Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
koishiのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

koishiのブックマーク (2,407)

  • 育休を取ったら仕事の評価まで下がった話

    育休を終えて、久しぶりに職場に戻った。 懐かしいオフィスのドアを開けた瞬間、空気の重さに気づいた。 同僚が、私より先に昇進していた。 笑うしかなかった。 同じタイミングで入社して、同じように努力してきたのに、育休を取っただけで私は“取り残された人”になっていた。 悔しくて上司に聞いた。 「どうして私だけ昇進していないんですか?」 返ってきた答えは冷たかった。 「育休中は成果が出ていないから、評価対象外です」 なるほど。 この国では、“命を生むこと”は“何もしていない”ことになるらしい。 社会を支える新しい命を育てても、会社の数字に残らなければ「無価値」。 一方で、家庭も持たず、残業ばかりしている独身たちが「努力家」の顔で出世していく。 あいつらの努力って何? 誰も待ってない家に帰るだけの人生を、仕事で埋めてるだけじゃないのか。 愛されない孤独を“キャリア”という名の鎧で隠してるだけだろ。

    育休を取ったら仕事の評価まで下がった話
    koishi
    koishi 2025/10/26
    会社に所属すると、自分のいるたったひとつの会社=世界の縮図だと思ってしまうんかな。昇進した結果それを勘違いしたままの偉そうな人も多いけどね。子供を通して少しでも世界が広がるといいね
  • 「映画好きなんですか!?」と盛り上がったのに共通の話題になる作品が1つもなかった、こんなに観てるのに→アニメ好きでも本好きでもあるある

    映画好き同士でも視聴対象が違うと共通話題が皆無になる。洋画派・邦画派・アニメ派・ヒューマン系好きなど嗜好が分かれ、好みや俳優で噛み合わない場合が多い。

    「映画好きなんですか!?」と盛り上がったのに共通の話題になる作品が1つもなかった、こんなに観てるのに→アニメ好きでも本好きでもあるある
    koishi
    koishi 2025/10/25
    音楽好きもそうだと思うし、アニメ漫画ゲームでも同じでしょ。むしろそういうコンテンツ消費系趣味ってバッチリ合う方が難しいから、合った時盛り上がるんだと思うんだけどね
  • 誰も作らなかったレンタルパソコンソフト屋一覧、ついに公開!(地下ゲーム考古学 番外編) |吉野@連邦(renpou.com)

    使われない記憶は優先して脳から消えていくと言われている。 だから若かりし頃の楽しかった思い出であっても、人に話したり思い出す必要のない記憶は、気づけば曖昧になりがちだ。しかし、楽しかった記憶であるが故に、記憶喚起の情報が提示されれば、突如として克明に蘇ることもある。 手前味噌ながら、当方が数カ月前にnoteで無料公開した「ソフマップがレンタルパソコンソフト屋だった頃の話」は、恐ろしく記憶喚起に最適だったのか、当時レンタルパソコンソフト屋を愛用していた多数の方々が、記事の無料公開を伝えた投稿のコメント欄で「レンタルパソコンソフト屋での思い出話」を語ってくださった。 【無料note公開】 noteにて「ソフマップがレンタルソフト屋だった頃の話」を無料公開しました 内容は「ソフマップがコピーツールを開発/販売していた時の事」「ソフマップがレンタルソフト屋だった頃」を深堀りしたものとなります こち

    誰も作らなかったレンタルパソコンソフト屋一覧、ついに公開!(地下ゲーム考古学 番外編) |吉野@連邦(renpou.com)
    koishi
    koishi 2025/10/23
    懐かしいというか忘れかけてた店名久々にみたわー。学生時代に2〜3ヶ月に一回行ってた記憶。交通費すらきつい田舎だったから、友人と金出し合って代表者が借りに行ったりしてたなぁ
  • まだガソリン車で消耗してるの?…とか言わんけどさ。 - はてなの鴨澤

    昨日ひさびさにティーダにガソリンを入れた。目盛り1つ分残ってたので3/4から満タンにして、5000円くらいかかった。リッター159円で30リットルちょい。昨今の沖縄の標準価格だが、思わず「たっけー!!!」と叫んでしまった。 クルマに乗り始めると、ガソリンスタンドでは金銭感覚を麻痺させる心理防御が働くようになるものだ。学生の時から乗ってるとなおさらで、頑張ってガソリン代を捻出してるうちに、だんだん出費に慣れていく。移動費用を他と比べてメリット・デメリットを勘案したうえで「ちょっと高いけど、他より安くて利便性はずっと高いんだから、まあいいか」となる。 でも、EVに乗り始めると、そうした前提が全部崩れるんだよね。 EVは、特にソーラーand / or蓄電池との組み合わせがメチャメチャ安い。ウチの場合、さいきん払った電気代が、月1000キロ以上走ってるEVの充電もIH調理もエアコン使い放題も全部合

    まだガソリン車で消耗してるの?…とか言わんけどさ。 - はてなの鴨澤
    koishi
    koishi 2025/10/19
    アンチEVはほぼ100%EVを知らない人。使ったこともないのによくもまあ、とは思う。実際使ってみたら不便はかなり限定的だし経済的なんだけどねー
  • 45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に「社会的地位>資産」だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する→みなさんはどうですか?

    麻布次郎 @shojikimono800 45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に 社会的地位>資産 だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する。人に必要とされたり尊敬されていることの方が幸福感に直結する。家族や別のコミュニティの繋がりでもいい。麻生さんを見ればわかる x.com/PECareer/statu… 2025-10-16 11:35:26 PEキャリア @PECareer 35才超えて強く思うこと ・努力したやつが勝つ ・資産>社会的地位>年収 ・家族と友達が最も大切 ・高学歴あってラッキー ・酒の飲み過ぎは時間の無駄 ・体力は大事。筋トレ運動やろ ・副業は早めにチャレンジしとけ ・株に学歴・キャリアは関係ない ・戦コンの経歴あってめちゃくちゃ有益 2025-10-15 20:17:01

    45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に「社会的地位>資産」だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する→みなさんはどうですか?
    koishi
    koishi 2025/10/18
    社内とせいぜい取引先に対しての地位であって、そこ以外では別にそんなもん関係ない、ってのがわかってない中年とか老人は多いよな。社会的地位ってなんなんだろうな。
  • 「じつはグーグルマップよりオススメじゃね!?」アップデートでさらに進化! トヨタが本気で開発した“完全無料”の「カーナビアプリ」最新版を試してわかった使い勝手とは | VAGUE(ヴァーグ)

    「じつはグーグルマップよりオススメじゃね!?」アップデートでさらに進化! トヨタ気で開発した“完全無料”の「カーナビアプリ」最新版を試してわかった使い勝手とは CAR & BIKE / COLUMN 2025-10-16 writer 会田肇 トヨタ純正ナビと同じ機能が誰でもスマホで使えるカーナビアプリが「モビリンク」です。広告も表示されない完全無料のアプリですが、ユーザーの評価は上々だそうです。そんなモビリンクの最新版はどう進化しているのか、試してみました。 トヨタはなぜモビリンクを「完全無料」で提供しているのか トヨタ純正ナビと同等の機能が誰でも無料で使える、そんなありがたいスマホ用カーナビアプリが『moviLink(モビリンク)』です。 トヨタ自動車が満を持して開発したもので、地図データはサーバーから自動的にダウンロードされるため、情報が常に最新であることも大きな魅力。ここではそ

    「じつはグーグルマップよりオススメじゃね!?」アップデートでさらに進化! トヨタが本気で開発した“完全無料”の「カーナビアプリ」最新版を試してわかった使い勝手とは | VAGUE(ヴァーグ)
    koishi
    koishi 2025/10/17
    googleは目的地の検索が強い。他は登録されてる物件も少ないし名称を正確に入れないとダメだったりして走り出すまでが面倒。Yahooはリルートが死ぬほど遅いのでミスったときに終わる
  • 玄関ドアの電動錠を作った人に聞きたい「電源が単三電池×8本で、一年くらいで電池切れる仕様ってどうやって決まった?」

    EXCEL @EXCEL__ ドアの電動錠作った人に聞きたいんだけど「玄関ドアの電源が単三電池×8使用で、一年くらいで電池切れる」という仕様はどういうレビューの結果生まれたのかしら…。 いやもちろん停電時対応etc、相当な熟慮を重ねた結果だとは思うんですが… pic.x.com/jtWcb58ncX 2025-10-15 09:27:32 EXCEL @EXCEL__ 割と素直な好奇心として、寒冷地だと極端に寿命が減るか動かないのではという気もしますが、自動車の寒冷地仕様車みたいな別ラインナップになってるのかなあ 2025-10-15 09:29:13 リンク www.alsok.co.jp 電子錠とは?玄関ドアを電子錠にするメリット・デメリットや費用相場を解説|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK 玄関の鍵のかけ忘れを防ぐのにおすすめなのが「電子錠」です。オートロッ

