注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
音読授業の基礎理論 05・8・22記 『知覚の現象学1』序文を読む メルロー... 音読授業の基礎理論 05・8・22記 『知覚の現象学1』序文を読む メルロー=ポンティ『知覚の現象学1』(竹内芳郎、小木貞孝、共訳。 みすず書房、1967)を読んでの、わたしなりの読み取りを備忘のためのメモ として書きおくことにします。 テキストとして使用した本は、みすず書房版『知覚の現象学1』ですの で、以下に数箇所に引用している本文からの訳文はすべてこれによります。 序文の位置づけ 『知覚の現象学1』の冒頭(つまり序文の冒頭)は、次のような挑発的な 文章で始まっています。 現象学とは何か。フッサールの最初期の諸著作から半世紀も経ってなおこ んな問いを発せねばならぬとは、いかにも奇妙なことに思えるかもしれな い。それにもかかわらず、この問いはまだまだ解決からはほど遠いのだ。 (1ページから引用) メルロー=ポンティは、序文の冒頭で「現象学
2013/07/13 リンク