一昨日・昨日の日記の読者から、中村和之「李志恒『漂舟録』にみえるアイヌ語について」(北海道民族学, ... 一昨日・昨日の日記の読者から、中村和之「李志恒『漂舟録』にみえるアイヌ語について」(北海道民族学, 第3号(2007年3月), pp.22-28)を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。何でも1696年頃のアイヌ語が、ハングルで書かれているらしい。 七月初一日發船。一時歸現於松前太守前。余在船中日、與書示探識其言語物情而不盡詳知。問蝦夷通事者曰、蝦夷等마즈마이云者何言耶。曰謂松前稱也。又問앙그랍애何耶。曰平安也。빌기의何也。美也。악기何也。水也。아비何也。火也。憑以倭語則大相不同。 [中略] まず、火とされている아비(a-bi)ないし阿比(a-bi)は、アイヌ語のapeのことで、意味は「火」である。この比定は確実なものといえよう。つぎに、水とされている악기(ak-gi)ないし臥可(wa-ga)は、アイヌ語のwakkaのことで、意味は「水」である。wa-gaは発音が近いが、ak-giでは
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています