  78.7億円ものARRを初開示。実は国内7位SaaS、LINE WORKSのグロース戦略とは?|Ryotaro
                                                • 【BtoBのSEO施策】リード獲得を6倍にしたサイボウズ「メールワイズ式」のSEO施策を解説 | EC事業者のための「SEO」と「広告」の話

                                                    【BtoBのSEO施策】リード獲得を6倍にしたサイボウズ「メールワイズ式」のSEO施策を解説 | EC事業者のための「SEO」と「広告」の話
                                                  • BtoBマーケティングで大手企業を顧客にしたいときは何をすべき? Sansanのビジネスモデルから学ぶ | ビジネスモデルから理解する! 初心者のためのマーケティング

                                                    新人マーケター:BtoBマーケティングって何をすればよいのかな? まずはWeb広告? 展示会? やるべきことがたくさんあってわからないです。 黒須:BtoBマーケティングって難しいですよね。Web広告などのデジタル施策や展示会出展などのオフライン施策まであります。 新人マーケター:そうなんですよね。予算も人も限られていますし。なかなか受注にも繋がらなくて……。特に大手企業から受注を取りたいのに上手くいきません! どうしたら良いんでしょうか? 黒須: 比較的安価に成果が出るのがデジタル施策ですが、BtoBマーケティングはデジタル施策だけ偏るのも危険です。大手企業から受注を取りたいとなると、アピールの仕方も考えないといけませんね。今回はSansanという名刺管理サービスを提供する会社でマーケティングを担当されていた岡田氏(現在ClipLine社マーケティング・インサイドセールス部長)に取材をし

                                                      BtoBマーケティングで大手企業を顧客にしたいときは何をすべき? Sansanのビジネスモデルから学ぶ | ビジネスモデルから理解する! 初心者のためのマーケティング
                                                    • 読んでそのまま使えるBtoBオウンドメディア版CTAの設置パターンCTA作成フォーマット|テンプレート集|BtoBサイト改善ガイド

                                                      BtoBのビジネス領域では、マーケティング施策としてオウンドメディアによる集客・リード獲得に取り組む企業が増えています。 一方で、「集客はできるようになったがコンバージョンにつながらない」といったお悩みを抱えるオウンドメディア担当者も少なくありません。 そのようなオウンドメディアのサイトを実際に拝見すると、 CTA(シーティーエー/Call to Action)※が適切に配置されていないCVを獲得しにくい記事(キーワード)で集客しているのどちらか、もしくは両方に当てはまっているケースが多いです。 とくにCTAは、1個あたりたった5〜10分でできる改善で月に数十件程度のコンバージョンの増加が見込まれるため、機会を失っている可能性があります。 本記事では、CTAをどこに、どれだけ、何を配置すればコンバージョンを伸ばせるのか、BtoB企業が運営するオウンドメディアに限定して解説。さらに、キーワー

                                                        読んでそのまま使えるBtoBオウンドメディア版CTAの設置パターンCTA作成フォーマット|テンプレート集|BtoBサイト改善ガイド
                                                      • 新規受注額を1年で4.5倍にした「スクラムセールス」|高橋俊介@株式会社cocoの代表取締役

                                                        皆さんこんにちは。株式会社cocoの高橋です。最近、弊社サービスの新規受注金額(アップセル含む)が1年で4.5倍にまで増えました。しかもこの間セールスの人件費は殆ど同じで、広告費も殆ど変えていません。単純な計算で1年で生産性が4.5倍になりました。 そこで今回、その成長の過程での弊社の工夫と改善の結果生まれたセールススタイル=「スクラムセールス」を皆様にご紹介します。 ※本記事は、2022年8月に公開され、2023年4月に内容を追記しています 四半期ごとの受注金額(新規契約 + アップセル)の推移全員・全顧客・全プロセス対応のスクラムセールス全員で全顧客全プロセスに対応できる体制を作っています「全員で全部やる」という感じがスクラムっぽかったので「スクラムセールス」という名前をつけました。各商談先や顧客の「担当」を明記せず、また各プロセス担当も置かず、「全員で、全顧客のあらゆる課題の解決に向

                                                          新規受注額を1年で4.5倍にした「スクラムセールス」|高橋俊介@株式会社cocoの代表取締役
                                                        • 「インバウンド」なマーケティングの体現者であれ。HubSpotブログの裏側 | メソッド | 才流

                                                          コロナ禍で急速にデジタルシフトが進むセールス・マーケティング領域において、ますます業績を伸ばしているソフトウェア「HubSpot」。 インバウンドマーケティングの提唱者である同社において、それはいかにして実践されているのか? ……という素朴な疑問のもと、今回はHubSpot 日本語公式ブログ編集長の水落 絵理香さんにお話をうかがいました。 まるで教科書のように厚みのある記事はどのようにして生まれているのでしょうか。コンテンツの質と量、どちらも高めていきたいとお考えの経営者・マーケターのみなさまは特に必見です。ぜひご覧ください。 ※当記事は才流代表の栗原がコンテンツ発信に成功している会社へ取材する連載『コンテンツマーケティング探訪』の第二弾としてお届けします。 同じ連載の記事: ユニークで緻密な、ホットリンクのコンテンツ戦略 業績258%UPに貢献した「キーワードマーケティングのブログ」が凡

                                                            「インバウンド」なマーケティングの体現者であれ。HubSpotブログの裏側 | メソッド | 才流
                                                          • THE MODELなマーケターが見るKPIはリード獲得単価、商談獲得単価、受注単価|松本健太郎

                                                            営業の仕組みづくりにまず成功したのは米国だった。東京と異なり、米国は広大だ。かつては、米国でもリード(見込み客)の獲得から受注までを営業が担当していたが、営業が製品を持ってまだ製品の存在さえ知らない顧客を求めて国中を飛び回るのはあまりに効率が悪い。 まず、リードの獲得という役割をマーケティング部が担うようになった。すると、マーケティングが持ってきたリードがゆるい、商談に結びつかないと営業が文句を言うようになる。 だから、マーケと営業の間にインサイドセールスという役割の部署がおかれた。リードを商談につなげるように製品やサービスの効用を知らせ、顧客の興味を喚起する役割だ。リード作りをマーケティングが、商談作りをインサイドセールスが、提案や契約を営業が担うようにした。 「分業」のメリット、デメリット「THE MODEL」の本質は、生産性向上を目的とした営業プロセスの分業だと筆者は考えています。一

                                                              THE MODELなマーケターが見るKPIはリード獲得単価、商談獲得単価、受注単価|松本健太郎
                                                            • PLG型SaaSのマーケティング事例  BtoBの「定石」が通用しないケースへの適応 | LISKUL

                                                              2023年現在、スタートアップ・SaaS領域周辺では、ZoomやSlackを急成長させたといわれる「PLG※」への注目が集まっています。 しかし、現時点で、国内のPLG型SaaSのマーケティングに関する取り組み事例は、あまり公開されていません。 本記事では、国内PLG型SaaSとして例に挙げられることも多い、中小企業向け業務管理システム「board」での約5年間にわたるマーケティング支援の取り組みの一部と得られた学びを紹介します。 結論としては、これまで筆者が取り組んできたBtoBマーケティングにおける定石が通用せず、全く異なる施策が有効となりました。 「board」というプロダクト固有の文脈に依存する部分も多いため、どこまで参考になるものか疑問も残りますが、少しでも役立つ部分があれば幸いです。 ※PLGとは:Product-Led Growth(プロダクト・レッド・グロース)、「プロダク

                                                                PLG型SaaSのマーケティング事例  BtoBの「定石」が通用しないケースへの適応 | LISKUL
                                                              • 2022年BtoBマーケティング業界を予想してみる|二平燎平|BtoBマーケ×運用型広告|ハチワレ

                                                                BtoBマーケティングの平均点が上がってきている近年、BtoBマーケティングの平均点が全体的に上がってきているのではないかと考えています。理由は以下の2つです。 情報が増えてきているBtoBマーケティングにまつわる情報を発信する企業や人がとても増えてたなという印象です。サイルさんを筆頭に良質なコンテンツが増えました。 特にサイルさんでは、以下のような感じでチェックリストやテンプレートを無料で公開しています。 こんな感じでいわゆる、BtoBマーケティングの型が苦労せずに手に入る時代になっています。上記の記事を見ればわかりますが、近年、BtoB商材のLPの形がみんな似たような感じになってますよね。 広告媒体の精度も向上し広告主が増えている日本の広告費の推移グラフ(2020年まで)電通の調査2019年の段階でインターネット広告がテレビの広告費を抜き去りました。いまだに右肩上がりで伸び続けています

                                                                  2022年BtoBマーケティング業界を予想してみる|二平燎平|BtoBマーケ×運用型広告|ハチワレ
                                                                • なぜあの人は、提案からの受注率が80%を超えるのか | THE MOLTS

                                                                  弊社(デジタルマーケティング支援会社)には、企業規模や予算、プロジェクト内容に関係なく「提案からの受注率が80%以上」とやたら負け知らずのメンバーがいます。これは全社平均40〜50%を大きく上回る数字です。 なぜこんなにも受注率が高いのか。その謎を解明すべく、当人であるコンサルタントに「ふだんどのように商談へ臨んでいるのか」を聞いてみました。 ……先にお伝えしておきますと、“営業のテクニック” としてではなく、“商談への向き合い方” の一例としてお読みいただければ幸いです。 そもそも、受注しようと思っていない。 Q. 一般的な営業担当との違いはどこにあると思いますか? A. そもそも「受注しよう」と思ってない。 クライアントの事業成長に対して価値あるものだけ提案する、ないと思ったら提案しない。自社が最善の選択肢ではない場合は、パートナー会社をガンガン紹介するし、初回ヒアリング時にそもそも違

                                                                  • 言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL 2025年4月16日

                                                                    言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL 2025年4月16日 2025年4月16日(水)NOT DESIGN SCHOOLさまの「言われたままつくらない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス」のスライドです。 UIデザイナーはどこまで要件定義にふみこめるのでしょうか。BtoB業務システムのUIデザインにおいて、クライアントや情報システム部門、プロダクトオーナーによる要件定義をうけとって「色つけ」するだけがUIデザイナーの役割になってしまう、という嘆きも耳にします。要件定義のままにデザインしたところ、ユーザーからは「業務に合っていない」「使いものにならない」と言われてしまう、というケースもいまだ散見されます。 BtoB業務システムのU

                                                                      言われたままつくるんじゃない! BtoB業務システムのUIを"ユーザー中心"にするリアルな現場のデザインプロセス - NOT DESIGN SCHOOL 2025年4月16日
                                                                    • BtoBサイト専用の健康診断レポート(UA対応Looker Studio版)を公開

                                                                      1. コンバージョン率(CVR)Webサイトのコンバージョン率(CVR)とは、資料請求など各種コンバージョンの合計数をWebサイトのセッション数(サイト訪問者数)で割り、割合を出した数値です。コンバージョン率は1〜3%が適正値の目安です。 ただし、Webサイト内に流入数が多いブログ記事がある場合は、前述の数値にはなりません。ブログ記事経由のコンバージョン率については、0.25〜0.30%を目指しましょう。 コンバージョン率に課題がある場合は、BtoBサイトの改善に役立つチェックリストを確認し改善することをおすすめします。 2. フォーム通過率フォーム通過率とは、フォーム経由のコンバージョン数をフォーム到達セッション数(訪問者数)で割った数値です。エントリーフォームからコンバージョンに遷移する率のことです。目安として25〜30%を目指しましょう。 この数値が目安より低い場合は、フォームページ

                                                                        BtoBサイト専用の健康診断レポート(UA対応Looker Studio版)を公開
                                                                      • 【BtoB向け】クリエイティブアイディアで悩んだ時に見る25個の広告パターン|二平燎平|BtoBマーケ×運用型広告|ハチワレ

                                                                        最近の楽しみはお風呂につかりながら空気階段のラジオを聴くことです。 どうもハチワレです。 広告運用をしていてクリエイティブを考えるのって結構大変ですよね。 僕も毎回苦労します。「参考になるクリエイティブがあったら便利だな」 と思って僕は、僕のFacebookやInstagramなどに流れてくる広告をスクショする癖がありまして(笑) 特にBtoB系の広告に当たることが多いので、他の人もクリエイティブを考える時に自分みたいに悩んでいる人が多いかなと思いまして、自分のスクショを元にBtoB広告のパターンを以下にまとめてみました。恐らく25個くらい?のパターンがあったので説明していきます。 また、こちらの内容は随時、更新していこうと思います! 【お知らせ】書籍を出版しました!コレまで発信して来た内容を更にブラッシュアップして書籍にしたので良かったら手に取ってください^^ セミナーBtoBマーケにお

                                                                          【BtoB向け】クリエイティブアイディアで悩んだ時に見る25個の広告パターン|二平燎平|BtoBマーケ×運用型広告|ハチワレ
                                                                        • 【再掲】日本発の強いSaaSビジネスを作るには?SaaSビジネスモデルを7年の経験から徹底解剖

