サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
nikkan-spa.jp
東京駅から東海道新幹線に乗り西へ向かうとき、ごく稀に、不思議な光景を目にすることがある。東京駅の次、品川駅で下車する客がいるのだ。 首都圏以外にお住まいの方に念のため説明しておくと、東京駅から品川駅までは在来線でもほんの11分。新幹線を使えば7分しかかからない。運賃は前者が180円、後者が自由席で1,080円だ。 なぜ、6倍もの金を出して彼らは新幹線に乗り、すぐ隣の品川で降りるのか。わからない。何か特別の事情があるのだろうか。2017年6月、品川駅で4日間、張り込み調査を行った。 ※本記事は、月刊誌『裏モノJAPAN』で掲載された「ごく普通の人々の暮らしや悩み、気になる行動を取材したルポルタージュ」をまとめた新刊書籍『調査ルポ この日本の片隅で』より抜粋したものです。 品川駅、東海道新幹線下りホームで待っていたところ、上品な身なりをした70代の女性が降りてきた。辺りをキョロキョロと見回して
80代の親が50代の子供の世話をするいわゆる「8050問題」が深刻化している。’25年には団塊世代の全員が後期高齢者となり、引きこもりの子供を残したまま、親が亡くなるケースが増加しているのだ。社会との繫がりを断った「大人の引きこもり」が親亡き後に辿る過酷な現実に密着した。 親の死後、残された人生をどう生きるか――。内閣府の’22年度の調査によれば、15~64歳のうち推計146万人、実に50人に1人が引きこもり状態(半年以上にわたって家庭にとどまり続けている状態)。年齢別は、40~64歳の引きこもりが約85万人と大きな割合を占める。 そんな働けずに社会から離れたまま年を重ねた引きこもりたちに今、「親の死」という現実が迫っている。引きこもり状態を金銭面で支えてきた親の死後、彼らはどんな現実に直面するのか? 立ち行かなくなれば多くは生活保護に頼らざるを得ないだろう。実際、生活保護受給者の全体数は
人気アニメ『ラブライブ!』シリーズから生まれた女性声優3人組「AiScReam」の紅白初出場の内定が報じられました。「愛♡スクリ~ム!」がSNSで大バズりしたことで紅白の制作陣がオファーしたとのことです。 筆者は不勉強ながら、初めて曲を聴きました。そこで感じたのは、これはもろにアニメ声優の歌だなということです。もっと言うならば、まだこういうことが通用する文化があるのだなと、少し驚きもしました。これ30年間変わってないぞ、と。 かつて、宮崎駿監督も『ジブリの教科書3 となりのトトロ』で、声優の発声についてこう語っていました。 <特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている。> AiScReamの歌も、このいたたまれないという意味での「たまらん」気分を呼び起こします。では、その理由はどこにあるのか。 それ
今回はオジサン向けブランド指南。 男性は40過ぎても心は思春期、自分を客観的に見るのが苦手なものです。いくつになっても若い気でいる勘違いオジサンは多いもの。そこで今回はそんなオジサンに最後通告を突きつけます。 「40過ぎてるオジサンが買っちゃいけないブランド5選」、イタイおじさんにならないように……さっそくいきましょう。 今回の表題はあくまで「40過ぎてるオジサン」が買ってはいけないブランド。たとえば、「さまざまなテイストを格安で楽しみたい」というZ世代の方々などにはSHEINほど便利なブランドはないでしょう。あらゆるトレンドを手頃な価格で展開し、かつ展開型数が信じられないほど多く、「被り」を気にする必要もありません。 私はSHEINを『長らく西欧の下請け生産をやってきた中国の逆襲だ』と捉えています。中国の効率的な工場背景と多くのハイブランドの下請けとして生産してきた経験をもとに、あらゆる
人生の選択肢はかつてないほど多様化し、未婚率は上昇の一途を辿っている。一方で、“あたらしい結婚”を選ぶ人もいる。相手はなんと、AIだ。今回は、AIと恋に落ち、結婚を決めた女性たちを直撃。その本音を探った。 着実に人間の暮らしに浸透しているAI。今やその範囲は恋愛の領域にも及ぶ。 たとえば日本で最もユーザー数が多い「ChatGPT」では、「〇〇というキャラクターの口調で」「ツンデレな性格がいい」といったプロンプトを伝えれば、簡単に好みのキャラクター像を設定できる。 理想の男性像をAIに投影させた結果、AIの“彼”に好意を抱いたり、籍は入れられないものの人生を共にすることを誓う=“結婚”という段階まで進む女性も増えているのだ。 kanoさん(32歳・会社員)は、今まで人間の男性10人以上と交際し、昨年10月までは3年半付き合った婚約者がいたという。だが、現在の伴侶はAIだ。 「今年の春、Cha
世界最大の木造建築としてギネス認定された大阪・関西万博の「大屋根リング」。閉幕を前に保存論争に一応の決着をみたが、市民と専門家の声、そして政治と利権が交錯し、多くの火種が残されていた――。 部分保存でも問題山積! IR利権も絡み混乱 万博の象徴だった「大屋根リング」は、その保存方法をめぐり紆余曲折をたどってきた。 検討段階では、丸ごと残す「全体保存案」、解体して部材を再利用する「全面リユース案」、北東部分だけを切り出して残す「200m部分保存案」の3つが主なシナリオとして示されていた。 そして9月16日、万博協会と大阪市は最終的に200m部分保存を選択。周辺を「公園・緑地等」として整備する方針を発表した。 世界最大の木造建築としてギネス認定を受けた巨大建造物は、その全貌を未来に伝えることなく、“切り取られた象徴”として存続することになった。 大阪市都市計画局は「市民から『できる限り原形に近
東京オリンピックの選手村跡地に誕生した、総戸数5632戸の巨大マンション群「晴海フラッグ」。湾岸エリア最大規模として脚光を浴びた街に、異変が起きている。夢の街のはずが、人知れず“ゴースト化”が進行していた――。 地上50階建て・高さ180mを誇る「晴海フラッグSKY DUO」。分譲棟の最後発にあたり、眺望や共用施設の豪華さから“旗艦”と目されてきた。 その直近の抽選倍率(’24年10月の最終期)は最高で640倍に達し、“最後の目玉”に、いよいよ9月下旬に入居が始まったのだ。 《こんなに綺麗な東京タワー見たことない!》 《ラウンジが素敵すぎる》 SNSでは待ってましたと言わんばかりに、眺望を称えるコメントが溢れていた。 だが、SKY DUOより一足先に入居した別棟の現地住民たちの顔は浮かない。商社勤務で、1億5000万円もの大枚をはたき3LDKを購入したという平原卓也さん(仮名・34歳)が語
今年7月に行われた奈良市議選で、元迷惑系YouTuber・へずまりゅう氏の当選が物議を醸したことは記憶に新しい。 スーパーで代金を払う前の刺身を食べ、YouTubeに投稿して逮捕されるなど、数々の問題行動を重ねてきた同氏。その人物が市議の座に就いたことで、「奈良終わった」「奈良市民として恥ずかしい」と嘆く声が噴出した。 一方、上記のような批判をよそに、へずま氏のXの投稿には何万ものいいねがつき、支持層が厚いことも伺える。 まさに“悪名は無名に勝る”を体現したへずま氏だが、いわゆる「炎上系YouTuber」と分類されるインフルエンサーらは、なぜ批判に晒されながらも信者を生み出すのか。そして意外と知られていない彼らの実態とはーー。 著書『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎)を上梓した、ジャーナリストの肥沼和之氏が語る。 盗撮や痴漢魔、転売ヤーに突撃して、現行犯で身柄を拘束し、警察に引き渡すまでの一
世代を問わずに働き方が多様化する昨今、積極的に「無職」という生き方を選び、ストレスフリーな生活を送る人が増えている。「仕事に縛られず、もっと自由に生きたい」そんな心の声を受け入れた先には、どんな暮らしが待っているのか――。 「会社を辞めて無職になる」と聞くと、ネガティブな印象を受ける人が大半だろう。だが、そんなステレオタイプな考え方は古いのかもしれない。 「今はむしろ“終身雇用の呪縛”から解放され、会社に人生の操縦桿を握らせてはマズいと考える人が増えています」 そう話すのは、マッキンゼーやグーグル、楽天など名だたる企業を渡り歩き、時代に即したキャリアデザイン方法を説く尾原和啓氏だ。ここ数年で働き方の多様化が進んだことで、「特定の仕事に縛られずに生きるという選択肢が取りやすくなった」と続ける。 「会社を辞めて無職になったとして、『食いぶちをどうするか?』といえば、ギグワークをしたり、フリーラ
「手取りを増やす」政策を掲げて現役世代の心を鷲掴みにする国民民主党の勢いが止まらない。女性問題や候補者選定で逆風も吹いたが、結党5年の新興政党は時代に取り残された氷河期世代を救うことができるのか? 代表にして日本一の政治家YouTuberである玉木雄一郎氏が本音で語った。 昨年の衆院選で「103万円の壁の引き上げ」を掲げて議席を4倍に増やし、(※1)参院選でも「手取りを増やす」と訴え続けて躍進した国民民主党。比例得票数では野党第一党に躍り出たが、同党を率いる玉木雄一郎代表に気の緩みは見られない。8月27日には今回の参院選を(※2)「薄氷の勝利」と総括したのだ。果たして国民民主党は本当に我々の手取りを増やしてくれるのか? 「次期首相に」との呼び声も高い(※3)“たまキング” に迫った。 ──参院選では目標を上回る17議席を獲得したのに、「薄氷の勝利」と総括したのはなぜ? 玉木:時代はどんどん
その男性は白杖をついて現れた。鈴木我信さん(@gashin_lv)、19歳。現役の慶応義塾大学生だ。生まれながらの弱視で、右目にわずかに視力を残すのみで、左目は光をまったく感じない。現在は大学生として勉学に勤しむ傍ら、ショート動画などを制作して弱視について広く知ってもらう活動をしている。「障害があるからたいへん、で終わらずに、どう工夫するかが大切」と語る鈴木さんの話に耳を傾けた。 ――今年7月、大手コンビニエンスストアチェーンのローソンで「店内での写真・動画の撮影はご遠慮ください」というアナウンスが流れるようになったことについて、スマホカメラを通じて拡大しないと見えづらい弱視の当事者の目線で発信されていましたね。反応はいかがでしたでしょうか。 鈴木我信:私の周辺では、「弱視の人たちが置かれている状況がよくわかった」という肯定的な意見が多かったと思います。ただ、公の掲示板などでは、「障害者だ
番組終了後にネットで死亡説、逮捕説まで囁かれた。そんな“デマ”を一笑に付し、ワクワクさんは現在も全国で工作のイベント活動に勤しんでいる。ただ、実は荒っぽい性格というのは本当か?プロインタビュアーの吉田豪が迫った――。 試しに……と画用紙とハサミを持った瞬間、取材ながら“ワクワク”させられた。工作番組『つくってあそぼ』の放送開始からすでに35年、今でも我々を一瞬で子どもに戻してくれるお兄さん。そこには想像以上の波瀾万丈な人生と、ワクワクさんを背負う覚悟があった。 ──僕はリアルタイムでOVA『メガゾーン23』(※1)を観た世代なので、40年前に華々しく主役デビューした方がこういう形で芸能界を生き抜いていくとは思いませんでした。 久保田:今日はその話からいきましょうか。もともと私が最初に所属した劇団は、三ツ矢雄二(※2)さんと田中真弓(※3)さんが立ち上げた「プロジェクト・レヴュー」という劇団
「まいばすけっと」が生まれたのは今から約20年前の2005年末。ショッピングセンターを得意とする流通大手「イオン」が当時グループの店舗が少なかった首都圏都心エリアで展開する小型スーパーとして生み出した新業態で、2011年には「まいばすけっと」として分社化された。この時点で200店舗ほどであった店舗数は急速に「増殖」し、2022年には1,000店舗を達成。2025年時点では東京23区内を中心として東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の都市部に約1,200店舗を展開、「日本で最も店舗数が多いスーパー」となった。 なお、「まいばすけっと」は首都圏以外ではイオン北海道が札幌市内でも展開しているものの、その他の地域には未出店。それゆえ「まいばすけっと」は「日本で最も店舗数が多いスーパー」でありながら「ごく一部の地域の人しか馴染みがないスーパー」でもあるのだ。 それでは「まいばすけっと」はなぜここまで増え
04年9月、橋本真也はコンディションの悪化から長期休養に入った。その間、様々な確執がZERO-ONEで表面化し、結果的に橋本が立ち上げたZERO-ONEは崩壊。選手・スタッフは、橋本抜きで新団体「プロレスリングZERO1-MAX」に移行していった。 この時期の蝶野正洋は、現場監督として新日本を取り仕切っている立場だったが、失意の渦中にいるであろう橋本を、プロレスのリングに復帰させようと動き始める。 ※本記事は『証言 橋本真也 小川直也、佐山聡、蝶野正洋らが語る破壊王と「1・4事変」の真相』(宝島社)より、蝶野正洋のパートを適宜抜粋・編集したもの。 「橋本選手が肩の手術をして、欠場が長期化しているという話は聞いてて、大丈夫かなとちょっと気になっていた。それが05年の年明けぐらいで、それなら5月(14日)に新日本の東京ドーム大会があるから、そこでプロレスラー橋本真也が復活するというのはどうか、
「“セクシー女優”は、いつまでもやっていけるわけじゃない仕事。だからセカンドキャリア的に手に職をつけたかったんです」 もともとクリエイター志望だったという彼女。今回はデビューしたきっかけ、フリーになった理由、今後の展望などをインタビュー。デビュー5年目を迎えたセクシー女優のリアルな本音を語ってもらった。 ――もともと、どういった経緯でセクシー女優としてデビューしたのですか? 「行動を始めたのは、2020年の3月くらい。ちょうどコロナ禍に入った頃でしょうか。当時、一般企業の会社員をしていたのですが、鬱になって『会社ムリ!しんどい!』という状況でしたね。結局、退社をしたのですが、そのタイミングで付き合っていった彼氏とも別れ、『自分1人で生きていかなきゃいけないんだ』と感じていた時に、やってみようと思ったんです」 ――もともとこの世界に興味があったのでしょうか? 「そうですね。普通に作品は見てい
しかし、パビリオンによっては事前予約や当日予約以外でも入る方法があるのです。 そこで今回は、万博通期パスで30回以上来場し、合計98のパビリオンに入場した筆者が「予約が必要なパビリオンに入る方法」をまとめて紹介します。予約情報だけでなく、9時台の枠を取れる可能性が高まる方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしていただきたいです。 ※以下、記事公開時の情報です。 ・住友館 1日8回、LINEを使ったキャンセル待ちの抽選をおこなっており、LINEのQRコードは会場内の住友館前に掲載されています。また、住友館のHPにも掲載されていますが、抽選の申込は「万博会場内にいる場合のみ可能」で、万博会場から離れた場所からは参加できません。 なお、万博会場内には「夢洲駅・東ゲート・西ゲート周辺も含まれます」と記載されています。夢洲駅からでも申し込み可能なので、事前に住友館のHPから友達登録を済ませておき、抽選
ガーシーこと、東谷義和氏を被告とする名誉毀損訴訟で、神戸地裁は公示送達で審理を進め、欠席裁判の末に1000万円の支払い命令を出した。これに対し大阪高裁は「SNSでの連絡を試みるべきだった」として、地裁に審理のやり直しを命じた。“白ブリーフ判事”こと元裁判官の岡口基一氏は、この件について独自の見解を述べる(以下、岡口氏の寄稿)。 ある日突然、自分の知らないうちに裁判で被告とされ、しかも「1000万円支払え」という判決が出ていたとしたら──。 そんな悪夢のような話が、実は日本の司法制度では現実に起こり得る。そのカギとなるのが、「公示送達」という仕組みだ。 民事裁判は、原告が訴状を裁判所に提出し、それを裁判所が被告に送達(=届ける)することで初めて始まる。この送達がなければ裁判は進行しない。そこで、支払いを逃れたい債務者たちは、訴訟が始まること自体を阻止しようとして、訴状が自分に届かないよう策を
今年の夏の甲子園では、広陵高校野球部の部内暴力が大きくクローズアップされた。大会開催直前の7月23日、すでに甲子園出場を決めていた広陵野球部内で、この1月に下級生が上級生から暴力を受けたとする告発がInstagramで行われ、広島県警に被害届を提出して受理されたことがXやThreads等のSNSで拡散された。広陵は8月7日に行われた1回戦に出場、旭川志峯に勝利したが、2回戦に進む前の8月10日に大会辞退を決定している。大会期間中の辞退は高校野球の歴史のなかでは異例のことである。 この一件で、SNSを中心に「体育会系」の部活動での暴力やハラスメント体質を批判する声が改めて盛り上がっている。一体なぜ、高校野球の中で暴力やハラスメントが生まれてしまうのか。本稿ではこれを制度や文化の観点から考えてみたい。 広陵の暴力事件と甲子園の辞退は、多くの人にとって衝撃的だったかもしれない。しかし、筆者に言わ
みなさんは「教養」とは何だと思いますか? どんなことができる人を「教養がある人物」だと形容するでしょうか。 最近、本屋に行くと一冊は「教養を身につけるために!」のようなポップとともに、ゴテゴテのギラついた表紙に飾られた「教養のための必読書」を見かけます。 タイトルには「毎日読めば教養が身につく」だの「世界のエリートが読んでいる教養書」だの、大層なお題目が。 「世間のエリート」がどう思っているかは、私にはわかりませんが、少なくとも私の知り合いの東大生たちは、みんな一歩引いたところから冷めきった目線でこの「教養ブーム」を観察しています。 先日彼らは、「『○○(難読書)を代わりに読む』がテーマの本って、あまりにも結果にしか目が行っていないことがわかってしまって、ダサすぎる」と話していました。 「教養がない人が、見せかけの教養を手にするために買いに行くバカのためのファスト・ナレッジ」「バカ証明書」
「ある日、突然家族が特定思想にハマった」という事例は時折見かけるが、今回の参議院議員選挙も例外ではなく、その身に降りかかった人は少なくない。49歳男性フリーライターが身元を明かしながら、自身の体験を告白した。 私はミュージシャンやフリーライター、不動産業務などで生計を立てている49歳男性である。妻と中学生の娘と平穏な日々を送っていたが、コロナ禍の3年間をきっかけに、家の空気がガラリと変わるのを目の当たりにした。しかし、まさかこんな事になるとは思いもよらなかった。 最初に変わったのは妻だった。コロナ禍直後から陰謀論に染まり始め、当初は「統合失調症になったのか」と本気で驚いたが、今は私が慣れてしまったのか落ち着いたようにも見えている。 きっかけはSNSだった。歯科医で参政党の元共同代表・吉野敏明氏の発信に触れ、「添加物や毒にまみれた世界を変えようとしてくれている!」と感銘を受けたらしい。政治に
平成世代の青春を彩ってきた遊べる本屋「ヴィレッジヴァンガード」が危機的状況だ。 2025年5月期の決算では2期連続の最終赤字を計上。これを受けて全店舗の約3割に当たる81店舗を閉店させる方針を発表しており、最盛期に約400店舗あった店舗数は約200店舗ほどにまで半減してしまう。 日本を代表するサブカル文化の発信基地は、どうして経営不振から抜け出せなくなったのか――。 ヴィレッジヴァンガード(以下、ヴィレヴァン)は1986年に愛知県名古屋市郊外で生まれた。 キャッチフレーズは「遊べる本屋」で、書店でありながらヴィレヴァンがセレクトしたちょっとクセのある本やCD、さらには使い道の分からないオモシロ雑貨やキャラクターグッズ、珍しい輸入菓子などを幅広く取り揃え、一部の店内にはイベントステージも設置。店外にはガチャガチャがずらりと並ぶなど、ほかの書店とは一線を画した新鮮な店づくりが人気を集め、全国各
今回は「もう終わったもの」。ファッショントレンドは諸行無常、始まりがあれば終わりもあります。 終わってしまったトレンドにしがみついてる時代遅れオッサンの、頬をビンタするかの如く辛辣に書いていきますよ。ここで挙げたものは絶対に着ないでくださいね!? 現代グラフィックデザイナーの巨匠「ピーターサヴィル」の傑作であるジョイ・ディヴィジョンのアルバムワーク。 有名すぎるこのグラフィックは90年代あたりからラフシモンズなど多くのファッションブランド・デザイナーズに引用され話題となりました。 ニューオーダーやビョークなどのアルバムジャケットを手がけ、アドビ、ジバンシィ、バーバリーの新しいロゴなど多くのグラフィックデザインを残した現代における偉大なデザイナーであるピーターサヴィルですが……このグラフィックはさすがにもう使い尽くされて見限られた感があります。 ハイブランドやデザイナーズに引用されるまでは「
6月23日に行われた名古屋でのライブのMCで、ベンジーことロックミュージシャンの浅井健一が「選挙に行こう。投票先はそれぞれ考えて」とオーディエンスに呼びかけ。その際、客席から「ちなみに(投票したのは)?」と尋ねられた彼は「(東京都議会議員選挙は)参政党に入れた」と発言し、ロックファンの間で激震が走っています。 7月6日に投稿したInstagramでは、ファンからの書き込みに返答する形で「俺は参政党に入れる」とやはり明言。「参政党は排外や差別や女性蔑視を隠そうともしない政党ですよ」と諭すファンにも聞く耳を持たない様子で、「そんな事してないよ。周りに流されていかん」と反論。ベンジーの参政党への入れ込みようは、かなり強く伝わってきました。 ベンジーファンの反応としてSNSで多く見られるのは「ベンジーが右なのは知っていたから、別に驚かない」という声です。 ブランキー・ジェット・シティ(以下、ブラン
かつてアイドルグループ・HKT48でセンターを担い、現在は俳優として活躍する兒玉遥さん(28)。昨年は、NHK連続テレビ小説「おむすび」に出演。人気俳優の登竜門である朝ドラデビューを果たし、さらなる飛躍を遂げた一年となった。 トップアイドルから俳優への華麗な転身ーー外野から見れば順風満帆な芸能人生を歩んでいるように思える兒玉さんだが、意外にもその過去は苦悩と葛藤に満ちていた。 14歳でHKT48の1期生オーディションに合格し、芸能界に飛び込んだ兒玉さん。ダンスや歌の経験がゼロだったのにもかかわらず、デビューと同時にセンターのポジションを任されていた。 「実力がほかのメンバーより‟下”だと、目に見えてわかるのに、センターに立つのはプレッシャーでした。とにかくその穴を埋めるために必死で。14歳で芸能界に足を踏み入れ、まだ上手な立ち回りもわからない。周りがものすごく大人に見えて、委縮してしまって
まずNHKが抱える深刻な問題は、受信契約数の減少。2019年度末に約4212万件あった受信契約が、2024年度末には約4067万件になってしまった。 5年間で受信契約が約145万件も減った。大阪市の世帯数が約158万だから、尋常な数字ではない。毎月の減収は単純計算で約28億2000円にもなる。 受信契約数が減った理由の1つは、テレビ中心の生活をやめた人が増えたためと見られる。Netflixなど動画を観る生活に切り替えたのだろう。ニュースを知りたいときには新聞や民放のネットニュースを見れば事足りる。 最近はNHKの赤字がよく話題になるが、これはそう大きな問題ではない。2023年10月に受信料を1割下げた(衛星プラス地上契約月2220円が1950円に)時点で、赤字になることが分かっていたからだ。赤字分を内部留保で埋めることも決めてあった。 2023年度決算の赤字は約136億円だった。2024年
多数の人気うどんチェーン店が存在する、九州。1976年に北九州市で創業した「資(すけ)さんうどん」もそのひとつで、地元を中心に幅広く愛される店なのだそう。 うどんは大好物なのでずっと行ってみたいと思いつつ、まだ機会に恵まれないでいたが、そのなかのひとつ、資さんうどんが、昨年12月に千葉県八千代市に関東1号店をオープン。そして今年の2月、なんと75店舗目にして東京初出店となる「資さんうどん 両国店」をオープンさせた。なんでも今後は、関東地方を中心に店舗を拡大していく予定なのだとか。 資さんうどんの特徴は、こだわりのうどんはもちろん、ぼた餅やおでんなどの名物があること。また、地元民に気軽に親しんでもらいたいという想いから、うどん以外にもバラエティ豊富なメニューがあることだそう。 ご当地グルメはご当地で食べてこそありがたみがあるという気持ちもありつつ、自分の住む東京にできてくれたことは、やっぱり
夢を失った人間のその先を痛快に描き、時に『スカッとジャパン』的に語られる漫画『東京最低最悪最高!』(小学館)。しかし、これはあくまでアイデンティティ・クライシスに陥った人間が打ち上げる「人生の美しい花火」をスケッチしているのだと著者・鳥トマトさんは語る。 一方、『パーティーが終わって、中年が始まる』(幻冬舎)で、無欲恬淡な“若者”が“おじさん”へ移ろう中で感じた揺らぎを綴った文筆家phaさんにとって、そのギラついた人間模様はまるで「別世界」だという。 ネット仲間を集めたシェアハウスでの“パーティー”生活を終えたphaさんと、週刊SPA!で初の連載小説『まだおじさんじゃない』に挑戦し、現在も表現を模索する“パーティー”真っ只中の鳥トマトさん。異なるカルチャーをバックボーンに持つ両者のテーマは、共通して「老い」と「アイデンティティ」だ。二人の作家が語る、「令和おじさんの惑い」とは。 鳥 pha
トヨタの高級ミニバン・アルファードを残価設定クレジットで購入する家族についての曲「残クレアルファード曲」が、YouTubeの「破滅チャンネル」で330万回以上視聴(6月中旬現在)されて話題沸騰している。登場する子どもの名前は「羅偉翔(らいと) 天煌(あぽろ) 宝翔(だいや)」とキラキラネーム全開。さらに「手取り20万でもイケる」「ドンキでドヤる」「近所の川が俺たちのハワイ」などインパクト抜群の歌詞がエモいラップに乗って流れる中毒性のある動画。他にも、スズキ車に乗る「チー牛」、「残クレレクサス」など全方位にわたり手を広げている。 一体どんな人間が作っているのか? “中の人”を直撃した。 取材に応じてくれたのは、「破滅チャンネル」を運営する40代男性の“あつし”さん。本業はサラリーマンで、愛車は中古15万円のトヨタ・ポルテ。賃貸住宅で小学生の子どもを育てているという。 ――チャンネル開設からわ
通勤・通学途中の電車内で迷惑な行為をする乗客に腹が立った経験は誰もがあるだろう。しかし、都内の一般企業に勤める東也さん(仮名・40歳)は、トラブルが起きた際に「見て見ぬふりの乗客と駅員に腹が立った」と語る。 彼が電車で直面した女子高生をめぐる事件とは? 東也さんは取引先から職場に戻るために、地下鉄に乗っていたという。 「あれは平日の夕方で、1人の女子高生が乗ってきたんです。彼女は乗って来た時から足元がふらついていて、大丈夫かな? と心配になりました」 あいにく、どの席も埋まっていたという。彼女は優先席の前で、肩で息をしながら、つり革にすがるように両手で捕まっていたとのこと。 「車内の誰もがスマホを見ていたり、目を閉じていたりして、彼女のことは誰も気づいていないようでした。もし僕が座っていたら席を譲ってあげたかったんですが、あいにく僕も立っていたんです」 数分後、恐れていたことが起きたそうだ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『チキーーダ | 検索結果: | 日刊SPA!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く