Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! diversity] el-condorのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

diversityに関するel-condorのブックマーク (5)

  • 話題のナイキ広告で噴出…日本を覆う「否認するレイシズム」の正体

    「わたしって、ナニモノ?」NIKEの広告が話題だ。 NIKEが2020年11月27日に公開した2分間の映像には、サッカーをする3名のアスリートが登場する。いずれも、学校に通う女子生徒でもある。それぞれにサッカーに打ち込む姿が映し出されるのだが、その行方を阻む日常の人種主義(everyday racism)を含む困難と、それに対する抵抗のありようと連帯の契機が映し出されている。 以下では、特にレイシズムとの関連から広告の内容に注目する。 彼女たちは、それぞれに困難を抱えた日常生活を送る。チマ・チョゴリ制服を着て街を歩くときにうつむかねばならない。トイレでほかの女子生徒から束ねた髪をおざなりに触られる。集団に囲まれてカバンを引っ張られ、プリントが散乱し、駆け出さざるをえないのは、いじめに直面する、おそらく「日人」の女子生徒である。それぞれの困難が交互に映し出されていく。 だからこそ、ある女子

    話題のナイキ広告で噴出…日本を覆う「否認するレイシズム」の正体
    el-condor
    el-condor 2020/12/02
    良い論考。「ちぎり取られたダイバーシティ」にも論点を置いている。この問題は所謂ピンクウォッシュなどと同類と考えれば良いのかな。
  • 結局、多様性を認めるかどうかは、崇高な理念ではなく、コストとリターンの兼ね合いで決まる。

    ちょっと前に、こんな高須賀さんの記事が投稿された。 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。 多様性が当に良い事ならば、 あなたは好きでもない尊敬もできないパートナーと暮らすべきかもしれない。 意見のあわない上司と働くことにも価値がある。 全く信じていない新興宗教の集会に参加すべきかもしれない。 これらの事は全てあなたの人生の見地を広げるのに大きく役立つだろう。 じゃあ幸せに貢献するかというと…… 残念ながらたぶんならない。 こう書くとわかると思うのだが、私達が多様性を褒める時、大抵の場合においてそれは 「自分にとって都合のよい多様性」(=私は他の人とちがうけど、認めてよ。でも不愉快な人は近寄らないで) の事だけを指す場合が多い。 これを読んで、頭を「ガツン」と殴られた気がした。 多様性は「何かを生み出す」のに、有利である。 多様性は素晴らしい。 だから皆、

    結局、多様性を認めるかどうかは、崇高な理念ではなく、コストとリターンの兼ね合いで決まる。
    el-condor
    el-condor 2020/01/09
    この人は自分がマジョリティの特権を享受していることの自覚がない、ということがよくわかる文章。「多様性を認められない」側からすれば足を踏まれているということなのだが。
  • 「体育祭のピストルを笛に」聴覚過敏の中3、学校動かす:朝日新聞デジタル

    体育祭で使うピストル、笛に代えてもらえませんか――。高松市の中学校が聴覚過敏の少女の訴えをきっかけに、25日にある体育祭の全競技でピストルの使用をやめ、笛に代えることにした。1年かけて少女の願いがかなった。 中学3年の女子生徒は幼い頃から破裂音が怖かった。雷や花火の音が響くと、動悸(どうき)がし、不安感に襲われた。中1の5月の体育祭でスターターピストルの音にパニックになった。 中2の体育祭前の5月、教頭らに「笛に代えてほしい」と直接、伝えた。だが、学校からは「陸上競技はピストルが一般的」「生徒が聞こえなくてフライングするかもしれない」などと返された。 この頃、メンタルクリニック…

    「体育祭のピストルを笛に」聴覚過敏の中3、学校動かす:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/05/27
    学校で自己主張がしばしば「我儘」と扱われる事例の一、なんだろうねこの教頭の反応は。笛の音が無理という学生がいれば(聴覚過敏はOK/NGの多様性がある)それに合わせて議論すれば良い。泥沼化とか嗤うのホントゴミ
  • GoogleはAI倫理の多様性のために「多様性の敵」を取り入れるべきか

    Googleさんが3月26日に立ち上げたAI倫理原則について考える外部専門家による諮問委員会ATEACが、従業員やメンバーの反対にあって、わずか10日後の4月5日に解散になりました。 AIは原子力と同じくらい、というか原子力以上に、使い方次第で破壊的な武器にもなるということで、AIの最先端をいくGoogleMicrosoftAmazonはそれぞれに批判されたりその対策を提示したりしています。 GoogleがATEACを立ち上げることになったきっかけは、同社が米国防総省(DoD)とAI開発プロジェクト「Project Maven」に関する契約を結んだことに対して社内で批判が高まったことでした。 Project Mavenはおおまかに言うと、戦場で敵兵をピンポイントで検出するためのツールを開発するプロジェクト。無駄なく確実に敵だけを殺せるので結果的に多くの命を救うことになると説明していまし

    GoogleはAI倫理の多様性のために「多様性の敵」を取り入れるべきか
    el-condor
    el-condor 2019/04/07
    問題の人は、単に保守派というに留まらない差別主義者でしょ。不寛容に対する寛容は不寛容であり多様性を阻害するから仕方ないね。多様性って何でも抱擁する無制限なものだと思った?
  • 再婚・連れ子の弁護士夫妻「夫婦同姓は初婚しか想定していない」 別姓求め提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    再婚・連れ子の弁護士夫妻「夫婦同姓は初婚しか想定していない」 別姓求め提訴 - 弁護士ドットコムニュース
    el-condor
    el-condor 2018/08/11
    この論点で攻めるというのは慧眼である。いいぞもっとやれ
  • 1