                                                                          はじめに この記事は2019年9月27日、Tech Crunch JAPANに僕が寄稿した記事の再掲です。Tech Crunch JAPANは、2022年3月31日更新終了・5月1日にサイトを閉鎖しました。今回、編集部の皆さまのご配慮で本記事の再掲許可をいただきましたので、ここに残します。 内容はすべて当時のままにしてますので、情報が一部古いものもありますがご理解いただけますと幸いです。 日本でもビジネスとして関心が高まるSaaS freeeを創業してから7年以上が経った。創業当時はまだSaaSビジネスをどう評価すべきか、何 を指標として伸ばすのか、そのノウハウはまだ日本にはなかっただろう。僕自身は、Googleの 頃にSaaSビジネスについては少しだけ馴染みはあったものの実際に事業として運営をするの は、ほぼほぼ、初めてであった。よって、多大なる試行錯誤、海外VCとのディスカッション、

                                                                            【再掲】日本発の強いSaaSビジネスを作るには?SaaSビジネスモデルを7年の経験から徹底解剖
                                                                          • 「顧客解像度が成果改善のカギ」BtoB向けSEOと検索広告の改善手法|アナグラム株式会社

                                                                            BtoBビジネスのデジタルマーケティングに関する業務をされている方の中には、SEOや検索広告の成果改善のためにリサーチをするものの、結局具体的に何をしたらよいかわからないと言ったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回、デジタルアイデンティティさまと弊社の共催で「BtoB市場での検索広告とSEOのベストプラクティス」と題したウェビナーを開催しました。 本レポートでは、ウェビナーの中で解説されたSEOと検索広告の成果改善に繋がるポイントを紹介していきます。すぐに取り組める施策もあるため、ぜひチェックしてみてください。 ウェビナー概要 【7/24(水)15:00】ウェビナー「BtoB市場での検索広告とSEOのベストプラクティス」をデジタルアイデンティティさまと共催します 開催日時:2024年7月24日(水)15:00〜16:00 場所:Zoom 主催:株式会社デジタルアイデ

                                                                              「顧客解像度が成果改善のカギ」BtoB向けSEOと検索広告の改善手法|アナグラム株式会社
                                                                            • 難関ビックワード「DX」で検索1位表示! リード獲得を2倍にしたBtoB企業のSEO施策とは | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2022 春

                                                                                難関ビックワード「DX」で検索1位表示! リード獲得を2倍にしたBtoB企業のSEO施策とは | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2022 春
                                                                              • 才流のコンテンツマーケティングの裏側【5年間のプロセス全公開】 | メソッド | 才流

                                                                                phase1. 流通経路の確保―― 才流さんは2018年4月にオウンドメディアを立ち上げ、コンテンツ発信をスタートされていますね。初期に注力したことをぜひ教えてください。 2018年立ち上げ当時のオウンドメディア「DOER NOTE」栗原:私は前職でオウンドメディアの編集長をやっていたこともあり、良質なコンテンツを作る自信はありました。一方で、課題に感じたのは「流通経路」です。新しい会社のドメインでSEOに取り組むのは時間がかかるなと思い、当時2つの工夫をおこなうことにしました。 1つは、Twitterのフォロワーが1万人近くいた澤山モッツァレラさん(@diceK_sawayama)に編集者として協力してもらったこと。もう1つは、ビジネス界で有名な方10名に寄稿してもらったことです。インフルエンサーを巻き込み、その人たちのSNSを通じてコンテンツを届けていきました。この作戦は功を奏し、比較

                                                                                • 知っておきたいB2B SaaSのビジネス指標と単語集

                                                                                  ALL STAR SAAS FUNDのマネージングパートナー・前田ヒロのブログ「hiromaeda.com」で2016年に公開したB2B SaaSのビジネス指標と単語集は、これまでも多くの方にご覧いただきました。SaaS企業からは「オンボーディングの素材として活用している」という声も。 2023年10月、単語を新たに追加し、改訂しました。SaaSに携わる人が知っておきたいビジネス指標と単語61個を解説します。 基礎全般SaaS for SaaS SaaSのためのSaaS。SaaSを利用することで発生する企業やユーザーの課題を解決するSaaSのこと(ZapierやOktaなど) Vertical SaaS 特定の業界の課題解決に特化したSaaSのこと(医療業系に特化したVeevaなど) Horizontal SaaS 特定の職種の課題解決に特化したSaaSのこと(営業・マーケに特化したHub

                                                                                    知っておきたいB2B SaaSのビジネス指標と単語集

                                                                                  新着記事