CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat
Using Intel.com Search You can easily search the entire Intel.com site in several ways. Brand Name: Core i9 Document Number: 123456 Code Name: Emerald Rapids Special Operators: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice* Quick Links You can also try the quick links below to see results for most popular searches. Product Information Support Drivers & Software
なんか前も似たようなエントリを書いたけど 今度は boost のバージョンが上がってました。 再インストールするたびに毎回、丸一日ハマるのはいい加減なんとかしてほしい…… STLport のインストールは特に問題なく。 cd build\lib configure -c msvc8 nmake /fmsvc.mak installドキュメント通りにインストール完了。 あとはパスを通して終わり。 今回は5.1.4を使いました。 問題は boost のコンパイル。 前回、1.33.1と比べて、bjamのバージョンが変わってる模様? v1がなくなってv2になっているので前回のパッチが使えません。 まずはコンパイルツール、bjamをビルドします。 cd boost\tools\jam\src build.bat copy boost\tools\jam\src\bin.ntx86\bjam.exe
STLport のビルドメモ。 link集/開発言語系/C++#Lib_STL Microsoft VisualC++ VisualC++に付属するもの(特にVC++6.0)より高速に動作するので積極的に使うべし。 「nmake.exe」実行環境の準備 別ページを参照方。 各VisualC++のインクルード/ライブラリ設定先 ※インクルードの設定は一番上(VC++のものよりも上)に持ってくる必要有り。 VisualC++ 6.0 [ツール(T)] > [オプション(O)...] > [ディレクトリ]タブ > [表示するディレクトリ] VisualC++ .NET 2002/.NET 2003 [ツール(T)] > [オプション(O)...] > 左側リストの[プロジェクト] > 左側リストの[VC++ディレクトリ] > [ディレクトリを表示するプロジェクト] ↑ Version 4.6.x
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く