共通の目標を持つことが重要 話者6:日本企業のインタビューが多かったので、この研究会でご紹介いただ... 共通の目標を持つことが重要 話者6:日本企業のインタビューが多かったので、この研究会でご紹介いただいたドイツの事例をおうかがいして、あらためてこういった観点での評価を比較してみました。 社会文化的な観点や教育制度を含めて成り立ちが違うので、ドイツでのマネジメントシェアリングやタイムシェアリングというやり方が、イコール、日本ですぐにうまく受け入れられて機能するとは思いません。けれども、企業文化や生い立ちの違いがある中で、「日本で浸透するにはどうしたらいいか?」という観点で検討しました。それが次です。 再びリクルートさんからの参照です。あらためて現状の業務負荷や先ほどのインタビュー内容を鑑みて、(スライドの)右側の事業を推進していく役割と、人に関わる中長期も含めた人材育成のマネジメントを両方うまく機能させることに長けた人はなかなか少ないなという印象を持ちました。 それらを役割としてうまく分けな
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています