Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
shuinoutのブックマーク / 2025年10月13日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

2025年10月13日のブックマーク (9件)

  • このあいだ新入社員の子に「給料どうしてるの?」って聞いたんだよ

    そうしたら家賃と生活費以外はほとんど投資に回してるって言うんだ。 「今のうちから資産運用しておかないと」って、 まるで意識高い系の正解を引き当てたような顔で。 もちろんえらいとは思うよ。堅実だ。計画的だし。 でも正直なんかモヤっとするんだよ。若いうちってのはもっと無駄をしていい時期なんじゃないか。金を使ってバカなことしてもいい。そういう経験のほうがよっぽど後々の財産になるもんだ。 投資で得る安心より旅先で道に迷った夜のほうが人を強くする。誰かに奢って、すっからかんになってもいい。だけどそのときの体験っていうのは当にそのときにしか出来ない。 投資をする若者を「意識高い」って言うけどさ、俺に言わせれば見上げてる空が低いんだよ。 その「高い」意識は世界が見えないぐらいには低い位置にあって、価値観広がらないんだからそりゃそうだよなって話だ。 だから若いうちは後のことなんざ気にせずじゃんじゃん金を

    このあいだ新入社員の子に「給料どうしてるの?」って聞いたんだよ
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    マネーリテラシーが上がってるのでNISAは成功だったと思う。ただしオルカン、S&P500と米国に逃げ過ぎなのでもっとJ-REITがんばれよとは思う。
  • 「少子化対策の本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府は子育て支援ばかりやっているのか」

    少子化対策の議論を見ていると、どうしても違和感がある。 政府は「出産・育児の支援」ばかり強化しているけれど、当に問題なのはそこではないと思う。 日では、そもそも「恋愛結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。 国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。 さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。 つまり、子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。 それでも政府の対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。 これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。 出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。 ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。 「恋愛は個人の自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、 #MeToo 以降は「アプローチ=ハラスメント

    「少子化対策の本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府は子育て支援ばかりやっているのか」
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    結婚数の低下は男女の労働時間が長いからです。婚活支援を政府がするなら週40時間上限を段階的に下げたり、有給取得義務を5日から6日に増やすなどすべき。
  • ネット民が恋愛できないのってぶっちゃけ日本の国策なんだが

    ネットでなんで結婚できないんだと怒り狂ってる男性達も、どうしていい男と結婚できないんだと怒り散らしてる女性達もXやネット見れば雨後の筍の様にいるけど、 原因って簡単な話で、結論から先に言うとこれ1982年~2005年くらいまでの日の国策で人口抑制政策続けてたせいなんだよね。つまり、この手の恋愛結婚で喧々諤々やってる人たちって、今アラフォーくらい、上の層は氷河期世代入ってるから2025年現在で37.8歳~50歳くらいなわけなんがが、ちょうど国の政策的にクリティカルヒットしちゃってるからこそ、こういう問題に発展してるんだよね。 ちなみに、別に当時から政府も省庁も隠しもしてなかったからね。 なぜかずーっと2000年代半ばあたりから一部の昔気質のいわゆる2ちゃんねらーとか、なんなら増田の中の一部の人たちも認識してて鋭く指摘してたけど、 そのたびなかったことにされたり、ブチ切れられたり、「中韓の

    ネット民が恋愛できないのってぶっちゃけ日本の国策なんだが
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    結婚ができないのは若者に金銭的な余裕がないからです。男女ともに働くことで手一杯にさせてるんだから余暇が生まれない。スキマ時間とかそもそも偉そうに言う概念じゃない。
  • 私は無職なので節約パスタのレシピを教えてください

    私は無職なので節約パスタのレシピを教えてください
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    職があれば節約しなくてもパスタが食べられるのに
  • お金って神じゃね?

    お金ってよく考えたら神じゃね? あんな紙切れ一枚で人が動くんだぞ。 はいこれって渡すだけで他人が料理作ってくれる。服も作ってくれる。下手すりゃ命まで懸けてくれるんだぞ。もうこれ信仰じゃん。宗教とか要らんレベル。 お金のために働くって言うけど、それってつまり神に仕えてるってことだろ?出勤するっていう儀式して給与明細っていう経典をありがたがって月末には「今月もご加護を…!」と祈ってるわけだ。ボーナスなんか年に一度の神降臨イベントだし。 しかも崇拝者の数が桁違い。 国も人種も宗教も越えて全人類が同じ神に膝をついてる。やばくね?完全に全知全能の存在だろ。

    お金って神じゃね?
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    この世で最も人を殺したのは人でも蚊でもなく神でもなく金かもしれないな。金を規制すべきだ。
  • 別々に育った一卵性双生児のデータを分析した結果、全く異なる教育を受けた双子は15点以上もIQに差があると示された→知能は「教育」や「育て方」も重要だ

    いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日精神神経学会 専門医/実務教育出版より新刊「心のモヤモヤ外から見てみる」が出版されます。 amzn.asia/d/dtXvyl3 /著書『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』 molbit.jp/column いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy 「遺伝子が同じならIQも同じ」という通説に「教育」の重要性を示す論文。 別々に育った一卵性双生児のデータを分析した結果、似た教育を受けた双子でもIQには平均で5.8点ほど差があり、全く異なる教育を受けた双子は15点以上もIQに差があると示された。 知能は遺伝以上に「教育」や「育て方」も重要だ pic.x.com/aRwF4USfaC 2025-10-12 19:48:00

    別々に育った一卵性双生児のデータを分析した結果、全く異なる教育を受けた双子は15点以上もIQに差があると示された→知能は「教育」や「育て方」も重要だ
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    IQは指標の一つでしかない定期。本当にIQで全てが語れたり傾向が見えるならIQだけで保険料が変わる保険商品がないとおかしい。
  • 『本部はコンビニの客層の事を考えていない』と話す元コンビニオーナー、その理由→『日本人でも漢字を読めない人が多く、小難しい漢字の商品にすると売れない』

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ そういや知り合いの今はやってないけど、 元コンビニオーナーがいるんけどさ。 その人が「コンビニの客層を部は考えてない。」 とか散々言っていたこととがあって、 何かと聞いたら 「日人でも漢字読めない人も多くて、 そういう人に小難しい漢字の 商品にすると売れないのわかってない。」 と言っていた時、マジで納得した。 「これが現場の声か」と。 マーケッターとして、すごく参考したことがあった。 2025-10-12 22:07:27 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ (追記1) 個人的に思うけど、こういう話を聞いても 「え?何言っているの?それで売上下がるって どうつながっているの?漢字読めない程度で 売

    『本部はコンビニの客層の事を考えていない』と話す元コンビニオーナー、その理由→『日本人でも漢字を読めない人が多く、小難しい漢字の商品にすると売れない』
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    漢字が読めない人より読める人の方が客単価高いから売上増に繋げやすいとかないですかね。現場至上主義みたいなのネットでは持ち上げられやすいけど人間の直感を信用しすぎな気がしている。
  • 男女クオータ制導入を主張する人たちへの不信感

    国会などの議会における男女クオータ制(男女が半々になるような政治制度)を支持する人たちに対しては、割と根源的な不信感がある。 それは「結局お前らはどういう制度にしたいんだ?」というのが見えてこないことだ。 現在の日における衆議院は小選挙区比例代表並立制であり、議席の過半数は小選挙区制のもとで選出される。小選挙区制である以上、仮に政党の候補者が完全に男女平等でも当選者がすべて男性になるという事態は起こりうる(すべての選挙区で男女の一騎打ちとなり、いずれの選挙区でも僅差で男性候補者が勝利する、という事態を想定してみてほしい)。 もちろん、「実際にはそんなことになる確率は低いので、候補者の同数さえ義務づければそれでいい」というのも一つの方策ではある。しかし、では結果的に男性だらけの議会になったとしても「これでよい」と言えるのか。言えるならそれでいいが、言えないのだとしたら、そのようなことが起き

    男女クオータ制導入を主張する人たちへの不信感
    shuinout
    shuinout 2025/10/13
    現行法制度に則った上でどうこうするかという話と、一回取っ払ってどうすべきか考える人とで話が噛み合わないことが政治の話だと良くある。建設的かどうかは一旦置いておいても。
  • 認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室

    SlackGitHub など、何かとテキストコミュニケーションを行う場面は多いのだが、自分なりに気をつけていることを書いてみたい。 まず、前提として自分は文字を読むのが嫌いだ。昔からが嫌いで読むのが遅く、国語の成績はずっと低かった。流石に小中高の時よりはマシになっていて技術書などはまあ読むのだが、それでも得意になったわけではなく、できることなら1文字でも少なく読みたい。そして、自分がそこに認知負荷を感じるがゆえに、他人に読ませるテキストには気を遣う。なるべくシンプルかつ簡潔に要点を伝えるためにアンチパターン(と思うもの)を避けている。 以下では、個人的に気をつけている認知負荷を下げるための具体的な工夫を挙げていく。(認知負荷にも色々あるが、ここでは「読むのが疲れる」くらいの意味だと思ってほしい。) 「読んでおいて」...リンクの丸投げを避ける ちょいちょい見かける「これを読んでおい

    認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室
    shuinout
    shuinout 2025/10/13