Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! os] hakobe932のブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

osに関するhakobe932のブックマーク (6)

  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
    hakobe932
    hakobe932 2008/08/12
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    hakobe932
    hakobe932 2008/08/12
  • We are so reluctant to evolve and hate to revolve : 404 Blog Not Found

    2006年06月26日12:00 カテゴリiTech We are so reluctant to evolve and hate to revolve これには賛成(厳密にはUnixとVMS(Windows NT)というべきだが、些細な違いだし、さらに両者はSystem/360という共通の根っこを持っているという言い方も出来る)なのだが.... ゾウの時間 ネズミの時間 川 達雄 中里一日記: 今後のOSに望むこと念のため言っておくが、Linuxは新しくない。そしてWindowsも新しくない。どちらもC言語をベースにした、UNIXもどきのOSだ。1973年でOSの時間は止まった。いまも私たちはそこにいる。 以下にはずっこけてしまった。 カーネルモードで動くコードを、かなり安全かつ簡単に書ける OSに依存しないドライバが可能になる カーネルモードとユーザモードの境界が柔軟になる OS、と

    We are so reluctant to evolve and hate to revolve : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/06/27
    いかに階層化するかを考えるは楽しいことだ
  • 高速道路と出口渋滞--OS編 : 404 Blog Not Found

    2006年05月08日13:20 カテゴリiTechOpen Source 高速道路と出口渋滞--OS編 実は、ここにも高速道路と出口渋滞がある。 雑種路線でいこう - OS研究が再び盛り上がる,かも知れない ここからは完全に仮説だが,僕個人は再びOSのアーキテクチャを大きく変える地殻変動が起きつつあるのではないかと考えている. ウェブ進化論 梅田 望夫 高速道路と出口渋滞の比喩がピンと来ない人は、←を熟読のこと。 OSを開発するのはこれまでになく簡単になっているのだけど、OSを「使える」ようにするにはこれまでになく大変になっているのだということ。 かつては、ROM BASICやMS-DOS程度でも、「使えるOS」と見なされてきた。ところが、今ではbrowserとoffice suiteが動いてなんぼなのである。そう語っていたいとじゅんさんを、たん清の焼き肉の味とともに思い出す*0。 当初

    高速道路と出口渋滞--OS編 : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/14
    ラマヌジャン
  • 悪魔本を読んだ - 雑種路線でいこう

    他人に勧めっぱなしというのも気分が悪いので,悪魔を買って読んだ.ヨドバシのポイントで買うつもりだったのだが,ヨドバシ新宿店では赤い悪魔しかなく,その後の予定がガイジンのアキバ案内だったものだからヨドバシ秋葉原店に行ったら,ヨドバシでを扱っておらず,上のフロアに有隣堂があった.で,泣く泣くポイントを使わずに購入.やっぱり置くべきを正しく並べてるのは業の屋だな.ヨドバシ新宿店はフロア面積こそそこそこだけれども,置いているのラインナップも並べ方も,素人くさい. で,買ってから悪魔がFreeBSD 5.2ベースで書かれていることを知ったのだけれども,threadの扱いとかが大幅に変わった後なので節目としてはちょうどいいというか,いまどきのFreeBSDがどうなっているかを知ることができる.実行コンテクストをprocessではなくthreadに持つようにするとか,考え方としてはWin

    悪魔本を読んだ - 雑種路線でいこう
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/12
    OS内部のはなしとかそういうのも興味あり
  • OS自作入門に30分だけ入門してみた : 404 Blog Not Found

    2006年05月06日02:00 カテゴリ書評/画評/品評 OS自作入門に30分だけ入門してみた いやあ、眼福眼福。 OS自作入門 川合 秀実 確かに書を読んで「使えるOSを作れる」かというと、いささか無理がある。そういう人は「BSDカーネルの設計と実装」をお奨めする。「電脳初心者なんだけど、OSって何?」という人には、プログラムはなぜ動くのかあたりをお勧めする。というより、すでにこのblogをお読みだということは、おそらくWindowsMac OS XやLinuxやFreeBSDを立ち上げて、ブラウザーを起動してということは出来るので、ある意味このレベルは「卒業」していると見なせなくもない。 だけど、「OSを手で感じてみたい」という人に、現時点で書以上のは、日語、英語を問わずないのではないか。ユーモアあふれるソース(18万行のDB命令にwww....(18万回繰り返し))、bo

    OS自作入門に30分だけ入門してみた : 404 Blog Not Found
    hakobe932
    hakobe932 2006/05/08
    OS研にでもいくことになったら読みたい
  • 1