準備するもの ドコモの携帯 通信用ケーブル(Amazon \582) OCN simカード(Amazon \3,150 楽天 \3,150) OCN会員登録証(利用登録完了時に表示されるユーザー名・パスワードを記録すること) ※OCNの他にも様々な料金体系のsimが存在します。なお、DTI simに関してはカーウイングスに接続できないとの報告があります。ご注意ください。
設定手順 WEB設定画面より下記の項目を設定してください。 インターフェイス ┗モバイル通信端末 ┣APNの設定 CID1(RX210は必ずCID1に登録) ┃ APN名 lte-d.ocn.ne.jp ┃ プロトコル IP ┗ダイヤルアップ 設定 ダイヤルアップ接続を行う。 チェックを付ける ダイヤルアップモード 通常 自動接続を行う チェックを付ける セッションキープを行う チェックを付ける LCP Echo Requestによる接続監視を行う チェックを付けない 無通信監視を行う チェックを付けない NATを使用する チェックを付ける 本体側IPアドレス 自動取得 認証プロトコル PAP または CHAP ●ダイヤルアップ先の設定 宛先IPアドレス 空欄 宛先ネットマスク 空欄 電話番号 *99***1# ID mobileid@ocn
こちらを参照してください。 拡張ボードに搭載している3G通信モジュール LISA-U200 を使用して、FOMA網へ接続します。 例として、DTIの ServersMan SIM LTE の回線で接続してみます。 設定用に、wvdial というパッケージを用意してあります。 user1@plum:~$ sudo dpkg -l wvdial [sudo] password for user1: Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold | Status=Not/Inst/Conf-files/Unpacked/halF-conf/Half-inst/trig-aWait/Trig-pend |/ Err?=(none)/Reinst-required (Status,Err: uppercase=bad) ||/ Name Version Arch
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は高知工科大 Advent Calendar 2017の5日目の記事です。 はじめまして。 高知工科大学 情報学群2年のsattonです。初投稿です。 はじめに マイコンで処理したデータをserial通信でPCに表示しようとした場合、だいたいの方はTeraTermに代表されるようなターミナルソフトを使用して表示させると思います。 しかし、自分はLinuxPCを日頃使用しており、serial通信をしようとすると少し工夫する必要がありました。 そこで、LinuxPCのTerminalを使用してserial通信をするための方法について
IPoE(IP over Ethernet)方式のIP(アイピー)とは、Internet Protocol(インターネット・プロトコル)の略で、インターネットで情報を送受信するための基本的なルールという意味です。このIPに則って、企業内のLANなどと同じ通信規格「イーサネット」(Ethernet)で、直接インターネットに接続する方式がIPoEです。IPoE方式は、初めからイーサネットを通信に使う前提で開発されているため、「ネイティブ方式」と呼ばれることもあります。 一方、PPPoE(PPP over Ethernet)方式とは、電話回線を前提としたルールである「PPP(Point-to-Point Protocol)」をイーサネットへ応用した接続方式です。PPPとは、電話回線を使ったダイヤルアップ接続でインターネットにアクセスしていた時代に用いられていたルールです。その後、インターネット通
Raspberry Pi(ModelB, Raspbian)を3G回線に接続してみることにしました。 回線は、ServersMan SIM 3G 100 (月額490円SIM)を使います。 通信端末は、RPi界隈においては D02HWがよく使われるようですが、 今回は、docomoのFOMA-USBデータ通信カード L-02Aを使います。安く入手できたので。 (※ 尚、ServersMan SIMは、docomo FOMAのMVNO回線ですので、最近よく売っている Xi端末では利用できません。L-02AはFOMA端末です。 【2013/08/08 追記】9月より、ServersMan SIMもXiのMVNO回線 (即ち、LTE)へ移行となるようです。Xi用のデータ通信カードが利用可能となります。) 加えて今回は、Raspberry Pi上でnginxを起動させ、Webサーバにしてみます。
[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『プロバイダにOCNを使用した接続について』のクチコミ掲示板 ホーム > モバイルデータ通信 > モバイルルーター・ポケット型WiFi > docomo モバイルルーター > バッファロー(BUFFALO) > Portable Wi-Fi DWR-PG バッファロー Portable Wi-Fi DWR-PG FOMA回線/公衆無線LANスポット/自宅などの有線LANなど3系統のインターネット回線に自動切替で接続するモバイルWi-Fiルーター お気に入り登録 246 最安お知らせメールが受け取れます 他の画像も見る 回線契約セットで申し込む場合(最安) プランの登録までお待ちください ルーターのみ購入する場合 ルーターのみの購入はできません メーカー希望小売価格:¥― 発売日:2010年 6月下旬 スペック 端末種別:モバイルルーター 連続通
「PDPコンテキストについて解説してください」と言うご要望をいただきました。なんつーか、マニアックだなぁと思いつつ、そういうマニアックな方向にこのサイトを持って行っちゃった私自身の責任なので、取り扱わせていただきます。 でも正直、PDPは苦手です。無線屋的視点で言っちゃえば、「そんな雲の上のことはしらん」と言うのがホンネです(笑)。でもなんとなく数少ない要望なので出来るだけお応えしたいという気持ちをモチベーションにがんばって見ます。※通信:要望意外と少ないんです。もっとどしどし#お寄せください! さて、PDPって何、と言うことに対する端的な答えは、「Packet Data Protocol」です。終わり。 嘘です。ご質問では、PDPがなぜ必要なのか、それにいくつかの種類があるのはなぜなのか、と言うあたりの解説をご希望でした。と言うことで、まずはそもそものところから始めましょう。 データ通信
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く