2025.11.01 開催 KomeKaigi 2025 の 15 分枠で登壇させていただいた際の資料です。 https://komekaigi.dev/ 個人プロフィール https://github.com/hayashit6239
東杜観光株式会社 @toutokankou 今、岩手を旅行するのを控えようとか延期しようって声がリアルにあります。 岩手県民だってもし熊が出たらどうこう対処出来る訳では無いけれど、ほとんどの人は普通に生活していますが「大丈夫ですから安心して来てください!」とも言い切れないのが心苦しいところでございます。 2025-10-30 17:50:33
阪急西宮北口駅のトイレで男子高校生の尿をすくって飲み… 「ありがとう」と言って立ち去ったか 介護士の男(57)を逮捕 逮捕容疑は建造物侵入 阪急西宮北口駅の改札内のトイレに侵入し、男子高校生の尿を飲んだとして、57歳の介護士の男が逮捕されました。 10月29日に建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、兵庫県伊丹市の介護士の男(57)です。 警察によりますと男は、今年9月1日午後4時半ごろ、阪急西宮北口駅の改札内コンコースにある男性用トイレに侵入。 男子高校生が用を足していた際に、横から片手を差し入れて尿をすくい、飲んだうえ、「ありがとう」と言って立ち去ったとみられるということです。 男子高校生が110番通報し、事件が発覚。防犯カメラの映像などから、男が容疑者として浮上したということです。 男は事件時、実際に電車を利用していて、改札内に不正に入ったわけではありませんでしたが、「正当な理由なく」トイ
「SC-1903」はロイヤリティフリー音源の制作および販売を行う音作品創作工房NASH STUDIOが手がけた楽曲。耳に残るキャッチーなメロディ、渋くうなるスラップベースが印象的で、長年ハードオフの店内BGMとして愛されてきた。 7inchアナログにはオリジナルバージョンに加え、ラジオDJ・島村仁による店内アナウンス入りバージョンも収録。聴けばたちまちハードオフ店内の独特な雰囲気が立ち込め、アナログやジャンク品を漁っているような気持ちになる。 Nash Music Library「ハードオフの店内BGM(SC-1903)」収録曲SIDE A・ハードオフの店内BGM(SC-1903) SIDE B・ハードオフの店内BGM(島村仁アナウンスver.)
はじめに スキーマ分離と行分離 目的と結論 目的 結論のサマリ 試験内容 試験環境とツール 負荷の設計 本番環境でのクエリ傾向の分析 QPSの測定 進め方 試験結果 スキーマ分離のボトルネック スキーマ数を固定して負荷をあげてみる 結果まとめ なんとか延命したい はじめに 弊社が採用しているDB設計は、テナントごとに独立したスキーマを持つ「スキーマ分離」 のデータ構造に基づいています。このアーキテクチャは、高いデータ分離性とセキュリティを確保できる一方で、「スキーマ数の増加に伴ってパフォーマンスが劣化する」という性質が指摘されます。 サービスのスケールにおいてこの「性能劣化」が、いつ、どのように顕在化するのかは、設計上の大きな課題でした。この漠然としたリスクを定量的に評価し、将来的な「行分離」アーキテクチャへの移行の是非を判断することを目的に、負荷試験を実施しました。 本記事では、この試験
「タスク分解」が苦手だという悩みを、若手プロジェクトマネージャーだけでなく、多くのビジネスパーソンから耳にします。 この悩みが広がる背景には、目的・目標を具体的なタスクに分解するスキルを体系的に学ぶ機会が少ないにも関わらず「できて当然」と扱われていることがあると考えています。 そこで今回は、なぜタスク分解が難しく感じるのか、そしてどのような考え方と手法で克服できるのかを、実践的な視点から解説します。 なお、この記事では、アクションとタスクは明確に分けて記載しています。それぞれの詳細はこちらの記事をご確認ください。 ■アクション 概念レベルの活動であり、「何をするか」を示す抽象的な行動 ■タスク アクションを具体的で実行可能な作業単位に分解したもの タスク分解の前に、アクションを明確にする大きな目的・目標を前にして、いきなり具体的なタスクに分解しようとする人がいます。しかし、これではうまくい
「うちの会社、エンジニアが足りなくて困ってるんですよね」 「だれかいいエンジニアいないですか?」 この一言を聞くたびに、私は心の中で「その会社には紹介したくないな」と思ってしまいます。 なぜでしょうか。それは、この表現が「エンジニアなら誰でもいい」というメッセージを発しているからです。まるで「いい女いないですか?」と聞いてくる人に、大切な友人を紹介したくないのと同じ心理です。 採用と恋愛は驚くほど似ています。 相手のことを深く知ろうとせず、自分の都合ばかり話し、「うちはすごい会社なんです」と自慢話に終始する。これではマッチングアプリで嫌われるパターンそのものです。 なぜ優秀なエンジニアは「人手不足」の会社を避けるのか 優秀なエンジニアが転職活動をする理由は、決して「今の会社が嫌だから」だけではありません。多くの場合、より面白い課題に挑戦したい、より良い環境で成長したいという前向きな動機です
はじめに TypeScriptでコンポーネントのPropsやオブジェクトの型を定義するとき、typeとinterfaceのどちらを使うべきか、一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。 巷では「どちらでも良い」「チームで統一されていればOK」といった意見もよく見かけます。 しかし、私は 明確な理由をもって「基本的にはinterfaceを使うべき」 だと主張します。 この記事では私の実体験で遭遇したReactのPropsの深刻なパフォーマンス問題を例に交えながら、なぜinterfaceが優れているのか、そしてtypeはどのような場面で使うべきなのかを解説します。 type aliasを使いたくなる魅力と、その裏に潜む罠 まず、なぜ多くの開発者がtypeを選びがちなのでしょうか。 それは、開発体験の良さにあります。 typeで定義した型は、VSCodeなどのエディタでホバーすると、最終的に解
「このライブラリのサポートいつまでだっけ?」「Lambda ランタイムの EOL っていつだったかな?」 システム運用をしていると、こんな疑問がよく浮かびますよね。サービス・ライブラリの EOL を皆さんはどうやって管理しているでしょうか。 なぜEOLチェックが重要なのか EOL(End of Life)を放置すると、セキュリティ・運用・ビジネスのリスクが高まります。 セキュリティ: サポート終了によりセキュリティパッチが止まり、新規脆弱性が修正されなくなる可能性があります。 運用: サポート切れでトラブル対応が困難になり、互換性やテストコストが増えます。 ビジネス: インシデントやサービス停止は機会損失や信頼低下につながります。 EOL と脆弱性の違い EOL(End of Life)と脆弱性は混同しやすいので簡潔に違いを示します。 EOL(End of Life): ソフトウェアやサー
はじめに TypeScriptで型を定義する際、interface と type のどちらを使うべきか。これは、多くの開発現場で一度は議論になるテーマではないかと思います。 世の中の多くのドキュメントや記事では、クラスへの implements のしやすさや、interface が持つ「宣言のマージ(Declaration Merging)」の利便性が紹介されることもあり、interface の利用が推奨されるケースもよく見かけます。 しかし、特にサーバサイドアプリケーションや、ある程度規模のあるシステムを開発する上で、私はこの「宣言のマージ」機能が、時として予期せぬ挙動や、場合によってはセキュリティ上のリスクを静かにもたらす要因になると感じています。 今回は、なぜ私がプロダクトコードにおいて interface の積極的な使用を避け、type エイリアスを好んで使うのか、具体的なシナリオ
ペネトレーションテストを担当してますWHIです。 皆さんペネトレーションテストしてますか? オンプレのActive Directoryだけで満足してませんか? 昨今のOA環境のインフラ情勢として、従業員向け端末の管理はADに代わってEntra IDやその両方を同期するハイブリッド型に移り変わりつつあります。 ペンテスターもそのような変化に追従して日々新しく採用される技術スタックへのペネトレーションテスト能力の研鑽が望まれる時代です。 OSCPなどを受講した方はわかってくれるかと思いますが、いち早くペンテストの腕を身に着けるには実際の環境をいじくり倒す他ないでしょう。 そのような時必要になるのが検証環境です。 この記事ではEntra IDの検証環境を無料で作成する方法をご紹介します。 Microsoft Entra IDのプラン Entra IDのプランとして明示的に販売されているのはP1や
答え:こうなりました。 <この記事に出てくる人> 32歳になるまで本を読んだことがなかった。今でも、人の倍以上の時間と体力を使わないと本が読めない。 みくのしんが本を読む手伝いをする。 みなさんは『ごんぎつね』という作品を覚えていますか? 1932年に発表された児童文学の名作。絵本や国語の授業で読んだという方も多いのではないのでしょうか。 「思い出に残る教科書作品といえば?」というテーマになると、必ず上位にランクインするこの作品。 けれど、「初めて読んだとき、どんな気持ちだったか」を覚えている人は、意外と少ないように思います。 彼の名前はみくのしん。今年で35歳になりますが、数年前まで読書が苦手で、本を一冊も読んだことがありませんでした。 最近になって少しずつ本が読めるようになってきましたが、いまだに『ごんぎつね』を読んだことはないんだそうです。 本日のオモコロ記事は、そんなみくのしんが『
Appleが2025年9月に発売した極薄iPhoneの「iPhone Air」は、史上最薄なiPhoneを実現するため巧みな部品配置を採用するなど、見た目だけでなく中身にもこだわり抜いたスマートフォンです。iPhone史上最も薄いため見た目のインパクトも凄まじいiPhone Airですが、需要がほぼゼロであるためAppleは生産数を大幅に削減する計画であることが報道により明らかになっています。 Apple slashes iPhone Air production plans, boosts other 17 models: sources - Nikkei Asia https://asia.nikkei.com/spotlight/supply-chain/apple-slashes-iphone-air-production-plans-boosts-other-17-models-
ECS on EC2 と ECS Fargate に続いて、ECS Managed Instance という新しいキャパシティープロバイダーが出現しました。 実際に検討/採用するために必要そうな知識について、いつもの感じで整理していきますが、モノがモノだけにややとっ散らかるかもしれません。 基本知識 そもそもなんなの ~ 使ってみた、あたりまでは他所様の記事に任せたいと思います。 ブログ (公式) コンテナ化されたアプリケーション用の Amazon ECS マネージドインスタンスの発表 | Amazon Web Services ブログ Amazon ECS Managed Instanceは AWS Fargate と何が違うのか? – How elegant the tech world is…! ECS on EC2で導入した自社製品コンテナ(HULFT10)をECSマネージドインス
はじめに C#は急速に進化してきた言語です。10年前の「当たり前」は、今では保守性やパフォーマンスの観点から非推奨になっていることもあります。 今回は、レガシーシステムの保守や段階的なリファクタリングに携わる開発者向けに、よくある「昔の書き方」から「現在の推奨」への置き換えパターンを、すぐに実装できるスニペット集としてまとめました。 C#開発の現場に入ると、新規開発でない限り意外と古いコードを見ることが多いと思います。 今まで受け継がれてきたシステムは大量にあり今でも10年以上前のシステムが元気に動いています。 そして開発者も容易に書き方を変えることはしません。プロジェクトととして統一する狙いもあると思います。それでもコードは確実に進化してます。ぜひ覚えておいてほしい「今と昔のコード」を集めてみました。
この文章は、Slava Akhmechet氏の書いたブログ・エントリHow to send progress updatesを日本語に翻訳した文章です 本人から翻訳の許可をいただき、翻訳を行いました 良質な文章を紹介できる機会をもらえたことを、この場で感謝します 価値のある仕事をしていると、遅かれ早かれ人々は興味を持ち、進捗状況の報告を求めるようになる。進捗報告のやり方は、四半期ごとの投資家向け報告、上司への週次報告、関係部署へのメールなど、さまざまだ。この場では、進捗報告のための効果的な方法を紹介しよう。 まずは自分の役割を理解しよう。そして、一つ一つの報告ごとに、自分がその役割をよく果たしていることを示す証拠を積み重ねよう。人々があなたの報告を求めていることは、製品や機能をデリバリーする責務、投資資金、会社の予算、評判など、何かをあなたに託していることを意味する。人々の信頼を大切にし、
こんにちは、エンジニアの倉澤です。普段は「カミナシ 教育」の開発に携わっています。 kaminashi.jp 今回は、10月に熱海で開催された開発合宿で Claude Codeの「サブエージェント」を教えてもらったので、それについて記事を書いてみました。 AIエージェントを使いこなすためのヒントになれば幸いです。 ちなみにこのブログは開発合宿の最後の仕事として合宿中に執筆しています。 合宿についてはきっと誰かが詳細なブログを書いてくれると思うのでそちらをお待ちください。 去年の合宿の様子はこちら👉 エンジニア開発合宿2024を開催しました! - カミナシ エンジニアブログ 1. 開発合宿のテーマとお題 今回の開発合宿は、「AIを上手に使いこなせるようになろう」的な目標が設定されていました。 お題としては、「AIエージェントのみを使って要件を満たすシステムを開発すること。人間は一切コードを
▼ [Web][Software]LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) 本日付でヤフー株式会社から通算で17年勤務していたLINEヤフー株式会社(以降LY社)を退職した。 退職の理由とかタイミングの話は、すべてLY社の社内ネットワークにあるConfluenceというWikiシステムに書いておいたし、LY社に改善を望むことは退職者インタビューで伝えてあるため、ここでは会社員生活の振り返りとして歴代社長の感想を書いておくことにする。僕は2008年にヤフー株式会社に吸収合併されて入社した立場の社員であったため、文章のほとんどがヤフー時代の社長に関する感想となる。 はじめに このエントリは一義的に 繰り返し自分で読み返すため に書かれている。どうか文章として書いてあること以上の意図を勝手に読み取らないで欲しい。 そろそろ僕も記憶力のあやしい中年であるため、間
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く