私の場合、自身の興味関心(インプット対象)と仕事が結びついているので、アウトプットの行動が業務内容にかなり依存しています。ですが業務外の内容だとしても、上記の学びのサイクルは当たり前のフローかと思うので、だれにでも適用できるものだと思っています。 そうだね、アクティブラーニングだね。 アウトプット先を意識したインプットをしよう この記事の根幹を揺るがす発言なのですが、正直な話、知ったかぶりはある程度知識があればできてしまうんですよね。しかし『インプット過多』、これは知ったかぶりアンチパターンです。 一般的な「知ったかぶりへの嫌悪感」は、嘘を教えられたことによる信頼の失墜や、理解の浅さが露呈している他人への嫌悪ですよね。(もちろん人間性の問題もありそうだが)これは無知の知を自覚できない状態で自信だけが大きくなることに起因します。(まさにダニング=クルーガー効果) なので知ったかぶりアンチパタ