    玄関ドアの電動錠を作った人に聞きたい「電源が単三電池×8本で、一年くらいで電池切れる仕様ってどうやって決まった?」
    koishi
    koishi 2025/10/15
    自分が建てた時にはドア自体をどれにするか調べて発注したなぁ。(住宅設備の電子錠は機能がイマイチなのでスマートロックを併用出来そうなものを選んだ)まぁ大手ハウスメーカーだとその辺融通効かなさそうではある
  • ところでみなさんは、人が人を見放す瞬間の目を知っていますか?わたしは知っています「匙を投げた顔、諦めた瞬間の目な」

    ²⁵ @_this2sha11pass あとは、なんでできないの?という目もキツい。とくに、皮肉とか嫌味じゃなく、当になぜできないのかサッパリ分からないみたいな目。 x.com/_this2sha11pas… 2025-10-14 20:09:52 ²⁵ @_this2sha11pass 記憶しているかぎり、人生で最初にこの視線を感じたのはピアノの先生からだった。音楽的センスが壊滅的にないうえにろくに練習もせずに行っていたので仕方がないとは思うけど。 2025-10-14 20:19:17

    ところでみなさんは、人が人を見放す瞬間の目を知っていますか?わたしは知っています「匙を投げた顔、諦めた瞬間の目な」
    koishi
    koishi 2025/10/15
    音楽的センスが壊滅的、ってのはそう思うほうが自分が楽だから勝手に言ってるだけだし、それよりも、練習をしない=改善する気がない、ならそりゃ見放す以外どうしようもない。どうしてほしいんだ?
  • テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張

    米Teslaの「サイバートラック」や「モデルY」で、電動ドアが作動しなくなって車内に人が閉じ込められるトラブルが相次ぎ、安全上の懸念が強まっている。脱出できずに焼死した女性の遺族らはTeslaを提訴。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)も調査に乗り出した。 報道によると、米カリフォルニア州アラメダ郡の裁判所で10月2日、Teslaを相手取った損害賠償訴訟が起こされた。原告は2024年11月にサイバートラックの事故で亡くなった大学生、クリスタ・ツカハラさん(当時19歳)の両親だった。 この事故ではクリスタさんが乗っていたサイバートラックが樹木に衝突して炎上。後部座席にいたツカハラさんと20歳の男性、運転していた19歳の男性の3人が死亡した。助手席にいた男性は、後続の車を運転していた友人が、木の枝で窓をたたき割って救出した。 遺族はクリスタさんについて、衝突事故では軽症しか負っていなかったにも

    テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張
    koishi
    koishi 2025/10/10
    手動で開ける仕組みは当然あるんだけど、知らなきゃ無いのと同じだからなぁ。ドアの開け閉めに関しては外から開けるのも中から開けるのも割と初見殺しではあるんだよなテスラ。
  • 語彙が貧しいのはテレビをみなくなったから

    タイトルは大分誇張だけど、その側面はある気がする テレビって、多少なりとも一般的なコミュニケーションを提示してるし、表現も保証してるから 他世代に見せるコンテンツだから、使用する語彙も担保されるだろうし そのてんSNSはどうか 閉じた界隈で閉じたコミュニケーションが幅をきかせてやいないだろうか 内輪に向けた伝達はどんどん先鋭化して、コミュニティの中では面白くても、外部には伝わらない言語になっていく 一昔前、あるいは今でもテレビなんて捨てたわ(笑)なんて表明が流行ったけど、その行き着いた先が今なのかもしれない

    語彙が貧しいのはテレビをみなくなったから
    koishi
    koishi 2025/10/09
    ケータイやスマホが普及して、空いた時間に本を読むという行為がなくなり、通信環境の進歩で文字文化から動画文化になった。ってのもあるのでは。
  • ソーラーパネル設置から1年 電気代の大幅減と“意識”の変化

    ソーラーパネル設置から1年 電気代の大幅減と“意識”の変化
    koishi
    koishi 2025/10/08
    太陽光パネルは割と回収簡単だけど、蓄電池は災害対策がメインで、設置費用の元を取るってのはほぼ無理だと思ってたけど、補助金あればいけるもんなんだな。羨ましい…
  • ニューヨークの一風堂系列店に行ったら、ラーメン一杯と水とチップで約8000円… メニューの値段に油断してると会計が税金+チップで130%になることも

    onodela @_onodela お会計は2人で割り勘したので、チップも最終的に支払った金額($55)も1人分だよ。 アメリカラーメン値段渋いから、よく自分で作るようになった😥 家系が一番好き🍜 pic.x.com/Hb7voFmjTT 2025-10-04 07:43:47 onodela @_onodela ちなみにアメリカのチップは基的に拒否不可。 しかも年々インフレして、いまや最低ラインが20%…🥲 メニューの値段に油断すると、会計は税金+チップで130%に。 (しかもお水が有料なところもある💦) それでもアメリカ人は30〜40%をポンと出す人も多くて、毎回その羽振りに「はぁ…」ってなる😮‍💨 2025-10-04 14:33:29

    ニューヨークの一風堂系列店に行ったら、ラーメン一杯と水とチップで約8000円… メニューの値段に油断してると会計が税金+チップで130%になることも
    koishi
    koishi 2025/10/05
    1時間働いたらラーメン1杯食べられるくらいの時給・物価であって欲しいよなぁ(まあ日本はまだそのくらいな感じする)時給3000円でもキツい。チップが上がるのもわからんでもない…
  • 本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうち..

    来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうちは畑に出て、家事をして、子や孫を支えた。だけど働けなくなったら「姥捨山」に置かれる。言い方は過激だけど、要は「人としての役割を終えた」とされていたわけだ。 現代はどうだろう。医療で無理やり寿命を引き延ばし、介護で寝たきりの身体を支え続ける。結果、現役世代の労働力が「出涸らしみたいな老人」の世話にどんどん吸われていく。しかもそれは「美談」として語られる。親を看取るのは立派なこと、介護職は尊い仕事。もちろん否定はしない。でも、現役世代が次世代を育てることより、老いを支えることに人手と資源を持っていかれる状況って、当に健全なのかと思う。 未来に残る子供の世話より、先の短い老人の世話を優先してしまう社会。言葉を選ばず言えば、末転倒だろう。 「生きる権利があるのは当然」って話と、「どこまで社会のリソースを割くのか」って話は、

    本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうち..
    koishi
    koishi 2025/10/04
    自分が社会に必要な人間かというと自信ないな。
  • お風呂用メガネを買ったのでまずは自宅のお風呂で…と試しにかけてみた結果「この世には知らなくてもいい世界があるのだ…」

    しるば☆かっか @gin_sou 最近夫に確認したばかり… 私「お風呂の掃除、サボっててもなんにも言わないのって眼鏡外してて見えてないから?」 夫「ん?」 私「それとも『汚れてる』って指摘すると『じゃあ掃除して』って言われるから?」 夫「そうなの!?知らなかった…」 気付かなかったらしい… x.com/naruasukumanga… 2025-10-02 07:25:33 とびらの@ずたぼろアニメ配信中! @tobiranoizumi ………これを読んで、なんで私ばかりが家中の掃除をしているのか、家族は落ちてるゴミ すら 拾わないのか、謎が解けた気がする(家族で私が一番 視力がいい) x.com/naruasukumanga… 2025-10-01 19:49:28

    お風呂用メガネを買ったのでまずは自宅のお風呂で…と試しにかけてみた結果「この世には知らなくてもいい世界があるのだ…」
    koishi
    koishi 2025/10/02
    レーシックしたあと風呂掃除の頻度は増えた
  • ぶっちゃけ日本のIT技術者のレベルが元々低いだけだよね①

    フィンテックで訳の分からん東欧の発展途上国や北朝鮮にすら負けてる日の意識高いITエンジニアたちという生き恥晒して生きてる惨めなオッサン達 ~いつまで他責思想してるの?次は何のせいにするの?ディープステートのせいとか?(笑)~最近、世界的なIT関連のニュースを調べていて、ジェトロ(日貿易振興機構)の記事を読んでいると どうも中国の影に隠れて、イランや東欧諸国(マイナーとところではマケドニアとか)などの国が、IT業界の市場規模が続伸しかなりGDPを伸ばして、先進技術開発やビジネスが興っているらしい イランなんて40年も先進国から経済制裁をらっててるのに、5Gなんかとっくに導入してるし、ほぼ自国サービスのみでアメリカ並みのITインフラを維持しているし、 AIに関しても「政府トップダウン型の開発志向で」、なんと政府の厳しい精査(イランは起業するにも国の審査がいる)にもかかわらず、今年だけで6

    ぶっちゃけ日本のIT技術者のレベルが元々低いだけだよね①
    koishi
    koishi 2025/10/02
    日本の大企業は20世紀にハードウェアで成功したとこばかりなのでソフトウェアを軽視するし、政治も大企業しか見てないから結局国全体がそうなった。
  • テスラ車ユーザー「エンジン車乗ったらあまりに酷かった。ドライブに入れると勝手に進み出す!パーキング入れたあとパーキングブレーキがいる!」→「まるで川で洗濯をしている気分になる」

    テステス @testeslalachan ついに欲しかったテスラを買いました!モデル3のロングレンジ、FSD付きです! 車詳しくないので皆様のツイートからお勉強させていただきます!よろしくお願いします🤲 テステス @testeslalachan 自分も久しぶりにエンジン車乗ったけどあまりに酷い体験だった。 ・ドライブに入れると勝手に進み出す!危険過ぎ! ・パーキング入れたあとパーキングブレーキがいる!なんで2動作要求するの? ・ナビがゴミすぎ。全員がスマホ持ってる時代になぜこのUIでいいと思うのかが謎すぎ! x.com/inagaki6049521… 2025-09-26 23:01:34

    テスラ車ユーザー「エンジン車乗ったらあまりに酷かった。ドライブに入れると勝手に進み出す!パーキング入れたあとパーキングブレーキがいる!」→「まるで川で洗濯をしている気分になる」
    koishi
    koishi 2025/09/29
    実際代車とかでエンジン車乗ると驚くほど前世紀的な乗り物だなとは思う…。思うけど、わざわざアンチ増やさんでも。結局テスラ乗ったことのない人にはどうやったって伝わらないと思うよ。
  • ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON

    ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON
    koishi
    koishi 2025/09/28
  • 高齢者は運転免許を返納しろって簡単に言うけどさ

    マイカーが無いと生活が成立しないド田舎に関しては許してくれよ ワイの実家は関東だけどこんな感じ↓ 最寄りのスーパーまで5kmコンビニは無い 隣の家まで50m 両隣の家は空き家(夜逃げと全員死亡)集落に60歳以下の住民が0人バスは1日2往復引越しする金も体力も無いこんなんマイカー無しじゃ生きていけないよ

    高齢者は運転免許を返納しろって簡単に言うけどさ
    koishi
    koishi 2025/09/25
    多分10年以内には年齢問わず人間より自動運転のほうが安全にはなると思うけども(現状ですら多分統計的には安全)。地方貧困世帯まで行き届くかというと…。自家用車よりロボタクシーが普及すると良いのかもな
  • 育児時短勤務してる男だけどもう限界が近い

    文消しました) すごく伸びててびっくりした 温かいコメントくれた方、当にありがとう またしんどいときに見返すよ 同じような環境のパパママのコメントも嬉しかった みんなお疲れさま 自分ももう少し適当にがんばるようにしてみる じゃあね

    育児時短勤務してる男だけどもう限界が近い
    koishi
    koishi 2025/09/23
    何のために生きているのか、については子供・家族のために生きているというのが逆に明確な感じがするけども。親になるってそう言うことだとは思う。
  • 「高くても」国産EVバス、京王が大量導入へ 中国製から“路線転換” バス会社の本音を聞いた | 乗りものニュース

    京王バスが路線バス車両に国産初の大型電気自動車(EV)バスを大量導入します。現在は中国製の大型EVバスを抱えていますが、国産に切り替えるのには納得の理由がありました。 京王EV大型バス、中国製から国産へ転換 京王電鉄子会社の京王バスは路線バスに、いすゞ自動車の国産初の大型電気自動車(EV)バス「エルガEV」を大量導入することを筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)の取材に明らかにしました。これまでの中国EV大手、BYD(比亜迪)の大型EVバス「K8」からの”路線転換”には、納得の理由がありました。 拡大画像 京王バスのBYD製大型EVバス「K8」(大塚圭一郎撮影) 東京都西部を中心に路線バスを運行している京王バス(京王電鉄バスを含む)は通常のディーゼルバス以外に、脱炭素化に役立つ環境対応車を2025年3月末時点で69台を抱えています。うち日野自動車の大型ハイブリッドバス「ブルーリボンハイ

    「高くても」国産EVバス、京王が大量導入へ 中国製から“路線転換” バス会社の本音を聞いた | 乗りものニュース
    koishi
    koishi 2025/09/23
    EVバス導入してるだけでも羨ましい。近所のバスめちゃくちゃ白煙吐いてて臭いやら気持ち悪いやらで歩道歩いてるだけでも不快感凄い