Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
xlcのブックマーク / 2025年10月22日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

2025年10月22日のブックマーク (11件)

  • 高市早苗・自民党総裁、第104代首相に選出 憲政史上初の女性宰相 - BBCニュース

    の衆参両議院は21日午後、会議で首相指名選挙を行い、自由民主党の高市早苗総裁(64)を第104代首相に指名した。日で女性の首相が誕生するのは憲政史上初めて。保守派で、イギリス初の女性首相となった故マーガレット・サッチャー氏を「あこがれの人」と呼んできた高市氏は、生活費が高騰し国民の不満が広がる中で、首相を引き継ぐこととなった。 この日夜に皇居で首相任命式を終えた高市氏は、午後10時から首相として初の記者会見に臨み、「強い日をつくるため絶対にあきらめない」と決意を表明。 「日の国益を守るため、世界の真ん中で咲き誇る日外交を取り戻す。内から外から、日は大きな危機に直面している。立ち止まっている暇はない。全力で変化を恐れず、果敢に働く。初日から全速力、トップスピードで、閣僚の皆さんにはそれぞれの分野で任務を果たしていただく」と述べた。

    高市早苗・自民党総裁、第104代首相に選出 憲政史上初の女性宰相 - BBCニュース
    xlc
    xlc 2025/10/22
    初の女性首相がネトウヨ。これが日本。
  • 高市首相、「外国人政策」担当を創設 小野田紀美・経済安保相が兼務 - 日本経済新聞

    高市早苗首相は21日に立ち上げた内閣に新たに外国人政策の担当を設けた。正式名称は「外国人との秩序ある共生社会推進担当」で、小野田紀美経済安全保障相が担う。7月の参院選や自民党総裁選で外国人に対する対応が論点となっていた。石破茂内閣は7月、外国人施策に省庁横断で取り組むための事務局を内閣官房に設置した。首相は総裁選で外国人政策の「司令塔」機能を強化すると公約に掲げ、不法滞在者への対応や外国人によ

    高市首相、「外国人政策」担当を創設 小野田紀美・経済安保相が兼務 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2025/10/22
    ヘイト係が閣僚に昇格。仕事内容は変わらずSNSでの誹謗中傷活動と思われる。
  • 高市早苗首相、労働時間規制の緩和検討を指示 厚生労働相らに - 日本経済新聞

    高市早苗首相は21日、現行の労働時間規制の緩和検討を上野賢一郎厚生労働相らに指示した。新閣僚への指示書に「心身の健康維持と従業者の選択を前提」としつつ「働き方改革を推進するとともに、多様な働き方を踏まえたルール整備を図ることで、安心して働くことができる環境を整備する」と明示した。2019年に施行した働き方改革関連法は、残業時間の上限を巡り原則として月45時間

    高市早苗首相、労働時間規制の緩和検討を指示 厚生労働相らに - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2025/10/22
    特攻隊も全員志願だったのだから、国民を志願させてサビ残させるなど容易いことだろう。がんばれ、日本国民。
  • PDCAに代わるマネジメント手法とは? 変化が激しい時代の理想的な組織開発 | ログミーBusiness

    【3行要約】 ・権限委譲だけでは人は動かないという問題が、多くの組織で顕在化しています。 ・中土井僚氏はPDCAに代わる「SOUND」メソッドを提案しました。 ・組織は自己効力感・影響・自己決定感・有意味感の4要素を重視し、新しい組織開発のアプローチを取り入れるべきだと語ります。 記事では、特に反響が多くあった同イベントの5記事目を再掲します。 同じシリーズの記事はこちら 権限を渡すだけでは人は動かない中土井僚氏(以下、中土井):私の中で、未来との向き合い方が人間にとってすごく大事なんじゃないかって思ったきっかけが、書籍(『ビジョンプロセシング』)の中でも紹介している「タスク・アセスメント」という考え方なんですね。これはけっこう古くて、1980年代にトーマスさんとベルトハウスさんがエンパワーメントの研究の中で提唱しています。 権限委譲という観点で見た時に、権限が委譲されたら人は働くと思っ

    PDCAに代わるマネジメント手法とは? 変化が激しい時代の理想的な組織開発 | ログミーBusiness
    xlc
    xlc 2025/10/22
    logmiは進歩しない。PDCAを「マネジメント手法」だと思ったことなんてないけどな。
  • macOS 26 Tahoeでは、macOSセットアップ時にAppleアカウントにサインインすると自動的にFileVaultがONになるので注意を。

    アップグレード時にはスキップ可能 なお、Appleは現在のところ、FileVaultで暗号化されていないmacOS 15 Sequoia以下のMacmacOS 26 Tahoeへアップグレードする際には、Appleアカウントが有効になっていてもアップグレード画面に「このMacでFileVaultが使用可能になりました」という説明を表示するだけで、FileVaultを自動的に実行するようなことはせず、ユーザーは[今はしない]を選択できますが、 このMacでFileVaultが使用可能になりました FileVaultにより、データを暗号化し、ログインに使用するパスワードで保護することでMacが安全に保護されます。パスワードを忘れた場合は、復旧キーを使ってリセットできます。 macOS 15 SequoiaからmacOS 26 Tahoeへのアップグレード画面 もし、知らない間にMacでFil

    xlc
    xlc 2025/10/22
    間違えてFileVaultをONにしたらディスクが足りなくなり、バックアップから復旧せざるを得なかった経験はある。
  • 失われゆく「COBOL」技術、レガシーコードとの向き合い方をGitHubが解説

    失われゆく「COBOL技術、レガシーコードとの向き合い方をGitHubが解説:AIエージェントを使った3つのステップ AIエージェントの登場により、COBOL技術者の引退で現実味が遠のいていたレガシーシステム刷新がより現実的になりつつある。その具体的な手法をGitHubがブログで紹介した。 GitHubは2025年10月14日(現地時間)、公式ブログで“レガシーコード”を救うための新しいアプローチを紹介した。背景には、古いソースコードを理解できる人材の減少がある。例えばプログラミング言語「COBOL」のソースコードがいまだに世界中の銀行や保険会社、政府などのシステムを動かしているが、それを理解する開発者を見つけるのは簡単ではなくなっている。 レガシーシステムをモダナイゼーションするためのアプローチとして、GitHubAIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」を活用した

    失われゆく「COBOL」技術、レガシーコードとの向き合い方をGitHubが解説
    xlc
    xlc 2025/10/22
    いまだにCOBOLを使い続けてるシステムは多数ある。技術者は定年間近、ハードも間も無く更改できなくなるんだけど、30年間先送りにし続けた組織が行動を決断するのは難しい。
  • アップルのiOS 26デフォルト設定の誤り——すべてのiPhoneユーザーは設定をチェック | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    iPhoneを使っているなら、おそらくiOS 26を実行しているだろう。だが注意が必要だ。端末内に、必ず変更すべき危険な隠し設定が埋もれている。アップルがセキュリティやプライバシーで誤ることは多くないが、今回は誤った。 iPhoneと物理アクセサリーをケーブルで接続した際の設定を変更するここで問題にしているのは、端末に差し込まれる悪意あるアクセサリーに対する、アップルの優れた新しい防御機能の設定だ。無線経由やリモートの攻撃が見出しを飾りがちだが、スマートフォンはWi‑Fiやセルラー接続と同じくらい、ケーブル経由でも侵害され得る。 このため、アップルとグーグルはいずれも、フォレンジック用ソフトが端末データを流出させるのを阻止するべく、一定時間が経過すると端末を「初回ロック解除前(BFU: Before First Unlock)」状態に戻すタイムアウト機能をiPhoneAndroidに追加

    アップルのiOS 26デフォルト設定の誤り——すべてのiPhoneユーザーは設定をチェック | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    xlc
    xlc 2025/10/22
    野良USBに繋いだりしないが、一応設定は変えた。
  • 「永田町の回転寿司は、一度取り損なうと回ってこない」立民・野田氏、国民・玉木氏に忠告

    立憲民主党の野田佳彦代表は21日、国民民主党の玉木雄一郎代表について「永田町には『永田町の回転寿司は一度取り損なったら、二度と回ってこない』という格言があるので、そういうことにならないように気を付けてほしい」と忠告した。国会内で記者団に語った。立民は首相指名選挙で玉木氏への投票による政権交代を模索したが、玉木氏が拒否し、実現しなかった。 この格言には、閣僚ポストの打診を断ると二度と声がかからない、という意味がある。野田氏は玉木氏の状況に重ねた形だ。 野田氏は「玉木首相」も視野に連携を呼び掛けた。玉木氏は、安全保障やエネルギー政策などの違いを理由に後ろ向きで、「立民と政権構想を共にすることはないだろう」とも発信した。 玉木氏について野田氏は「柔軟に対応する人なので何とも言えない」と論評した一方、「今回、少なくともわれわれは『現実的なことはできる』という説明はしたつもりだ。われわれの政策が非現

    「永田町の回転寿司は、一度取り損なうと回ってこない」立民・野田氏、国民・玉木氏に忠告
    xlc
    xlc 2025/10/22
    結局この人たちとって政治とは「総理の椅子に座ってみるゲーム」なんだな。なった後のことはどうでもいいんだ。
  • モテる方法というか異性とコミュニケーションする方法

    私は古のエロゲで学びました、以上。 と終わると怒られそうなので、もう少し説明します。 古のゲームには恋愛シミュレーションというジャンルがありましたが、その中でも有名なときめきメモリアルではなく、蛭田昌人が作っていた同級生や下級生がメインテーマになります。 恋愛シミュレーションはその後廃れていくジャンルになるわけですが、それは多くのゲームジャンルに恋愛シミュレーション要素が回収されていったためです。例えば、皆さんがやっているソシャゲにもキャラクターからの好感度があり、3択の選択肢で好感度が上がっていく、という要素がありますね。こんな風に他ジャンルの中に一要素として埋め込まれたのです。 じゃあ、そういう最近のゲームをしてるので、お前と変わらないのでは?と思われるかもしれませんが、大きく異なります。 最近の好感度要素は基的にRPGの経験値と同じです。値は基的に増加するもので、さらに同じプレゼ

    モテる方法というか異性とコミュニケーションする方法
    xlc
    xlc 2025/10/22
    僕の考えた彼女と付き合う方法。
  • 国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左と..

    国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左とか関係ない。 他国の国旗を傷つけたら問題になるんだから、自国の国旗を傷つけても問題になるのは当然のこと。 国旗を燃やしたり破いたりすることに、言論としての価値なんてないだろ。 ただ単に多くの人の気持ちを踏みにじるだけだ。 それなのに、この法案が通ったら終わりだとか、戦前回帰だとか、毎回同じテンションで危機感を煽る人たちがいる。 でも、今までもそうやって大騒ぎしてきた法案、いくつ通った? 通ったあと、普通にみんな生きてるだろ。 結局、騒ぎたいだけで、法案の中身なんてどうでもいいんだよ。 毎回この世の終わりみたいなことを言って、通ったら知らん顔して別のネタ探してさ。 それ、もう完全にカルトの行動パターンだろ。 カルト批判してるくせに、自分たちが同じ構造になってるの気づいてないんだよ。 国旗損壊罪に限らず、こういう常識的な話にま

    国旗損壊罪ができるのなんて、当たり前の話じゃないか? 別に右とか左と..
    xlc
    xlc 2025/10/22
    私はサヨクだけど国旗を燃やしたいなど思ったことはない。問題はそんなことではなく、バカの人たちが喜ぶであろうことを優先する態度。このままでは日本は米国と同じバカの国になるぞ。
  • 【速報】首相、厚労相に労働時間の規制緩和検討指示

    高市早苗首相が厚生労働相への指示書で「労働時間の規制緩和検討」を求めたことが21日、関係者への取材で分かった。

    【速報】首相、厚労相に労働時間の規制緩和検討指示
    xlc
    xlc 2025/10/22
    中国で働いている私には関係ない話だ。日本人よ、働け!