Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
hunglysheep1のブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

hunglysheep1のブックマーク (12,283)

  • 伊藤詩織さん謝罪文公表も…元代理人側「全く解決しておりません」 性被害ドキュメンタリーで映像使用めぐり - 弁護士ドットコムニュース

    ジャーナリストの伊藤詩織さんは、自身の性被害を取り上げたドキュメンタリー映画Black Box Diaries』で一部映像や音声を許諾のないまま使用した問題について、公式ホームページにタクシー運転手とその家族に対する謝罪文を掲載した。 この問題をめぐって、今年2月に外国特派員協会で記者会見した伊藤さんの元代理人弁護士側は、伊藤さんとの間で問題は現在も「全く解決していない」とした。 ●タクシー運転手に謝罪受け入れてもらったが、元代理人との間では「解決してない」 10月25日付の謝罪文で、伊藤さんは、承諾なく運転手の映像を撮影し、その後、連絡を取れないまま、映画に使用したことに「この判断は間違いであり」とし、「協議中も使用を続けたことについても謝罪いたします」とした。 なお、運転手は伊藤さんの謝罪を受け入れたとして「このたびの謝罪を寛大に受け入れてくださり、新しいバージョンの使用をお許しいた

    伊藤詩織さん謝罪文公表も…元代理人側「全く解決しておりません」 性被害ドキュメンタリーで映像使用めぐり - 弁護士ドットコムニュース
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    今後、映像などの証拠を提供する人が減るリスクがあるんだな https://mainichi.jp/articles/20241021/k00/00m/040/320000c
  • 最近観たドラマに「一番欲しいものが手に入らなかった人は、もう他になんにも欲しくなくなってしまう」というセリフがあって、呪いみたいに心に留まってしまった

    Nobuo Mizuta,Renpei Tsukamoto,Yûma Suzuki,Yûji Sakamoto,Hideaki Itô,Yûko Tanaka,Mayu Matsuoka,Tasuku Emoto,Taiga Nakano,Ken Yasuda,Minori Hagiwara,Yui Sakuma,Kento Hayashi,Katsuya Maiguma

    最近観たドラマに「一番欲しいものが手に入らなかった人は、もう他になんにも欲しくなくなってしまう」というセリフがあって、呪いみたいに心に留まってしまった
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    そういえば『負けヒロインが多すぎる!』も良かったな。失恋しても人生は続く感じもあって好き
  • 婚活女子「戸塚純貴が顔面偏差値50」

    婚活男性について 公務員ならハイスペックと言われました。 いまいち基準が分かりません。 平均値ってどの辺でしょうか? 婚活男性の偏差値50は、 中小企業年収500万円 中堅大卒 戸塚純貴を劣化させたビジュアル 地方都市の通勤圏内に自宅 って思ってますが、 どの辺が平均値ですか ジュノン・スーパーボーイさん、平均値だった、、、

    婚活女子「戸塚純貴が顔面偏差値50」
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    "普通のダンナがなぜ見つからない?"って書籍がカバーしてそうな内容だね…女性もその世代の男性の年収の中央値を調べたら良いのではないかな/顔についていえば、職場の男性を眺めて平均を考えろよ、とは思う
  • 育休を取ったら評価が下がるのか

    JTCで管理職してるけどこの問題は結構複雑で会社によって違う 大前提として「育休や産休を理由に評価を下げてはならない」というのがほとんどのJTCの基 なぜなら不利益取り扱いとなって違法だから 「育休取ったから降格な」は訴えたら全然勝てる なので「評価を下げる」ことはどこもやらない 一方で「来なら昇格していたはずなのに昇格できない」は結構難しい 当たり前だが同じタイミングの同期で昇格できていない社員もいるわけで 育休取った社員は昇格できて、そうじゃない社員が昇格できないっていうのは逆の立場だと納得しづらい 昇格が社員の能力に応じて決めるのであればまだしも(だったら最初から上げろっていう話だが)、基的には評価期間内の業績によって評価するので 普通は昇格はできない 一方で「普通は昇格するけれど著しくパフォーマンスの低い社員は昇格させない」という運用がされている場合は昇格できる 新入社員とか

    育休を取ったら評価が下がるのか
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    女性は下駄履いてるエントリなのでブコメは伸びないだろう。一方、女性の憎しみを煽るエントリは伸びる。この辺が共感格差で、男性がケアされにくい状況を作り出してると思う
  • 人工肛門の一時造設で希少がんと休戦した話

    これまでのあらすじ 軽い血便が一回あって、「40歳半ばになるのに一回も胃カメラも大腸内視鏡もやったことないな」というお気楽な気持ちで検査。結果、大腸にやや大きめのポリープが一個あり、生検検査送りになったところ、「癌疑い」の結果。すぐに市大病院送りに。 中年の異常な執念、あるいは私は如何にして大腸内視鏡検査を受けるようになったか お気軽に大腸内視鏡検査受けたら癌疑いの診断が出た話 希少がんがほぼ確定して地獄のなかにいる 市大病院であれこれの検査をしたところ、NET(神経内分泌腫瘍)ではないかということになった。 ほぼ、そうなった。NETは「希少がん」(国立がん研究センター希少がんセンターではそう分類している。「人口10万人あたり6例未満」らしい)の一つで、希少ながんだ。 希少だからといって即悪性度が強いわけではない。とはいえ、ふつうのがんと同じように悪性度が低い場合もあれば、高い場合もある。

    人工肛門の一時造設で希少がんと休戦した話
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    胃カメラはするけど大腸のカメラもやった方がいいな、と思わせる良エントリだと思う、ありがとうございます
  • とうとう息子の学校から登下校用に熊対策の鈴つけよってお知らせ来たよ… 駅裏の住宅街にまで出るようになって、皆家から出れねんだ秋田県民

    ま き 5 号 @maki_sks @erikopaisen うちの子の登校用リュックにもつけています。校区内で出ているのでーー。クマが普段聞かない音出すと逃げるらしいです。空きペットボトルをガシャガシャと潰す音も効果的だとニュースで報道していました 2025-10-26 06:56:53

    とうとう息子の学校から登下校用に熊対策の鈴つけよってお知らせ来たよ… 駅裏の住宅街にまで出るようになって、皆家から出れねんだ秋田県民
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    駅の近くでクマが出るのは絶望感つよいな…出勤できなくなりそう。リモート授業のアイデアはいいね/ハンターで生計立てられる様にはできないのだっけ
  • 「運転手の承諾なく、撮影」伊藤詩織氏 監督映画で謝罪文も 他の無断使用指摘は言及せず

    映像ジャーナリストの伊藤詩織氏は25日、自身の性暴力被害をテーマにした監督映画「ブラック・ボックス・ダイアリーズ」で一部映像を許諾なく使用している問題を巡り、自身のホームページ(HP)に謝罪文を公表した。登場するタクシー運転手の証言について「承諾のないまま映画に使用した」と認め、「人や家族に多大な不快な思いをかけることとなった」と陳謝した。 「運転手の承諾得ず撮影した」伊藤氏は過去に元TBS記者から性暴力を受けたとして提訴し、映画は一連の動きを収めたもの。米国など50を超える国と地域で公開され、今年1月には米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にもノミネートされた。 一方、映画を巡っては、許可を得ずに捜査官や防犯カメラの映像などが使用されているとして物議を醸し、日では公開されていない。 伊藤氏は謝罪文で、映像に登場するタクシー運転手について「被害者と加害者を目撃した証人」とし、「性暴

    「運転手の承諾なく、撮影」伊藤詩織氏 監督映画で謝罪文も 他の無断使用指摘は言及せず
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    海外での評価は固まったので、今から謝罪するのは問題ない、という判断かな(強いな、とも思う)監視カメラの映像をくれたホテルの立場はどうなんだろ/まだ未解決との事…→ https://www.bengo4.com/c_18/n_19544/
  • 伊藤詩織さんが監督映画巡り謝罪文書 証言映像を無断使用 | 毎日新聞

    逆転勝訴を受け、弁護士と共に記者会見に臨む伊藤詩織さん(中央)=東京都千代田区の司法記者クラブで2022年10月20日、宇多川はるか撮影 ジャーナリストの伊藤詩織さんが、自身の性被害をテーマに監督を務めたドキュメンタリー映画「ブラック・ボックス・ダイアリーズ」について、一部の証言映像を、許諾を得ずに使用したことを謝罪する文書を自身のホームページで公表した。 謝罪文によると、伊藤さんは加害者らを目撃したタクシー運転手の証言映像を、人に無断で撮影。映画化にあたり、人に電話を試みたが半年以上連絡が取れなかったため、そのまま使用したという。 写真・伊藤さんの謝罪全文 「判断は間違いであり、心よりおわび申し上げます」と謝罪するとともに「(修正した)新しいバージョンの使用をお許しいただいた」としている。 「ブラック―」は、伊藤さんが自らの性被害を調査して…

    伊藤詩織さんが監督映画巡り謝罪文書 証言映像を無断使用 | 毎日新聞
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/27
    ホテルの監視カメラ映像は良くなったんだっけ?このホテルは警察じゃない存在に監視カメラ映像が流出し、さらには映画化って事になるが…
  • 高市内閣支持率74%、現役世代戻り自民支持も上昇 日経世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は24〜26日に世論調査を実施した。21日に発足した高市早苗内閣の支持率は74%で、前の石破茂内閣が発足した際の51%よりも20ポイント以上高かった。石破内閣最後の9月の前回調査からは37ポイント上昇した。高市内閣を「支持しない」は19%にとどまった。現行の調査方式になった2002年以降に発足した内閣と比較すると、高市内閣は鳩山由紀夫内閣(75%)、菅義偉内閣(74%

    高市内閣支持率74%、現役世代戻り自民支持も上昇 日経世論調査 - 日本経済新聞
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    はてブって政治の予測は外しがちではあるんだよな
  • Z世代あるある「どう考えても令和的には正解だけど親の思考が昭和平成なので取れない選択肢」が人生にたくさんある→どの世代でもそうなのでは、という声が集まる

    Z世代は令和的に合理的な選択肢があっても、親世代の昭和平成的価値観で叶わない場面が多い。受験中心の「努力」観や大学→安定という幻想に囚われ、机上の努力が万能と信じがちだが、人間関係や多様な経験の重要性を見落とす。世代間ギャップが原因で、これは古くからの普遍的現象でもある。

    Z世代あるある「どう考えても令和的には正解だけど親の思考が昭和平成なので取れない選択肢」が人生にたくさんある→どの世代でもそうなのでは、という声が集まる
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    Z世代の子供が青年になったら子供側の感想はどんなものになるかな
  • 9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由

    での公開に先立って作の試写会とトークイベントがおこなわれた。試写会で作を見たある男性編集者(35歳・子あり)は、やや不適切な感想をもったという。その「不適切な感情」がもつ意味を考える。 ふたつの「不適切な感情」10月中旬にしてはやや暑いある日の夕方、私は東京・渋谷のラブホテル街を歩いていました。映画『女性の休日』の試写会場に向かうためです。 ちょっぴり迷いながら目的の建物にたどりつき、受付ブースで、参加者がもらえる化粧品の試供品をやや戸惑いつつ受け取ると、女性が98%を占める上映会場に入りました。 映画の上映時間は71分。映画を観たあとには、ジャーナリストの浜田敬子さんと、地方での女性のエンパワメントのために活動する小安美和さんによる40分ほどのトークを拝聴しました。 70席はぎっしり。その9割は女性だった。浜田敬子さん(写真右)と小安美和さん(同中央)はアイスランドに取材も行っ

    9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    逆に男の休日はないのだろうか
  • Microsoft Teams、従業員が職場にいないことを会社に通知し始める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ああ、なんということだ。マイクロソフトが世界中の膨大な数の勤め人たちにとって不都合な知らせを持ってきた。そしてこれはビッグテックへの教訓でもある――できるからといって、やるべきとは限らないということだ。 ちょっとしたMicrosoft 365ロードマップの更新が、数多くの不満を生むことになるだろう。アイデアはシンプルだ。「ユーザーが所属組織のWi‑Fiに接続すると、Teamsは自動的に作業場所を、ユーザーが作業している建物を反映したものに設定する」。 Teamsの仮想背景による場所の匿名性は忘れたほうがよい。会社のWi‑Fiに接続すると、Teamsはあなたの場所情報を更新する。ビデオでは、会社のロゴ入りのいつもの背景かもしれない。しかし上司は、あなたがオフィスにいないことを知ることができる。 逆に、もし出社中の邪魔されずに静かに仕事をしたいと思っていたとしても、今回のやり過ぎを最初に見つけ

    Microsoft Teams、従業員が職場にいないことを会社に通知し始める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    どこにいるか設定できないのかね
  • 「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基本的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」

    「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」

    「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基本的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    だいたいの人間は為政者の苦悩を理解できない(私もできない)が、好き勝手な事を言ってしまう
  • 「女性初・高市首相」誕生を祝えぬリベラル派、「女装した安倍晋三」「中身は男」の言説が促す現役世代の左派離れ 【大井赤亥の国会通信】「左派=改革に水を差す保守・老害」、現役世代の認識を変える道は? | JBpress (ジェイビープレス)

    (大井 赤亥:政治学者) 「改革反対」勢力と見なされる左派 「保守と革新」は55年体制の日政治を枠づけてきたイデオロギーの型だが、現在、40代以下の若年世代は「革新」の側に維新を、そして「保守」の側に自民党共産党をおくという(遠藤晶久)。現在の日政治は、有権者の世代交代に伴い、旧来の常識では理解できない展開を示している。 不透明な政治において一つたしかなことは、かつての「革新」勢力を引き継ぎ、現在、ジェンダーや反差別、社会保障の充実を掲げて権力を批判する左派やリベラル派が、時代の変化のなかで有権者から乖離し、現役世代にとって「保守的」な人々と映っているという現象である。 現在の日社会は人口減少や少子高齢化に規定され、快刀乱麻を断つ根的解決や、利害調整を度外視した革命的決着というのは存在しない。誰が政権を担おうと、行政のとれる政策の裁量は限られており、眼前の課題に対して、プラグマテ

    「女性初・高市首相」誕生を祝えぬリベラル派、「女装した安倍晋三」「中身は男」の言説が促す現役世代の左派離れ 【大井赤亥の国会通信】「左派=改革に水を差す保守・老害」、現役世代の認識を変える道は? | JBpress (ジェイビープレス)
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    高市政権を生み出したのはフェミニスト、リベラルの社会運動の結果なのは間違いないだろう。上手くいくと良いが結果についてはよく見ておいて欲しいなー
  • 絵を描いただけで投獄 103歳「最後の生き証人」が語る治安維持法 | 毎日新聞

    「俺ね、泥棒したわけじゃないし、人を殺したわけじゃない。善良な市民だったんだよ」。男性は納得できずにいた。北海道旭川市の高齢者施設に入所する菱谷良一さん(103)。戦時中に通った師範学校の教員や学生ら二十数人が一斉検挙された「生活図画事件」の当事者だ。 問題となったのは1枚の絵。日常風景を描いただけで「共産主義を啓蒙(けいもう)した」といわれなき罪を着せられた。治安維持法に2度目の改正がされ、暴走に歯止めがかからなくなった1941年の出来事だ。「最後の生き証人」からのメッセージを届けたい。 「語れる人がいる、と知って」 「マスコミが取材で何かを得たいのならできる範囲で協力するよ」。夏まっただ中の8月。毎日新聞の依頼を快諾してくれた。「(治安維持法は)当はこうだった、と私の口から教えてあげたい。真実に触れてほしいんだ」。個室のベッドに腰掛け言った。 インタビューはオンライン形式で実施した。

    絵を描いただけで投獄 103歳「最後の生き証人」が語る治安維持法 | 毎日新聞
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    今だと人工知能学会誌の表紙絵とか赤十字のポスターをフェミニストが燃やそうとしてるけど、そういうクリエイターが逮捕される未来を心配する必要あるんだろか
  • 生活図画事件 - Wikipedia

    生活図画事件(せいかつずがじけん)は、1941年(昭和16年)から 1942年(昭和17年)にかけて、北海道の旭川師範学校と旭川中学校の美術教師や学生、卒業生ら二十数人が治安維持法違反容疑で検挙された事件[1]。 1932年(昭和7年)から1940年(昭和15年)、旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)の熊田満佐吾、旭川中学校の上野成之両教師、及びその教え子たちにより、「生活図画教育」という美術教育が実践された[2]。そこでは、教科書通りに絵を描くのでなく、生活や社会の実態をよく観察し、その中により良い生き方を求めて絵画で表現することが目標とされた[3][4]。同じ流れを汲む教育法に、ありのままの日常を記すことを生徒たちに促す「生活綴方(作文)教育」もある[5]。これらは北方性教育運動として、東北地方や北海道でよく取り入れられていた[4]。 熊田満佐吾は「リアリズムの図画を通してその時代

    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    今だと人工知能学会誌や赤十字のポスターを炎上させてたフェミニストが権力を持ったら起こりそうかな(既に公的なポスターで性役割を強化する内容は出せないと思うが)/社会正義って難しいですな
  • utopiaに寄せて「この世界が何もわからなくても」|夕暮宇宙船

    ジャンプ+にて近未来SF読切「utopia」が公開されました。このnoteはそのセルフライナーノーツです。 「utopia」の内容について語るというよりは、ジャンプ+さんで読み切りを描くことになった経緯、制作中にどんなことがあったか、これを描くにあたって考えていたこと、この漫画の(勝手に決めた)主題歌やその他の制作中に聴いていた音楽のことなどなどを1万字(1万字..…)越の文章にしました。 せっかく書いたので読んで欲しい気持ちと、込み入った内容につき誰かの気に触わりやしないかという心配が熾烈に戦っており、若干前者に軍配が上がったので公開しますが、このnoteに関してはあまり積極的に広めないでいただけるとありがたいです(utopia編はジャンジャコ拡散してほしいです!) そんなわけで、10/31(正確には11/1の早朝)まで無料、以降は有料記事にします。 utopia制作の経緯2月 き

    utopiaに寄せて「この世界が何もわからなくても」|夕暮宇宙船
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    凄く面白かった。短編集が出たら買いたい。本棚に置いておいて息子がふと手にとって欲しさもある。反出生主義に名前が付いてたんだ、という感覚も分かる(私は妻が望んだから子供を作ったが、きっかけは難しいよな
  • [41話]英雄機関 - 蔡河ケイ/高橋アキラ | 少年ジャンプ+

    英雄機関 蔡河ケイ/高橋アキラ <毎週日曜更新!最新3話無料>滅亡の危機に瀕し、人類が宇宙開拓の道へ進んだ近未来。そこで出会った新たな脅威“星獣”を打破するため、機械の鎧を纏い戦うものたちは、地球人類にとっての“英雄”であった――。圧倒的画力と世界観で魅せる弩級の近未来メカアクション、始動!!(4週に1回、休載を挟みます。) [JC4巻発売中]

    [41話]英雄機関 - 蔡河ケイ/高橋アキラ | 少年ジャンプ+
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    父ちゃんきっつー、でも自分の息子にも軽く言いたくなった、急がば回れ的なやつ。フラグはギリギリで回避する感じが一番好きっす
  • 「1年もてば上出来、2年続けば奇跡」中国メディアが高市早苗を辛辣評価…公明離脱で「ポピュリズムに傾斜した」とする指摘も | 文春オンライン

    だが、個人セルフメディアというのは、すこし前の日の「Yahoo!ニュース 個人」(現在はYahoo!で「エキスパート」とされた人が寄稿する記事)や、人気YouTuberのチャンネルとやや似た位置づけの存在だ。そんなものが発表する意見が、中国の党や国家の姿勢を知る参考になるのか。そう考えるのが普通だろう。だが、この「牛弾琴」は、ただの民間のインフルエンサーではない。 牛弾琴の中の人……というべきか、運営の中心人物は劉洪という。彼は新華社の高級記者、つまり日の新聞でいう論説委員クラスだ。加えて新華社は中国の国家通信社であり、一般の報道機関というよりも、中国共産党の「喉と舌」としてその見解をプロパガンダする役割を担う機関である。 牛弾琴というプラットフォーム自体も、しばしば中国国内でメディア関連賞を受賞している。習近平体制下の中国におけるメディア関連者の「表彰」とは、その対象が党から見て政治

    「1年もてば上出来、2年続けば奇跡」中国メディアが高市早苗を辛辣評価…公明離脱で「ポピュリズムに傾斜した」とする指摘も | 文春オンライン
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    さすが王政復古された国は言うことが違いますね。権力の集め方が違いますからな/高市政権、実際どうなんだろな、良い試みもありつつも失言失策もありそうでもあり、まだよく分からない段階では
  • 日本の博士課程での理数分野専攻、平均下回る 研究者育成進まず OECD調査

    経済協力開発機構(OECD)が25日までに公表した教育に関する最新の報告書で、博士課程修了者のうちSTEM(科学、技術、工学、数学)分野を専攻した割合は、日が加盟国平均を下回った。一方で、修士課程修了者では平均より高く、学生が博士課程に進まずSTEM分野の研究者育成が進んでいない状況が浮かんだ。 報告書によると、2023年のデータで、博士課程でSTEM分野を選択したのは平均43%で、日は35%。最も高かったのはフランスやルクセンブルクの67%だった。日博士課程で最も多い専攻分野は医療・福祉分野の41%で、平均の18%を大きく上回った。 修士課程でのSTEM分野専攻率は42%で平均を上回ったが、学士課程の卒業生では加盟国平均23%のところ日は20%。理系を選択しない人が多い傾向だった。 OECDのアンドレアス・シュライヒャー教育・スキル局長は、日の状況に関して「国際調査の結果を見

    日本の博士課程での理数分野専攻、平均下回る 研究者育成進まず OECD調査
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/10/26
    女子枠つくっても定員割れする位だしな… https://www.sankei.com/article/20250219-SBLJ6O52H5L3RBB5AL64Z7USDQ/?outputType=theme_nyushi 女子枠っていう下駄より女子の意識改革が先だろう