科学の定説にHOW(どのようにして)と問うても良いがWHY(どうして)と問うてはいけないというの... 科学の定説にHOW(どのようにして)と問うても良いがWHY(どうして)と問うてはいけないというのがある。 WHYは安易な目的論に流れるからだという。例えば; 「リンゴはなぜ木から落ちるのか?」と問えば、「リンゴは落ちて割れて種を外に出して鳥に食べてもらい繁殖するのが目的だからだ。」-となってしまう。 確かにこの問いかけ方では、ニュートンも万有引力を発見できなかったかもしれない。 一般に科学では常に原因から結果を説明しなければいけない。 さもないと、無生物にでもその気になればまるで意志が介在しているかのように説明できてしまう。 同様に生命も何かの「ため」に進化しているのではない。(進化という言葉自体が議論の余地あるが) しかし、巨大な力をもった科学はもはや単独では存続できず、哲学、倫理学、環境学からの要請を避けては通れないのである。 結果としての科学理論の説明(式)に目的論は極力持ち込まない
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています