サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.lifehacker.jp
極薄のワイヤレス充電モジュールを内蔵Photo: 山科拓郎最初に触ったときは、正直ちょっと半信半疑でした。バンドの先にある小さなUSB-C端子を見て、「ほんとにこれで充電できるの?」と。 Photo: 山科拓郎でも、Type-Cケーブルを挿してみた瞬間。Apple Watchの画面に“⚡️”のマークが表示されて、実際に充電が始まりました。ちょっと感動します、これ。 Photo: 山科拓郎「NEXXT PERCENT Pro」には、極薄のワイヤレス充電モジュールが内蔵されています。Apple Watchの裏面にあるマグネット式の充電エリアとぴったりくっつくように設計されていて、バンドを装着したままでもスムーズに充電が始まる…というわけです。 専用ケーブルもスタンドもいらない。Type-CケーブルさえあればOK。たとえばカフェでMacBookを開いて作業してるとき、ポートにケーブルを挿すだけで
気づけばすぐに溢れてしまう、紙の書類。仕事の書類や賃貸契約書、保証書など、できればきちんと整理して収納しておきたいですよね。 これまでは一つひとつファイリングしていましたが、だんだんめんどうになり、続かなくなってしまっていました。 そんな時に見つけたのが、無印良品のファイルボックスと、組み合わせて使える「個別フォルダ」というアイテム。書類整理のハードルがぐっと下がり、今ではストレスなくきれいな状態を保てています。 ※なお、現在は「無印良品週間<11月3日(月)まで>」が開催中!無印良品メンバーは店舗での買い物(ネットストアは対象外)が10%オフになるお得なキャンペーン中です。気になった方はお近くの店舗に足を運んでみては。
無印良品にはユニークな文房具が多く、特にノート系は種類が豊富。目移りしながらもそのデザイン性と使いやすそうなシンプルな表が気に入って購入したのが、「デスクノート・スケジュール」というもの。 フリータイプのスケジュール帳として使うものですが、筆者はこれをToDoリストノートとして使用してモチベーションアップに繋げています。 【この記事はこんな人にオススメ!】 プライベートや仕事のやるべきことを効率的に整理したいToDoリスト作成にオススメのノートが知りたいやるべきことに圧倒されてモチベーションが下がっている その日やったことを記入して日記のように使うToDoノート無印良品の「デスクノート・スケジュール」はウィークリーの58週まで書き込めるクラフトノート。ノートのサイズも約170×350と細長い形状に惹かれて購入しました。 中を開くと曜日と3つの段落に分かれた書き込む箇所があって、フリータイプ
感謝日記や毎朝のサプリの摂取など……いつの間にか「ウェルネス」は安らぎの場でなくなり、達成不可能なタスクリストのいち項目になってしまいました。 そして、そのタスクをこなせないと、日常生活に新たな「失敗感」が生まれる始末。 燃え尽きを防ごうとして燃え尽きそうになり、不安軽減の習慣をこなせないことに不安を感じ、「エネルギーブースト」のはずのあれこれでクタクタ。 私を「回復」させてくれるはずのセルフケアが、私をすっかり消耗させているのです。 これぞウェルネス文化のパラドックス。こんな風に感じているのは、私だけじゃないはずです。 セルフケアは、いつから「見せる」ものになった?『Smarter: 10 Lessons for a More Productive and Less Stressed Life』の著者エミリー・オースティン氏も、この変化を目の当たりにしてきました。 彼女は、ウェルネスが「
筆者はPC作業がメインなのですが、効率化するうえで左手デバイスやショートカットデバイスが大切だと考えています。 今までも10種類以上のショートカットが搭載されたテンキーやコスパに優れる左手デバイスを使用してきました(現在も愛用中です!)。 そんな「超効率派」な筆者が次に目をつけたのがelgatoの「Stream Deck Mobile」。なんとガジェットではなく、スマホアプリ。左手デバイスの入門としてはもちろん、ガッツリ使い倒したい場合でもおすすめの最強アプリなんです! 【「Stream Deck Mobile」はこんな人にオススメ!】 左手デバイスが欲しいけど、まずは使い心地や機能を試してみたいデスク上にものを増やしたくない左手デバイスを外出先でも使いたい Stream Deckはトップレベルの左手デバイス本製品はelgatoの名機「Stream Deck」のアプリ版です。 Image:
マインドマップは、日々のタスク管理や生産性アップに役立ちますが、実は勉強法としても広く使われているテクニックです。 マインドマップは、単にタスクを並べた図表ではなく、アイデア同士がどう結びついているかを視覚化したもの。 中心となる概念を図形で表し、そのつながりを線で示す。この「見える化」によって、特に視覚優位な学習者であれば、教材全体をより深く理解できるようになります。 ここでは、勉強にマインドマップを使う際に知っておきたいことと、作成をぐっと楽にするコツを紹介します。 連想ゲームでアイデアを広げ、記憶に定着させるマインドマップは、ほかの概念との「関連性」に基づいてアイデアを生み出し、情報を記憶しやすくするのに役立ちます。 まず、中心となるアイデアをページの真ん中に置きます。 そこからほかのアイデアへと枝(ブランチ)を伸ばしていくのです。 たとえば、南北戦争についてのエッセイを書くなら、中
Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズは、優れた先見の明で知られていますが、亡くなる前の数年は、その洞察力が一層高まっていました。 健康状態が悪化する中、ジョブズの意識は、まるで不要なものが削ぎ落とされていくかのように研ぎ澄まされていきました。 彼は起業家たちを奮い立たせ、真に意義あることを成し遂げ、日常の「雑音」に惑わされず、周りを巻き込みながら自らの足跡を残すよう促したのです。 その姿は「意義ある生き方の本質を世の人々に問いかける」という、より崇高な使命を帯びていくようでした。 ジョブズが伝えた「本当に重要なこと」ジョブズは2005年、スタンフォード大学の卒業式で行なった有名なスピーチで、このように語りました。 自分がもうすぐ死ぬという事実を常に意識することは、人生の重大な選択をするうえで、これまで経験したどんなことよりも大きな助けとなっています。 なぜなら、ほぼすべてのこと、つま
デスクワーカーは言うに及ばず、多くの人がほぼ毎日使っているであろうキーボード。 初心者泣かせとも言われる、よくわからない順番にキーが並んでいる標準キー配列は、アルファベットキーが左上から右に向かって順に「QWERTY……」となっていることから、QWERTY配列と呼ばれています。 このQWERTY配列、きっと誰か偉い人が打ちやすさを考えてつくったのだろう……なんて思っている人が少なくなさそうですが、実は大して意味がないと言ったら驚くでしょうか? 【この記事はこんな人にオススメ!】 仕事上タイピングが多く、より効率的で快適に文字が打てるようになりたいキーボードの配列やタイピングの知識について興味がある今のキーボードやキー配列をさらに自分に最適化したい
私はGoogleのAIツール「NotebookLM」の熱狂的なファンです。このAIは、まるで「自分専用のChatGPT」のように機能する画期的なツールなのです。 学びや仕事の進め方を根底から変える可能性を秘めた、最高傑作の1つだと感じています。 しかし先日、いつも使っているPCのブラウザ版ではなく、はじめてスマホで使ってみたところ、驚くほど期待外れな結果に終わりました。 この記事では、私がモバイルでどのようにこのツールを使っているのかと、なぜ今のところはPC版に徹するべきなのか、その理由をお伝えします。 そもそも「NotebookLM」とは?NotebookLMは、あなたが提供した資料だけを情報源として利用する言語モデルです。 ChatGPTのように要約やアウトライン作成、学習や整理の手助けをしてくれますが、決定的な違いはその対話の範囲にあります。 NotebookLMは、インターネットと
学習戦略は、そのテーマに対する「現在地」によって変わってきます。 中核となる概念をある程度理解しているなら、フラッシュカードで記憶を呼び起こす「能動的想起」を試したり、誰かに教えることで理解を再構築したりできるでしょう。 では、まったく新しい情報にはじめて触れ、何の背景知識もない場合はどうでしょうか? 前提知識がないと「質問」すらできない多くの読書術は、読みはじめる前に「質問や仮説を立てる」ことを求めてきます。 しかし、その分野についてほとんど何も知らない状態では、それも簡単ではありません。 そんなときに役立つのが「REAPメソッド」です。 これは「まず読んで、深い作業は後回し」にすることを推奨するテクニック。その仕組みを見ていきましょう。 まずはインプットに集中する「REAPメソッド」REAPとは「Read(読む)、Encode(符号化する)、Annotate(注釈をつける)、Ponde
常識を覆すフィット感Photo: 山田洋路「Finger Barrel Mouse i2」は、マット加工の「ブラック」と光沢ツヤ加工の「ホワイト」の2種類。手のなかにスッポリ収まるサイズ感で、一般的なマウスよりも持ち運び面でも有利です。 Photo: 山田洋路PCとの接続方法は、Bluetooth接続/2.4GHzワイヤレス接続(裏面にUSBレシーバーが収まります)の2種類用意されています。 Photo: 山田洋路そして、このマウスの核心である独特の形状。恐る恐る手を添えてみると、薬指が側面のくぼみに自然と収まり、まるで自分のためにつくられたかのように、指がスッと定位置に落ち着きました。力を入れて握るのではなく、指先で軽く「手を添える」ような感覚です。 朝から夕方まで、本当に「疲れを感じにくい」のか?Photo: 山田洋路「Finger Barrel Mouse i2」の実力を確かめるべく
学んだことを記憶に定着させるには、昔ながらの「手書き」が優れていると言われます。 しかし、手書きのノートには明確な欠点も。タイピングされたノートと違って、スマホやPCでパッと検索できません。それに、分厚いノートをバスや電車でのちょっとした勉強時間のために、常に持ち歩くわけにもいかないでしょう。 だからこそ、両方のいいとこ取りをすべきなのです。 手書きでノートを取ったあと、それを何らかの方法でデジタル化し、勉強しやすい形に整える。古いスタイルと新しい技術を融合させるわけです。 ここでは、そのためのベストな方法を紹介します。 一番簡単な方法は「スマホのカメラで撮影」もっとも手軽なのは、ノートを写真に撮り、Google DriveやPCにアップロードする方法です。 自分で好きなようにファイリングでき、検索は難しくとも、読み返す分には十分でしょう。このシンプルな方法がリストにあるのには、大きな理由
書くのが苦手でも、考えるのが得意ならアウトライン作成にチャットボットを使うことは、文章を書くのは苦手でも、実践的に考えるのは得意な友人にとって、とても役立っているようです。 彼はボットに、勉強したりディスカッションで言及したりすべき重要な日付、重要な事実、その他の具体的な情報を生成させるのです。これらは、彼自身では高密度な資料から抜き出すのが難しいと感じている情報でした。 AI相手に「壁打ち」!ファインマン・テクニックの実践私はまた、チャットボットに特定のトピックについて「私と会話して」と頼むのも好きです。これは私なりの「ファインマン・テクニック」の実践です。ファインマン・テクニックとは、あるトピックについて他人に教えようとすることで、自分の習熟度を問うもの。 まあ、私はボットに「教えている」というよりは「話している」だけですが。 会話のキャッチボールをすることで、専門用語やアイデアをカジ
仕組みは簡単、QRコードで相互認証「メッセージ」アプリから、連絡を取り合う相手とお互いのデバイスに表示されるQRコードをスキャンし合い、本人確認を行うことができます。 一度認証すれば、その後、不審なメッセージが届いた際に、それが認証済みの連絡先から来たものかどうかをチェックできるわけです。 あの面倒な「80桁コード」よ、さようならこの新しいQRコード方式は、従来の方法に代わるもの。これまでは、お互いのチャット画面に表示される80桁というとんでもなく長い認証コードが一致するかどうか、目視で確認する必要がありました。 それに比べれば、格段に手軽になったと言えるでしょう。
エグゼクティブコーチングの世界的な第一人者である、マーシャル・ゴールドスミスと新しいコースを立ち上げる準備をしているときのこと。 彼が作成した大成功を収めた人を制限する20の悪い習慣というリストを見つけ、チーム内で共有しました。 マーシャルは“What Got You Here Won't Get You There”(『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』) や “The Earned Life”などベストセラーの著者です。 また、モモフク・レストラン・チェーンの創業者であるデイヴィッド・チャンやニューヨーク公立図書館の館長であるトニー・マークスと同様に、世界中から尊敬を集める人物でもあります。 マーシャルは40年におよぶエグゼクティブへのコーチング経験や、リーダーシップの失敗における主要な問題について、その起因となったと考えられる行動を20の失敗リストにまとめています。 このリ
『Z家族 データが示す「若者と親」の近すぎる関係』(博報堂生活総合研究所 著、光文社新書)の著者である博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)は、1981年の設立以来、さまざまな時系列調査を蓄積してきた組織。 生活者の価値観や意識の変化を長期的に捉え、データに基づく生活洞察を通じて企業や社会に新たな気づきや視点を提供しているのだそうです。 今回、私たちは19〜22歳の若者を対象とした30年スパンの時系列調査「若者調査」を実施、分析するなかで、若者の幸福度や生活満足度が30年前に比べて非常に高まっていること、そして幸福感を構成する重要な要素である「人間関係」において、家族との関係が非常に緊密になっていることを突き止めました。(「はじめに:Z世代の幸福度を上げる『家族関係』」より) 世帯構成が大家族から核家族へ移行したことに代表されるように、戦後の日本社会は個人化の流れを歩んできました。現在では
【「Magic Trackpad」はこんな人にオススメ!】 モニターを導入したいがMacBookのトラックパッドの使い心地が手放せないキーボード操作が多く、マウスとの行き来がめんどうに感じる長時間のマウス操作による手のこりや疲れに悩んでいる 「Magic Trackpad」とはMagic Trackpadは、MacBookのトラックパッド部分だけを切り出した、独立したトラックパッド。触り心地やクリックの触感は、まさにMacBookのトラックパッドそのもの。 特に最新の「Magic Trackpad 3」はサラサラとしたマットな触り心地が特徴です。 Mission Control(マジック コントロール)、デスクトップの切り替えなどはMacBookのトラックパッドと同じように操作します。クリックの強さなどは設定から細かくカスタマイズすることも可能。 キーボードはMagic Keyboardを
まずは基本の「サーフェスウェブ」この説明をはじめるには、まず全く別の言葉から入る必要があります。私たちが知るインターネットのほとんどは、「サーフェスウェブ」(あるいはオープンウェブ、可視ウェブとも呼ばれます)と呼ばれています。 要するに、これは検索エンジンによってインデックスされている(=検索結果に表示される)サイトの集合体です。Googleで検索して出てくるものは、すべてサーフェスウェブの一部。 たとえば、この記事も、有名なニュースサイトのトップページも、Facebookのログイン画面も、すべてサーフェスウェブです。あなたが普段慣れ親しんでいるインターネットの大部分は、この定義に当てはまるでしょう。 しかし、ディープウェブやダークウェブはそうではありません。 Chromeを開いてGoogle検索をしても、ダークウェブのページを見つけることはできません。ディープウェブの場合は個別のウェブサ
『不確実性の時代に成果を出し続ける人の条件』(茅根哲也 著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、Googleやスマートニュースなどの急成長企業で人事や採用の責任者を務めてきたという実績の持ち主。 「クールな企業で、さぞかしスマートに仕事をしてきたんでしょうね」というようなイメージを持たれることが少なくないようです。 しかし当然のことながら、実際には最初から華々しかったわけではなく、必ずしもスマートでストレスのない日常を過ごしていたのでもなかったそう。むしろ、答えのない課題解決のための試行錯誤と、頻発する問題の解決のために泥くさい努力をするのが日常だったと当時を振り返っています。 いいかえれば、それこそがGoogleを筆頭とする急成長企業のリアルだということになるのでしょう。 だとすれば本当に役立つのは、“ベストプラクティスを生み出す急成長企業で働く人たちのマインドセット”ではないか
【「DOCKCASE 6-in-1」はこんな人にオススメ!】 ポートの数が少ないPCを使っている充電がうまくされないなどの問題をいち早く確認できる機器が欲しいデザイン性の優れたUBSハブを探している デジタル時代の必需品!多機能USBハブで生活が変わる今までいわゆる一般的なハブを使ってきました。ディスプレイもなければ、スケルトンでもありません。それで十分満足してはいたのですが、「DOCKCASE 6-in-1」を使うとまったく違う体験が待っていました。 「DOCKCASE 6-in-1」の最大の特徴は、その多機能性にあります。まず、HOSTのポートをPCにつなぐことで、ディスプレイの電源がONに。 合算すると、6つのポートを備えており、100WのPD3.0 USB-C充電、4K 60HzのHDMI出力、LANポート、Type-C、Type-A×2があります。現代のビジネスパーソンが求めるす
Google 検索のスポンサー広告に、うんざりしている人も多いのではないでしょうか。 検索内容と関係ないものが表示されるだけでなく、ときには悪質なケースもあります。探していた情報だと思ってクリックしたら、まったく別のサイトに飛ばされた……なんて経験がある人もいるでしょう。 ここ数年で導入されたAI機能なども相まって、本当に欲しい検索結果にたどり着くのは、日に日に難しくなっているように感じます。 そんななか、少しだけ良いニュースが舞い込んできました。米メディア「The Verge」によると、Googleのスポンサー広告が少しだけマシになりました。 【記事のポイント】 Google 検索のスポンサー広告が1つのブロックにまとめられ、折りたたんで非表示にできるようになった広告ブロッカーを使わなくても、検索結果の視認性が向上し、情報収集のストレスが軽減される広告はGoogleの収益源だが、ユーザー
秋といえば読書。 読む時間や本の種類に合わせてアイテムを1点プラスするだけで、読書体験は格段に向上します。 そして本日は、楽天「5と0のつく日」と「お買い物マラソン」が重なったお得デー。必要なものを買うほどポイントアップする期間なので、購入前にエントリーをお忘れなく。 >>楽天5と0のつく日のエントリーはこちらから >>お買い物マラソンのエントリーも忘れずに
Notionが、AIの力を得てさらにパワーアップしました。 新たに搭載された「Notionエージェント」は、リサーチの実施、詳細なドキュメントの起草、さらにはNotionデータベースの構築や更新まで、指示に応じて実行できるようになります。 「まるで、人間がNotionの中でできること全てを、AIができるようになるイメージです」と語るのは、Notionの共同創業者兼COOであるアクシェイ・コタリ氏です。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 リサーチや情報収集、レポート作成に多くの時間を費やしている人定型的な業務を自動化して、より本質的な仕事に集中したい人 リサーチからレポート作成まで、AIが仕事を代行コタリ氏は『Fast Company』誌のデモで、Notionエージェントが実際にどのように機能するかを見せてくれました。 たとえば、新製品に関するユーザーからのフィードバックを複数の
4つの機能が1本で Image: BRIGHT_DIY「FLINTONE 4in1マルチペン」は名前のとおり4機能を1本に集約した高級文具。 Image: BRIGHT_DIY1つ目はビジネスシーンでも利用頻度の多いボールペン。高級筆記具ブランドが多数採用しているG2規格のリフィルを採用しているので、標準インクが気に入らなければ好みのものに簡単に交換が可能。 ちなみに標準搭載のリフィルは大容量タイプなので長期間交換しなくてもいいそうです。 Image: BRIGHT_DIYもうひとつの機能は減らない鉛筆とも言われるエターナルペンシル。HB相当のカーボン合金製の芯を採用し、鉛筆に近い書き心地を長期間手入れ不要で実現。 スケッチやアイデアメモが多い人には助かりますね。 Image: BRIGHT_DIY3つ目の機能は定規。ボディがそのままセンチ&インチ定規として使えます。端にローラーが付いてい
Microsoft Loopと聞くと、多くの人が「また新しいコラボレーションツールか」と感じるかもしれません。また「どうせNotionの真似でしょ?」と一蹴されても仕方ないでしょう。 たしかに、一見するとチェックリストやテーブル、ページといった要素が並び、単なる情報整理アプリのように見えます。しかし、類似点はそこまでです。 Loopのページ、コンポーネント、タスクはすべて「動的」で、TeamsやOutlook、OneNoteといったほかのMicrosoftアプリ間でリアルタイムに更新されます。 スマートワークスペースはコンテンツを自動で整理し、柔軟なコンテンツブロックはどこにでもコピーして編集・共有できます。 さらに、AIアシスタントのCopilotとの連携により、アイデアを形にするスピードはほかのほとんどのツールを凌駕します。 【記事のポイント】 Microsoft LoopはNotio
Perplexityが開発したWebブラウザ「Comet」は、そのAI機能に加え、強気な価格設定でも大きな注目を集めてきました。 しかし先日、Perplexityは「Comet」を無料公開することを発表しました。 当初、月額200ドル(約3万円)の「Perplexity Max」ユーザー限定で先行アクセスが開始され、その後、月額20ドル(約3,000円)の「Perplexity Pro」ユーザーにも開放されました。 それでも、ほとんどのWebブラウザが無料であることを考えると、この価格がネックとなり試用をためらっていた人も少なくないでしょう。 もしあなたがその1人なら、朗報です。 Perplexityは「Comet」を試したい人なら誰でも無料で利用できるようにしたのです。 Perplexityの有料プランに登録する必要も、アカウントを作成する必要さえありません。サインインしたユーザー向けの
最近は、英会話の独習ツールがかなり増え、学習環境が非常に充実しています。あまりにも数が多くて、どれがいいのか迷ってしまうほど。 せっかく学習するなら、自分に合った使いやすいツールで、効率よくスキルアップしたいものです。 そこで今回は、カナダで語学学校を10年経営した経験を持つ中林くみこさんに、ビジネスパーソンが英語を学ぶのにおすすめのツールを教えていただきました。 ゲーム感覚で基礎力が身につく「Duolingo」──ご著書の『スマホで倍速! 英語独学ハック: 英語が話せるようになる黄金ルール』では、「基礎スキル」の重要性を説かれていますが、基礎というのは具体的に言うと? これは、中学レベルの英語力を指します。 私のところに来る生徒さんには、「中学の英語もわかりません」という方がとても多いのです。ですが、それは自己評価が低いだけで、実際はそのレベルはクリアしている人がほとんどです。 ただ、そ
AIによって生成される動画が、恐ろしいほどリアルになっています。さらに恐ろしいのは、そうした動画を作るツールが誰にでも手に入ってしまうことです。 たとえば、OpenAIの「Sora」のようなアプリを使えば、有名人や友人、あるいは自分自身といった実在の人物を含む、あらゆるものの超リアルなショート動画を意のままに作成できてしまいます。 OpenAIも、リアルな動画をここまで簡単に作れてしまうアプリに潜むリスクは承知しています。そのため、Soraで生成された動画には必ず透かし(ウォーターマーク)を入れる仕様にしました。 SNSのフィードをスクロールしているときに、目玉のついた可愛い雲が描かれた小さなSoraのロゴを見かけたら、それはAIが作った動画だと分かる、というわけです。 このアプリが発表されたとき、私が真っ先に心配したのは、誰かがこの透かしを消す方法を見つけ出し、インターネットに混乱をまき
京都発ブランドKNIS(ニス)の「メテオライトブレスレット」。 100万年前の隕石「ムオニナルスタ」を使用した、まさに一点モノのアクセサリー。地球上では再現不可能とされる神秘的な模様(ウィドマンシュテッテン構造)が、手元で静かに存在感を放ちます。 この模様、実は宇宙空間で100万年以上かけて形成されたもの。つまり、同じ模様は二つとして存在しません。大量生産の時代に、「世界に一つだけ」という価値。これだけで、もう他のアクセサリーは要らないと思えました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く