量子力学 私はかなり前から(時間の感覚が曖昧なのでなんでも「かなり前」と感じられてしまう)学部生向... 量子力学 私はかなり前から(時間の感覚が曖昧なのでなんでも「かなり前」と感じられてしまう)学部生向けの量子力学の講義を担当しており、いずれは量子力学の教科書を出版することを計画している。 ここでは関連して公開している素材をまとめておく。 公開している文書 演算子の定義域と自己共役性 (pdf 500kB、2021年1月29日更新) 執筆中の量子力学の教科書の付録。量子力学の数学的な定式化(の一部)についての解説。他にこういう解説がないようなので、この部分だけを公開。 非相対論的量子力学における生成・消滅演算子の方法(いわゆる「第二量子化」)の手引き (pdf 400kB、2023年10月16日更新) タイトル通りの解説。学部の量子力学の知識だけを仮定して「第二量子化」を正確かつ明快に解説している。内容は標準的だが、こういう解説は(不思議なことに)内外に見当たらない。 この解説の主眼は生成消
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています