今どきは、Play frameworkやNode.js、Java EE6、Jerseyあたりを追うべきなのかもしれませんが、自分はStripes Frameworkいじってます。 JSONリクエストをActionBeanにバインドできるように拡張してみます。Jacksonを使います。 ActionBeanにリクエストマッピングするActionBeanPropertyBinder、エクセプションを処理するExceptionHandlerの実装を置き換えます。まず、web.xmlの設定 <filter> <display-name>Stripes Filter</display-name> <filter-name>StripesFilter</filter-name> <filter-class>net.sourceforge.stripes.controller.StripesFilter
いろんなJava Webフレームワークで同じ画面を作ってみる(Stripes編)です。 お題は、こちら。 公式サイト: Home - Stripes - Stripes Framework バージョン: 1.5.3 日本では、(海外でも?)マイナーなフレームワークな感じですが、結構好きな感じです。 web.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee http://java.sun.com/xml/ns/j2ee/web-app_2_4.xsd"
引き続きStripesです。 JSONのレスポンスを返す機能が標準でありました。 まずは、ActionBean package action; import java.util.HashMap; import java.util.Map; import net.sourceforge.stripes.action.DefaultHandler; import net.sourceforge.stripes.action.Resolution; import net.sourceforge.stripes.ajax.JavaScriptResolution; import selva2.Action; public class AjaxAction extends Action { @DefaultHandler public Resolution defaultHandler() { Ma
引き続きStripesです。 StripesにもInterceptorの機能が標準であり、色んなフェーズに共通の処理を差しこめるわけです。 package selva2; import jp.sf.amateras.mirage.integration.guice.Transactional; import jp.sf.amateras.mirage.session.Session; import jp.sf.amateras.mirage.session.SessionFactory; import net.sourceforge.stripes.controller.Interceptor; import net.sourceforge.stripes.controller.Intercepts; import net.sourceforge.stripes.controller.Li
JavaでURLをカスタマイズする場合、Url Rewrite Filter を使ったりすのですが、Stripesには、標準でその機能があります。しかーし、公式のサイトでもその詳細の説明が見つからない。。 まず、クラスと、URLのデフォルトの紐づけについて。 /hoge/Calc.actionというURLにアクセスすると action.hoge.CalcActionBeanというクラスがコールされます。これは、名称の規約です。 で、URLのカスタマイズについて package action; import net.sourceforge.stripes.action.ActionBean; import net.sourceforge.stripes.action.ActionBeanContext; import net.sourceforge.stripes.action.Forwar
Java Web Framework である Stripes Framework を地味に使ってみています。EvernoteでStripes使ってるよー、みたいな記事がありましたが、日本ではマイナーで日本語の解説も少ない。。 Web Frameworkを使うにあたり、挙動が理解しづらかったりするのが、バリデーションです。struts classic でいうところのxmlのactionタグのinput属性で指定するように、エラー時の遷移を変更するには、どうしたら良いの? ということで試しました。 package action; import net.sourceforge.stripes.action.ActionBean; import net.sourceforge.stripes.action.ActionBeanContext; import net.sourceforge.stri
はじめに この連載も、回を追うに従い取り上げるフレームワークも大掛かりなものとなり、「どこが軽量だ?」とお叱りを頂戴することも多くなってしまいました。しかし今回は久々に、自信を持って「軽量です!」とオススメできるものです。 「Stripes Framework」(以下、Stripes)は、Tim Fennellが中心となり開発が行われているフレームワークです。昨今のJavaフレームワークというと、圧縮ファイルを展開すると無数のライブラリファイルが並び「これ、全部入れないといけないのか?」とげんなりしてしまうことが多くなってしまいました。しかしこのStripesは、たった1つのJarだけで構成されている、非常に小型軽量なフレームワークです。あまり知られていないようですが、実は1.0がリリースされたのは5年以上も前という、意外と歴史のあるフレームワークなのです。 対象読者 Javaで手ごろなフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く