政府は2019年12月5日、教育用ICT(情報通信技術)環境の整備拡充などを盛り込んだ総額26兆円規模の総合経済対策を閣議決定した。注目すべき対策が、義務教育課程である小中学校への大規模なパソコン導入に向けた予算措置だ。国内PC市場がまるごともう1つ生まれるほどの規模だが、パソコンメーカーには単純に喜べない事情がある。 整備の目標について政府は「全学年の児童生徒1人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用できる環境の実現を目指す」と対策に盛り込んだ。 小中学校に在籍する児童・生徒数930万人に対し、現在の教育用PCの導入台数は160万台と普及率17%にとどまる(2019年3月時点、文部科学省調べ)。新たな経済対策により教育現場で短期に導入される新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性がある。 国内PC市場(MM総研調べ)は2018年度実績で1183万台。国内市
芸術家のGuo O Dong氏が、世界で最も危険なマルウェア6つに感染したノートPCに「The Persistence of Chaos」と名付け、芸術作品として100万ドル(約1億1000万円)以上の価格で販売しています。販売されているノートPCは「Wi-Fiに接続したりUSBメモリーを接続したりしない限りは安全」とのことです。 The Persistence Of Chaos https://thepersistenceofchaos.com/ A laptop filled with six of the world’s most dangerous viruses is on sale for more than $1 million - The Verge https://www.theverge.com/2019/5/25/18638308/laptop-viruses-mal
僕は中学2年生の時の誕生日にパソコンを買いたいと言った。父親がパソコンを使う仕事についているのもあって興味があったから欲しいって言ったのだけれども拒絶されてしまって。父親も母親もお金が無いの一点張りだった。高校生になって友達がpubgをやる様になってまたパソコンが欲しくなってきて、誕生日の1週間前に父親に相談してみたのだけれども、拒絶されてしまって。なら自分でお金を貯めて買おうと思って貯めた。そしてGWに友達と買いに行くつもりだった。母親が父親にも言っとけというもんだから、友達とパソコン買いに行くってlineで言ったら長文が返ってきた。 時間は有限だ。高校の1年は大人の10年に匹敵する。一生やるなと言っているわけではない。今しかできないことをやれ。貴重な時期をネットで時間を浪費するのは馬鹿のすること。それとも君は馬鹿の1人なの?原因があって結果がある。将来起こることが今現在の自分だ。時間を
70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri
何にも映っていない画面を見て作業しているだと? ――特定の眼鏡を掛けた人にだけ見えるディスプレイが製作され、Twitterで「すごい!」「どうなってんだ」「これ欲しい」と話題になっています。もしかして最強ののぞき見防止仕様なのでは……!? レンズを通した時だけ画面が表示されているだと……? 「周りの目を気にせずネットサーフができる」と投稿された動画では、ディスプレイに真っ白な画面しか表示されていないノートパソコンが。そしてそこに登場したのは薄い一枚の眼鏡レンズらしきもの。それがディスプレイの前にきた瞬間、そのレンズの中にだけネットサーフしているブラウザ画面が映し出されています。これは一体……? あれあれあれ……? 投稿したのは「clear-mint」のサークル名で同人活動などを行っているゆき(@yk_ichinomiya)さん。仕組みについてはツイートでも軽く解説していますが、一言で言うと
こんばんは、夜中たわしです。 社会人になると求められるもの、それは報告、連絡、相談。いわゆる報連相です。 その中でも特に報告の重要性について、走れメロスの話と織り交ぜてみました。 走れメロス(?) メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。ディオニス王は人間不信により人々を処刑しているのだ。 王を暗殺すべく王城に侵入したものの、メロスはあえなく捉えられ、処刑宣告を受けてしまう。 そこでメロスは、石工をしている親友のセリヌンティウスを人質として王のもとに置く代わりに、妹の結婚式に出席するため3日後の日没までの猶予を求めた。そしてそれは受け入れられた。 セリヌンティウスは深夜、王城に呼ばれた。暴君ディオニスの面前で、メロスは友に一切の事情を語った。セリヌンティウスは大きく頷き「一つ条件がある」と言った。 「これはうちの石工所で扱っているノートPCだ。これを携帯し、
タブレットを校内に1台以上導入している高等学校は約3割、そのうちの半数が学校教育に活用できておらず、教える側のスキル向上が課題である──旺文社は3月8日、高校におけるICT機器の活用状況調査の結果を公開した。 全国の高校のうち、1346校(国公立931校、私立415校)を対象にアンケート調査を実施(2016年12月下旬から17年1月中旬)。教育現場にどのようなICT機器を導入しているか調べたところ、最も多かったのが「電子黒板・プロジェクター」(72.3%)で、その後にデスクトップPC(63.9%)、ノートPC・タブレット(54.8%)が続く。 対象を、教育現場で採用が進んでいるというタブレットに絞ると、導入済みと回答したのは全体の29.6%。導入していない高校においても、19.2%は導入予定があるという。今後、約半数の高校で導入が進む可能性がある。 一方、既にタブレットを導入している高校は
みなさま、こんにちは。本日は週に1度のメルマガ発行日。この日は打ち合わせも入れられません。この3年間1回も休まずシコシコと書いておりますが、最近は読者数がかっきりと固まったようになり、全く伸びていません。1ヶ月かかって増加した分が月末に減る的な。ガラケー時代のiモードの待ち受けみたいです。 でも有料メルマガの総合ランキングではじわじわ上昇していま11位。テレビでおなじみの津田大介氏も抜きました。ここから考えますに、メール文化に対する比重がどんどん軽くなってるのではないかと予想するわけです。自分も主軸はメールからスマホ対応のメッセンジャーに移ってます。仕事はハングアウト、遊びはLINEですね。LINEでメルマガサービスはじめてくれないかな?いまBLOGOSでもメルマガやってるので移行したいわ(BLOGOSもLINEがやってるのよ)。 さて、今日のブログはラーメンです!!! ※写真はイメージで
ニールセンは12月16日、2014年の国内インターネットサービス利用者数ランキングを発表した。各サービスのPCからの利用が前年から10%以上落ち込む一方、スマートフォンからの利用が最大6割増に。楽天やAmazonなどはスマートフォンユーザーがPCユーザーを超えている。 PCからの利用者の多いサービスのトップ5は「Yahoo!」「Google」「FC2」「YouTube」「Microsoft」。トップ10のすべてが前年比で2けたの減少率となっており、比較的PC利用の多い「楽天」(15%減)「Amazon」(14%減)などのECサイトや動画サイト「YouTube」(18%減)も大きく減少を見せている。 一方、スマートフォンからのネット利用者数は10月時点で約4400万人にのぼり、前年同期から約900万人増加。1位「Google」と2位「Yahoo!」はスマートフォンからそれぞれ月間約3400万
スクロールロック(Scroll Lock)がキーボード上に無いのにソフトで勝手に有効にされてしまい、元に戻せなくてウォォォヽ(゚Д゚;)ノと四苦八苦したので解決策をメモです。 ちなみに使っているキーボードはロジクールのCordless Desktop EX 110 (EX-110)。 さて、手順です。 スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→ユーザー補助→スクリーンキーボード を実行します。 スクリーンキーボードが表示されるので slk をクリックします。 スクリーンロックが有効になっている場合は下図のように色が変わっているかと。 下図のように色が消えます。 これでスクロールロックは解除された! ていうか何でEX-110にはスクロールロック無いんだYo!と言いたい。(´;ω;`)ウゥゥ
1 : :2002/03/09(土) 12:14 ID:Eyuf7et8 10年後のPCのスペックは? 「ちょびっツ」のようなPCを自作するようになるのか? 現実的には、CPUクロックが100GHzぐらいでしょうか。 俺まだ2Gを使っています。というような書きこみが見られるでしょうね。 27 :Socket774 :2002/03/09(土) 21:56 ID:??? 折りたたみ携帯ぐらいの大きさのHDDを必要なたびに 買ってきて外付けでバンバン増設するってのが出てくればいい! 1つあたり500GBで2800円。コンビにでも売ってる。 なんねーかなぁ。 28 : :2002/03/09(土) 22:05 ID:UMTYKv5k ディスクメディア(CD、DVD、HDDとか)がなくなり、メモリスティック等のRAMになるんちゃう? 回転系は寿命がみじかいから。でも、10
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2012年5月最新ニールセン調査 関根健介 | 2012/06/27 ブログメディア「in the looop」では、毎月デバイス別(PCと多機能携帯)にインターネット視聴率をレポートしている。 PCはネットレイティングス社「Neilsen Netview」 携帯はビデオリサーチ・インタラクティブ社の「Mobile Media Measurement for i-mode」 当記事では、2012年5月度の ニールセン・インターネット視聴率をお伝えする。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Nielsen NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 早速、全体概要から見ていく。訪問者数はFacebookが1,724万人(前月比116.
捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く