天正18年(1590) 家康 は、駿府から江戸に移り、道灌が築いた江戸城を居城としました。 当時の江戸は、... 天正18年(1590) 家康 は、駿府から江戸に移り、道灌が築いた江戸城を居城としました。 当時の江戸は、江戸氏や道灌が支配していた頃の地形とそれほど変わってはいなかったようです。 江戸城間際まで日比谷入江が入り込み、現在の皇居外苑のあたりまで海だったそうです。 また、道灌が築いた江戸城も、徳川家が移り住むにはあまりにも小さな城であったと言うことができます。 この頃、江戸の地は、前に海が迫り、江戸湾沿いの地帯には多くの汐入地が点在し、満潮になれば海水が入り込み、 潮が引けば、葦や萱などが生い茂る湿地帯になったことが伝えられています。 また、後ろには、山や武蔵野の林に覆われた原野が広がり、平坦な土地は極めて少なく、 大勢の人が生活するような場所ではなかったと言われています。 そのため、家康も最初は居城をどこにするか、小田原か、鎌倉か、江戸か、思案したときもあったようです。 確かに当時日本で最
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています