Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 教育] Matzにっき(2013-06-12) - ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント127

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hidehara
学校教育とした場合の課題「誰が教えるか・どのように評価するか」確かにアートに近いものと感じてるので難しい。僕も広く広める事で、好きな(or 適正の高い)子供が見つかるといいなー感覚でやってるので発見に近い

その他
i-komo
評価についてはおおげさに考え過ぎだと思う。優秀なプログラマを発掘する、とかじゃなくて、技術の時間の木工細工みたいにプログラミングの体験の機会を作るぐらいで十分。適性があれば後はほっといても伸びていく。

その他
kamei_rio
「私の知っている優秀なプログラマのほとんどが自学自習でプログラミング能力を身につけている現実を考えると」コードが読めるだけでもまずは十分だと思うです

その他
isrc
私の知っている優秀なプログラマのほとんどが自学自習でプログラミング能力を身につけている現実を考えると、あるいはプログラマとは、養成されるものではなく、発見されるものなのかもしれません。

その他
karupanerura
「プログラミング」の考え方自体も進化し続けているし、考えるべきことは多いよなー。

その他
ockeghem
『私の知っている優秀なプログラマのほとんどが自学自習でプログラミング能力を身につけている現実を考えると、あるいはプログラマとは、養成されるものではなく、発見されるものなのかもしれません』

その他
hfu
「優秀なプログラマのほとんどが自学自習でプログラミング能力を身につけている現実を考えると、あるいはプログラマとは、養成されるものではなく、発見されるものなのかもしれません」

その他
tmatsuu
小中学校の教育時間は有限で、新しい科目を導入すれば何かを削減したり減らしたりしないといけない。その点から俺はプログラミング教育反対派。何を削るよ。もう削るもの残ってないよ。

その他
TogoFujii
"だとすると、世の中にはプログラミングに向いた性格の人がいて、成績その他では区別することができない" 芸術やスポーツと一緒で先天的なものなのか、これはすげー。

その他
showgotch
なんでもいいけど中学校の技術の授業でもうやってるよ・書いてあるとおりちゃんと指導できるのは一握りだけれど

その他
shi3z
Matzにっき(2013-06-12)「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 [長年日記] Gunosy News via http://t.co/unItSnSHqb

その他
thingsym
プログラマ=コーダーって勘違いを直すにはいいかも。そもそもプログラマの本分は物事を抽象化したり構造化したり、フローチャートを考えたりと概念化すること。概念化したものを表す行為としてプログラミングがある

その他
wyukawa
ふうむ

その他
YasSo
情報系の大学に入ってからプログラミングに適性がないって気付く不幸な学生をなくすためにも、中高あたりではプログラミングを経験しておいてもらいたいなぁ。

その他
tarchan
>プログラミング教育が前提にしている「教育によって才能のない人が優秀なプログラマになることができる」という仮定をあまり信じていません。

その他
otchy210
言っていることはその通りだと思う。小学校の 5〜6 年くらいで「何か好きなものを作ってみよう!」程度の授業を隔週でやって、後は放置で良い。それだけで「発見」される確率が飛躍的に高まる気がする。

その他
pmint
国語と書道を考えれば普通にできそう。Matzさんは成果重視のようだけど、現状を見ると「創造性を発揮するのは専門学校で」「義務教育では道具の使い方、やり方、体験すること」になるのでは。今の高校と変わらないか

その他
tohnishi
プログラミングはまだ万人が習得可能な技術ではないし、無理に義務付ける必要もないと思う。コンピューターをより使いこなそうとするうちに、自然とプログラミングの領域に足を踏み入れることになるかと。

その他
int128
プログラミング教育は英語教育と近いかも

その他
naglfar
英語とか古典とか地理とか美術とか「ねーよwww できねーよwww」と思いながら受けて赤点ギリギリの成績で、それらの話題について語れるコトはないけど、英語も古典も地理も美術も好きだ。

その他
ukraine_ukraine
どんなに賢いように感じられるコンピュータでも、自らソフトウェアを開発することはできません。コンピュータは単純な計算をものすごく速く行うことができますし、それを積み重ねることで人間を越える能力を備えてい

その他
namikawamisaki
自分はファミリーベーシックからだけどその後つながらないままHTMLで再開(HTML→CGI→Perl)。授業でやるのが必ずしもよしとは限らない/けどExcelさせるなら第一正規化を教えるべき

その他
usamyu56
試行錯誤する価値はあると思う

その他
potD
子供の興味を引きそうなCGとかゲームを題材に、図画工作の授業っぽくちょろっとやる分にはよさげ。あとは環境だけ用意できればほっといてもやる子はやるし、それで十分な気がする。

その他
tyabe
義務教育の科目としては不要、特別授業とか課外授業ならアリかなって思う

その他
ninosan
「全員に」というのであれば「概論」で止めるべきだろうね。それよりもカンリョーから「左翼がなんたら」とかtweetしている有様を見れば「リテラシ-」の方を優先すべきなのは誰が見ても明らか。

その他
gfx
いや教えるべきでしょう。どうせ社会人になったら多かれ少なかれ必要になるのだし。

その他
yuuki_79
高校の教科情報っていう教職免許持ってるけど、その教職課程の中すらプログラミング無いので教師が居ないのは同意。でも将来プログラミングに近い知識が無いと生き辛い世の中になるはずなので対策は必要。

その他
Shabondama
少しでも多くの人にプログラミングに触れる機会を与えたいなら、義務教育は最適かと。くっだらない授業されて嫌いになったとしても、数年後興味を持ったこととリンクすれば、自分で勉強しだすだろうから。

その他
satzz
6/12「プログラマとは、養成されるものではなく、発見されるものなのかもしれません」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

Matzにっき(2013-06-12) - ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育

先日、Webronza というところに寄稿したのだが、有料登録しないと後半が読めなくなっていた。で、交渉し...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む