注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「計量経済学の数理」を読む【第2回】こんにちは!鳥です!つい先日こちらのデータサイエンス研究会さん... 「計量経済学の数理」を読む【第2回】こんにちは!鳥です!つい先日こちらのデータサイエンス研究会さんの”【第2回】計量経済学の数理を読む “に参加してまいりました。 午後にも第3回目があったのですが、自分が午後に予定を入れておりましたので第2回だけの参加になりました。うーん、残念… 第1回も存在は知ってはいましたが行きませんでした… それではタイトルの回収のために、今の私の数学の知識レベルについて補足しておきます。 私は受験の後にはろくすっぽ数学の勉強などしてきませんでしたので、知識レベルは高校数学のままです。 私はいわゆる文転をした身ですので、一応数3はやりました。一応ですけど笑 数Bの統計は飛ばしました。センター試験ではベクトルを解きました。解けたとは言ってない そんな私が今回挑んだものは田中久稔「計量経済学の数理」 計量経済学は経済学が世界的に見て理系分野であると言われる要因の一つとな
2020/05/18 リンク