2018/1/22更新:小幡・喜多山のゆうき、フランチャイズ等の「こっこ屋」を追加しました。前回... 2018/1/22更新:小幡・喜多山のゆうき、フランチャイズ等の「こっこ屋」を追加しました。前回更新2017/9/8 東京から名古屋に転居したら、名古屋の居酒屋に「串かつ」と「どて」がメニューにあることに気付いた(置いてない店もあるが)。串かつは、大阪の新世界(通天閣がある所)の戦後の焼け野原に造られた屋台でビールを飲みながら食べるカツレツを食べやすいように串刺しにしたことが起源だという。トレーのソースに付ける食べ方もそう。それが名古屋にも及んだのだとみられる。店ごとに串かつの大きさや衣、添えるキャベツや調味料、どての味が異なるので今まで行った居酒屋の串かつとどてを表にしてまとめた。串かつに添えるキャベツはせん切りの店もあるが、2~5センチ辺に切ったぶつ切りキャベツにしているのが名古屋の居酒屋らしいところだ(それも大阪が起源らしい)。串かつはネギ間でもなく、揚がった形は大阪で見られる串の先
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています