1905年8月29日に日露講和条約の締結が決まった(調印は9月5日)。 10月12日、ルーズベルト米大統領の意... 1905年8月29日に日露講和条約の締結が決まった(調印は9月5日)。 10月12日、ルーズベルト米大統領の意向を受けて来日したアメリカの鉄道王エドワード・ハリマンと、首相の桂太郎とが会談し、南満州鉄道の経営に関する覚書に合意した。南満州鉄道を日米で共同経営する構想で、元老の井上馨や財界の渋沢栄一も賛成していた。 しかし、日露講和会議から戻った小村寿太郎はこれに猛反発し、この覚書は破棄された。 これを機に日米の対立が深まっていった、とみる説がある。 ヘブライの館2 THE HEXAGON ≫ WAR研究室 ≫ 大東亜戦争の舞台裏 ≫ 「日露戦争」と「日米対立」と「日中戦争」の舞台裏 の「■■第4章:「日露戦争」でユダヤ資本から「恩」を受けながら、満州の共同経営の約束を破った日本 ~ 「ハリマン事件」の実態」の項 ~必見。日露戦争とユダヤの金融資本の観点から日米関係を見ています。 上のサイト
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています