1935年にもし量子論(コペンハーゲン派)の非局所性の解釈が正しいなら、つぎのモデルが完成するは... 1935年にもし量子論(コペンハーゲン派)の非局所性の解釈が正しいなら、つぎのモデルが完成するはずだ――と挑戦状がたたきつけられた。 アインシュタイン、ポドルスキー、ローゼン、連名による論文だ。 その論文の中に思考実験を3名の頭文字をとってEPR思考実験という。 実験の内容には2つの電子がまず用意される。 この2つの電子A,Bは、互いに逆のスピンがかかって、打ち消しあっているので、全体のスピンの和はゼロである。 このA,Bの電子の距離を徐々に広げていって、例えば、1光年も距離を取ったとする。 さてここで、Aの電子に磁場を加えて、スピンに影響(観測)を加えたとする。 すると、1光年離れた、Bのスピンはどうなるだろう? 相対性理論によれば、Bのスピンは最初から決まっており、Aの影響は受けない。 しかし、量子論によれば、Aの影響は瞬時にBに伝わることになってしまう。 相対性理論は光速を超えた情報
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています