Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! animation] hatayasanのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

animationに関するhatayasanのブックマーク (187)

  • 『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『花咲くいろは』のやり直しなんじゃないかという話

    『アリスとテレスのまぼろし工場』を鑑賞して、自分の中で岡田麿里の評価が爆上がりしている今日この頃です。 岡田麿里という作家に何か思いれのある人は絶対に見るべき作品だと思いますし、90年代を生きていたオタクにはできれば見てほしい作品です。 そして今回は、その感想ではなくて、『アリスとテレスのまぼろし工場』という作品は、実質的に『花咲くいろは』のやり直しなんじゃないかという話を書きます。 『花咲くいろは』とは、2011年に放送されたオリジナルテレビアニメで、同時期に放送された『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』と共に、脚家としての岡田麿里の名声を決定づけた作品であります。岡田麿里にとって、キャリア初期のオリジナルアニメであり、作家としての根っこの部分が見えた作品でもあると思います。 この話題を語るうえで、『アリスとテレスのまぼろし工場』と『花咲くいろは』のネタバレをしまくります。 そ

    『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『花咲くいろは』のやり直しなんじゃないかという話
  • 徳島で乗った個人タクシーの運転手、こっちが東京からマチアソビに来たと分かると「言っちゃ悪いがオタクのイベントでしょ?税金使い過ぎだ」と批判してきたが、こういうのはいけないと思う

    佐藤純一【fhána】映画『小林さんちのメイドラゴン』大ヒット上映中 @jsato_FLEET 徳島で乗った個人タクシーの運転手、思想が強い人で、こっちが東京からマチアソビに来たと分かると、 「言っちゃ悪いがオタクのイベントでしょ?知事が変わって税金使い過ぎってことで一回辞めたのに前よりも規模が大きくなってて税金使い過ぎだ」 とかずっと批判してきてこういうのはいけないと思う🤷‍♂️ 2025-10-20 21:49:10 fhána_info @fhana_info #マチアソビ Vol.29 DAY2 fhána SPECIAL LIVE ありがとうございました! 1.虹を編めたら 2.ワンダーステラ 3.天使たちの歌 4.いつかの、いくつかのきみとのせかい(Acoustic Ver.) 5.涙のパレード 6.愛のシュプリーム! 7.青空のラプソディ 8.calling #fhána

    徳島で乗った個人タクシーの運転手、こっちが東京からマチアソビに来たと分かると「言っちゃ悪いがオタクのイベントでしょ?税金使い過ぎだ」と批判してきたが、こういうのはいけないと思う
    hatayasan
    hatayasan 2025/10/22
    オタクの資金力を舐めてはいけない。こういうラベリングはもう時代遅れと言いたいですね。
  • マチ★アソビ - Wikipedia

    初回開催は2009年10月。主催は徳島県が入ること以外は各回ごとに違うが、Vol.2より「アニメまつり実行委員会(徳島県観光政策課内)」が主催に入っている。 企画・プロデュースは、2009年4月に開設されたufotable徳島スタジオ (ufotable TOKUSHIMA) がVol.1からVol.21まで務めた。Vol.22からはufotableの企画・プロデュース辞退に伴い、急遽、Vol.1から参加していた音響制作会社スタジオマウスにより企画・プロデュースが行われ、ufotable徳島スタジオは協力という形での参加となる。Vol.23からはプロデュースを行う委託事業者を公募することなり、Vol.22と同様にスタジオマウスがプロデュースを担当、ufotableは施設提供などの協力企業としての参加となる[2][3]。 元々はufotable代表の近藤光が阿波おどりアニメポスターの製作を徳

    マチ★アソビ - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2025/10/22
    「県が主導するのではなく、民間主体での開催を目指す方向性」とはいえ、ファンの心をつかむとアニメは結果的に地域振興に資することになるね。
  • 【公式】parubooks

    出版レーベル・parubooksは富山県南砺市《なんとし》という、琵琶湖とほぼ同じ面積に 5万人足らずの人々が暮らす、北陸地方の山里に拠地を置いています。そんな田舎に住み働いていて苦労することの一つが、「自分が潜在的に欲しいと思っているを、欲しいときに手に入れる」ことです。地方には書店が少なく、あっても棚に並ぶのはベストセラーなど、評価がすでに定まっているが中心です。そんな時、都会にある大きな書店の、いろいろなジャンルのが無数にある空間に戻りたい、と切に願う自分がいます。地方からもクリック一つでが買える時代になって久しく、デバイスがあればいつでもが読める電子書籍も普及してきました。私も恩恵にあずかる一人ですが、そこでは欲しいをピンポイントで手に入れることはできても、との偶然の出会いはやはり難しい。書店での探しの時間が、自分の人生には欠かせないものだったということを、都会

    hatayasan
    hatayasan 2025/10/21
    「試行錯誤の中で編み出したアニメーター育成、組織で作ることを決して諦めない制作体制、そしてファンからの「作品をずっと大切にしたい」という励ましの言葉」『花咲くいろは』を送り出したアニメ制作会社。
  • のと鉄道西岸駅を訪問する(2023.11.18)アニメ「花咲くいろは」作中のモデルとなった駅へ聖地巡礼 : 阪和線の沿線から

    2023年11月20日22:40 のと鉄道西岸駅を訪問する(2023.11.18)アニメ「花咲くいろは」作中のモデルとなった駅へ聖地巡礼 カテゴリ地方民鉄・公営・第三セクター事業者鉄道旅行記 hanwa0724 去る11月18日に、のと鉄道とJR七尾線を訪問しました。 主な目的は、両路線で運行されている観光列車への乗車でしたが、その合間にのと鉄道の西岸駅を訪問してきました。 この西岸駅は、アニメ「花咲くいろは」の作中に登場する駅「湯乃鷺」(ゆのさぎ)駅のモデルとなっている駅で、主人公の「松前緒花」(まつまえ おはな)が湯乃鷺温泉に降り立つ時から、主人公たちの通学のシーンなどに何度も出てくる、アニメを見てきた方にはおなじみの駅となっています。 (参考) 「TVシリーズ 花咲くいろは」公式サイト 「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」公式サイト 私自身も、この「花咲くいろは」

    のと鉄道西岸駅を訪問する(2023.11.18)アニメ「花咲くいろは」作中のモデルとなった駅へ聖地巡礼 : 阪和線の沿線から
    hatayasan
    hatayasan 2025/10/18
    「テレビアニメ放送からゆうに10年は経過していますが、それでも絶えることなくここを訪問するファンが多いというのは、本作品の人気と完成度の高さが故なのかな、と感じました。」
  • 〈公式〉第13回湯涌ぼんぼり祭り

    【点灯式】令和7年7月20日(日)湯涌温泉街にて開催 ※入場制限無し(式典会場等に於いて安全の為、一時的に規制を行う場合がございます) ※詳細は後日発表いたします 【祭】令和7年10月18日(土) 湯涌温泉街にて開催 ※入場制限有り(当日は16時以降、温泉街への入場にはパスが必要となります) ※詳細は後日発表いたします

    hatayasan
    hatayasan 2025/10/17
    石川県の湯涌温泉。アニメ『花咲くいろは』から生まれた祭り。
  • 映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』公式サイト

    あの世界的名作『不思議の国のアリス』が、 日で初めての劇場アニメーション化! アニメーション制作を、「SHIROBAKO」 『劇場版プロジェクトセカイ 壊れた世界と 歌えないミク』等を手掛けるP.A.WORKS、 監督を、「色づく世界の明日から」 「白い砂のアクアトープ」の篠原俊哉、 脚を、「薬屋のひとりごと」「アオのハコ」の 柿原優子、 そして、コンセプトデザインを 「ファイナルファンタジー」シリーズの 新井清志が担当するほか 実力あふれる ドリームチームがアリスの世界感に挑む! ある日、‟不思議の国”に迷い込む 主人公の大学生・りせ役を、 アニメ映画すずめの戸締まり』で主演を務めた 原 菜乃華、アリス役を、 実写映画『はたらく細胞』で血小板役を演じたマイカ ピュ。 さらに、 松岡茉優、山耕史、八嶋智人、 小杉竜一(ブラックマヨネーズ)、山口勝平、 森川智之、山高広、間宮祥太朗

    映画『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』公式サイト
    hatayasan
    hatayasan 2025/08/26
    JR西のアプリを触っているとお勧めで紹介された。ポイント進呈のクイズに答えて見たい気にさせられてしまった。
  • ドラえもんのび太の絵世界物語を見てきた。本当に良かった。 - orangestar2

    映画ドラえもんのび太の絵世界物語、見てきた、とても良かった。多分、水田ドラ一番の出来なんじゃないだろうか?と思う。 ギミックの回収もすごく綺麗だし、テンポも良いし、ピンチの演出がすごく上手くて、そこからの逆転の要素もすごく上手い、脚がとにかくうまいし、演出もすごく魅力的。しずかちゃんが大活躍だし、それぞれのキャラクターの見せ場もちゃんとある。シーンの省略が巧くて、多分、真面目にやると3時間を超えるであろう内容が2時間以内に収まってる。例えばメイン道具の「はいりこみライト」など、今までの映画なら【のび太が絵の中の世界に入りたがる】→【色々ジャイアントスネ夫にいたずら】→【色々あってジャイアンとスネ夫としずかちゃんで絵の中へ】という流れで20分くらい使いそうなところを、アバンの1分で済ましている。万事がこの調子。 (以下ネタバレ感想) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    ドラえもんのび太の絵世界物語を見てきた。本当に良かった。 - orangestar2
  • フジテレビ:金曜夜にアニメ枠新設 第1弾は「ドラゴンボールDAIMA」10月11日スタート 初回は10分拡大 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    フジテレビが、毎週金曜午後11時40分放送の全国ネットのアニメ枠を10月に新設することが分かった。第1弾として、故・鳥山明さんの人気マンガが原作のアニメ「ドラゴンボール」の完全新作シリーズ「ドラゴンボールDAIMA(ダイマ)」が、10月11日午後11時40分から放送される。初回は10分拡大で放送される。

    hatayasan
    hatayasan 2024/09/02
    夜7時ではないのか…。
  • Netflixシリーズ「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」2024年に独占配信決定!|ドラえもんチャンネル

    【藤子・F・不二雄 生誕90周年記念】 Netflixシリーズ 「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」 2024年に独占配信決定! 主人公の凡を演じるのは、フレッシュな演技で見る者を魅了し続ける若山晃久さん。そして昨年の<第17回声優アワード>にて史上初となる主演声優賞および助演声優賞のダブル受賞を果たした実力派声優の種﨑敦美さんが、凡がT・Pになるきっかけを作ったリーム役を演じます。 若山晃久さん(並平凡役) 最初マネージャーからオーディションに受かったよと伝えられた時は、まさか歴史ある作品であるT・Pぼんの事だとは思わなかったのでとても驚きました。 僕は声優として決してスーパースターと呼ばれる部類ではありませんが、そんな普通な僕だからこそ、この並平凡というキャラクターに出会えたのかなと思っています。 作中の凡と共に僕自身も成長させて頂きました、是非最後までご覧いただけると嬉しいです!

    Netflixシリーズ「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」2024年に独占配信決定!|ドラえもんチャンネル
    hatayasan
    hatayasan 2023/10/05
    ネトフリ、契約しても良いと思わせるインパクトがある。
  • 藤子・F・不二雄「T・Pぼん」2024年アニメ化 制作はボンズ、凡役は若山晃久(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー

    「T・Pぼん」は1978年より連載されたSFアドベンチャー。平凡な中学生・並平凡(なみひらぼん)が、ある日未来からやってきたT・P(タイムパトロール)隊員の少女であるリーム・ストリームと出会うところから物語が始まる。リームとの出会いをきっかけにT・P隊員となった凡が、歴史に影響しない不幸な死を遂げた人々を救うため、時代をさかのぼる大冒険に乗り出していく。 藤子の生誕90周年を記念したアニメ「T・Pぼん」は、約30年ぶりの藤子作品の新作シリーズアニメとして全2シーズンを制作。監督は「花咲くいろは」「ストレンヂア 無皇刃譚」の安藤真裕、音楽は「四畳半神話大系」「リトルウィッチアカデミア」の大島ミチルが担当する。公開された特報映像には、時代と場所を移動できるタイムボートに乗った凡とリームが登場。ピラミッドが建築された頃のエジプトや、戦乱の世の日、ギリシアでのペルシャ戦争など、歴史的瞬間を巡る姿

    藤子・F・不二雄「T・Pぼん」2024年アニメ化 制作はボンズ、凡役は若山晃久(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー
  • シャアの陰謀に散る!ガルマは「おぼっちゃん」だったのか?~機動戦士ガンダム 第10話「ガルマ散る」感想 - ガンダムシリーズ全部観るブログ

    ガルマ散る 上流階級の社交の場 男「時に、お父上のデギン公王には地球においでになるご予定は?」 ガルマ「聞いてはおりません」 男「おいでの節は是非なにとぞよしなに」 会場にはジオンの威勢を誇示するようにデギンの肖像画も掲げられている。 戦争後は荒廃した地球をどう復興するかがジオンの中心的なお仕事になる。そのためには地球の上流階級のお金持ちとのつながりも欠かせない。こうした地球の上流階級からの協力とお金を引き出すこともガルマのお仕事らしい。 しかし、ガルマ自身はあまりこの仕事に気が乗らないようだ。 ガルマ「連中はむしが好かん」 前市長のエッシェンバッハはジオンのことをよく思っていない。この度の戦争で街は荒廃してしまったし、なによりコロニー落としの非人道性は際立っている。反ジオンの勢力が地球にあっても全く不思議ではない。 ミライ「そうね。ガルマ・ザビに占領されたといっても、まだ大陸には連邦軍の

    シャアの陰謀に散る!ガルマは「おぼっちゃん」だったのか?~機動戦士ガンダム 第10話「ガルマ散る」感想 - ガンダムシリーズ全部観るブログ
    hatayasan
    hatayasan 2023/06/05
    「シャア、謀ったな、シャア」の回。
  • 『THE FIRST SLAM DUNK』の試合シーンはなぜ凄いのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    THE FIRST SLAM DUNK どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、大ヒット公開中の劇場アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきたんですが、結論から言うと非常に素晴らしい映画でした! 詳しい内容についてはネタバレになるため後日じっくり書くとして、やはりファンの間で話題になっている「試合シーン」が凄かったですねぇ。 原作の漫画版『スラムダンク』で描かれたキャラクターたちが漫画そのままの姿で、しかも物のバスケットボールの試合を見ているかのようなリアリティで動いている! 少年ジャンプの連載中からリアルタイムで読んでいた僕としては、もうこの時点で「うおおおお!」と大興奮でしたよ。 ただし、「あれ?『スラムダンク』って過去にもアニメ化されてなかったっけ?」と思った人もいるでしょう。 確かに『スラムダンク』のTVアニメは1993年から96年まで放送され、多くのファ

    『THE FIRST SLAM DUNK』の試合シーンはなぜ凄いのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
  • 新・劇場版SLAM DUNKについて

    新・劇場版SLAM DUNKに対する、個人的で率直な意見。 ネタバレがあるので、それを知りたくない人は引き返して読まないように。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 【以下、ネタバレ】 主役は宮城リョータ。しかし、映画の宮城リョータは、我々が知っている宮城リョータではない。 アヤちゃんLOVEでデレデレしつつ、決めるところは決める。体格が小柄で目立たないけど、良い意味で強気で、花道の良い兄貴分的な存在。そんなところは、一切無い。 沖縄出身になっている。ヤスと幼馴染という設定は何処かに消えた。それともヤスも沖縄出身に変更したのか。 子供の頃に兄が死んだことが、宮城リョータは心の傷になっていて、その兄の面影を、宮城リョータは三井に見たという感じになっている。BLが世間で流行ってるもんな。あれ?井上雄彦は

    新・劇場版SLAM DUNKについて
  • 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠

    ※途中からネタバレがあるので、気になる人は引き返してください。 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 作者:新海 誠KADOKAWAAmazon 雨降る日曜日、すずめの戸締りを観に行くことになった。事前に知っていたのは新海誠が監督だということ、それだけだった。 ぜんぶ見終わって、とても良い映画だったけれども自分のストライクゾーンとは違うと感じた。つまんなかったわけでも、感情的に癇に障ったわけでもない。まったく楽しい二時間だった。新海誠監督はこんな作品を日社会に押し出せる/押し出すようになったのですねと驚いた。尺のテンポもキャラクターも良かった。創作のきわみにある人とその制作陣は、こんな創作ができちゃうのかと痺れまくった。舌を巻くしかない。 前作『天気の子』や前々作『君の名は』に引き続いて、この作品の舞台や出来事にああだこうだ言う人が出てくると予測される。制作側としては、そのように批判する

    生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠
  • 2年間完走、アニメ『ダイの大冒険』が復活できた複雑な事情 放送中は言えなかった「ネタバレ演出」(1/3 ページ) | マグミクス

    復活作品としては異例の100話放送という高いハードルを乗り越えたTVアニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』。どうして最初から2年間という放送スケジュールが組めたのでしょう? そこにはファンの熱意がありました。 改めて見直すことで分かる、『ダイの大冒険』の秘密 TVアニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』最終話記念ビジュアル  (C)三条陸、稲田浩司/集英社・ダイの大冒険製作委員会・テレビ東京 (C)SQUARE ENIX CO., LTD. 最終回放送後も人気が衰えることがない、TVアニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』。いわゆる「ダイロス」とファンから呼ばれている喪失感も、2年以上の期間であたりまえだった放送がなくなったことが大きな理由かもしれません。 ファンにはいろいろな方がいると思いますが、改めてこれまでの放送を最初から見直している人もなかにはいるようです。そしてこの「再見」によ

    2年間完走、アニメ『ダイの大冒険』が復活できた複雑な事情 放送中は言えなかった「ネタバレ演出」(1/3 ページ) | マグミクス
    hatayasan
    hatayasan 2022/11/06
    ダイの大冒険をジャンプでリアルタイムで読んでいた世代としては感謝しかない。AmazonPrimeで全話しっかり見ました。
  • ドラゴンクエスト ダイの大冒険:全100話に魅力凝縮 シリーズ構成・脚本の千葉克彦が語る「言葉の強さ」「普遍性」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」は、三条陸さんが原作、稲田浩司さんが作画を担当し、堀井雄二さんが監修。「週刊少年ジャンプ」(集英社)で1989~96年に連載された。少年・ダイが、魔法使いのポップたちと魔王を倒すために冒険する姿が描かれた。1991~92年にもテレビアニメが放送されており、約28年ぶりにアニメ化されたことも話題になった。テレビ東京系で毎週土曜午前9時半に放送中。 千葉さんは「新機動戦記ガンダムW」「ガンバリスト!駿」「人造昆虫カブトボーグ V×V」「ベイビーステップ」など数々のアニメの脚を手がけてきたベテランだ。キャリアは約35年にもおよぶ。脚を手がける際に大切にしていることは「ブレないこと。筋を一通すこと」だといい、「ダイの大冒険」では「素晴らしい原作をきちんと全うすること」を考えていたという。 原作のコミックスは全37巻で、全100話のアニメとしてまと

    ドラゴンクエスト ダイの大冒険:全100話に魅力凝縮 シリーズ構成・脚本の千葉克彦が語る「言葉の強さ」「普遍性」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    hatayasan
    hatayasan 2022/10/15
    ジャンプ連載当時、ドラゴンボールやスラムダンクと並ぶ黄金の作品群だった。30年後に原作アニメを見られるのは感慨深いものがある。
  • 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』レビュー:やや一貫性に欠けるも、ファンを喜ばせるアイデアと工夫に満ちたリメイク作品

    「ククルス・ドアンの島」は、1979年に放映された『機動戦士ガンダム』のテレビシリーズの1エピソードだ。そんな1エピソードが、40年の時を経て劇場映画化された。SNS上で使用されるキャッチコピーは、「ここには #ガンダム の全てがある」。それではいったい、「ガンダムの全て」とは何なのか。 議論は分かれることになろうが、『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』に存在するものと、そして存在しないものを見ていけば、ひとつの答えが導き出されてくる。ガンダムとは、外連味に溢れたモビルスーツや兵器とハッタリが効いたアクションであり、テレビ版ですでに完成されすぎていたために、余計なものを付け足すことが極めて困難なドラマなのだ、と。『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』は、モビルスーツの戦いや一年戦争のさまざまな兵器が見られる楽しさが溢れる一方で、一年戦争末期のホワイトベースの物語を新たに語り直す難

    『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』レビュー:やや一貫性に欠けるも、ファンを喜ばせるアイデアと工夫に満ちたリメイク作品
  • [青臭いままで、僕は『DAN DAN 心魅かれてく』を歌い続けます|浅岡雄也インタビュー]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

    1996年に放送が開始されたアニメ「ドラゴンボールGT」。その主題歌は、FIELD OF VIEWが4枚目のシングルとして発売した『DAN DAN 心魅かれてく』でした。 当時中学生だった筆者は、FIELD OF VIEWの『突然』や『君がいたから』などのヒット曲を夢中で聴いていました。フロントマンの浅岡雄也さんといえば、甘く切ないラブソングを真摯に歌い上げる好青年。そんなFIELD OF VIEWがドラゴンボールの主題歌を歌うと知り、ワクワクしたのを覚えています。 ドラゴンボールGTの世界観とマッチした『DAN DAN 心魅かれてく』は、国内はもとより、世界中のファンから愛される名曲となりました。浅岡さんはどんな思いでこの曲を歌い続けてきたのでしょうか。レコーディング時の秘話や、時代を彩った楽曲制作陣とのエピソードを交えて語ってもらいました。 ※取材は新型コロナウイルス感染症の予防対策を

    [青臭いままで、僕は『DAN DAN 心魅かれてく』を歌い続けます|浅岡雄也インタビュー]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
    hatayasan
    hatayasan 2022/03/26
    「「作詞:坂井泉水、作曲:織田哲郎、編曲:葉山たけし」という、当時のビーイング最強の布陣で作られた曲」
  • シンエヴァの造語がわかりにくすぎたので解説サイトで全部調べた

    序、破までは普通に楽しめていた。 なぜなら新劇場版で登場するのは、TVアニメ版でも再三出てきた「人類補完計画」や「セカンドインパクト」など、ニワカファンの俺でも「あ~聞いたことあるアレね」なワードばかりだったからだ。 ところがエヴァQで出るわ出るわ、わけわからん新ワード。「アダムスの器」、「インフィニティのなり損ない」などなど。あれ?オレ観てる映画間違えたかな? しかもQの悪いところは、登場人物たちが新ワードの意味を、シンジくんに対してどころか我々視聴者にも教えてくれない! いくらなんでもファンを置いてきぼりにしすぎだろ! ・・・とぼやいていたら、シンエヴァはさらに輪をかけて新たな謎用語を投げつけてきて無事脳のキャパシティをオーバーしたので、劇場では思考放棄して映像を楽しむことにした。 ところが最近になってアマプラで配信が開始され、今度は自宅で気楽に何度も観返せるようになったので、とうとう

    シンエヴァの造語がわかりにくすぎたので解説サイトで全部調べた