文化八年(1811)三月二十一日、常陸国新治郡浦須村(今の茨城県石岡市)の庄屋飯島家に生れる。父は平蔵... 文化八年(1811)三月二十一日、常陸国新治郡浦須村(今の茨城県石岡市)の庄屋飯島家に生れる。父は平蔵。九歳の時、下林村観音寺の住職康哉の弟子となり良哉(りょうさい)と名付けられる。二十歳になる天保元年(1830)、豊山の長谷寺に入って仏道を修行する。数年後、康哉の重病を知って帰山、看護に専心した。間もなく康哉は亡くなったが、その遺言により所蔵の図書数百巻を遺贈される。同六年には善応寺に転住、翌年の天保の飢饉に際しては民衆の救済に奔走した。この頃より東雄の雅号を用いる。寺務の傍ら国学を講じ、藤田東湖を始め多くの学者と交流した。同十三年(1842)、平田篤胤の門に入り、同十四年、仏門を脱す。以後、姓名を佐久良靫負(ゆぎえ)と改め、江戸において国学の研究に専念する。この頃、水戸藩奧医師鈴木玄兆女、輝子を娶った。弘化二年(1845)上洛し、まもなく大坂に移って坐摩(いかすり)神社の神官となる。こ
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています