Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! programming] lufiabbのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

programmingに関するlufiabbのブックマーク (12)

  • Big Sky :: Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟

    « git で pull-request を clone する設定が覚えられないので alias 書いた。 | Main | Vim で peco する「veco」書いた。 » 掟1 プログラムが時間を費やす箇所がどこにあるのかは知り得ない。ボトルネックは意外な場所で発生するため後知恵で批判してはならないし、ボトルネックがどこにあるか証明出来るまではスピードハックを入れてはいけない。 掟2 測定しよう。測定し終えるまでは、さらにはコードの一部分が残りのコードの支配的な量とならないならばチューニングを行ってはいけない。 掟3 凝ったアルゴリズムは、n が小さいときに低速となり、通常 n は小さい。凝ったアルゴリズムは大きな定数を有する。n は頻繁に大きくなり得ることを知るまでは凝ったアルゴリズムを得てはならない。 (n が大きくなる場合であっても、まず掟 2 を行いなさい) 掟4 凝ったアル

    Big Sky :: Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟
  • コードの読み書き - Object.create(null)

    コードレビューというかコードリーディングというかコードライティングというか、とにかく自分と他人の見えている景色がかなり違っていそうということはわかっているんだが、それを伝えられるなら苦労していないという状態— 塩水うに (@susisu2413) June 29, 2025 とにかく他人がコードを読み書きしている様子を見ていると腑に落ちないというか, 何と言うか自分の考える「読み書き」とは全然違うことをしているんじゃないか? あるいは自分の「読み書き」が異常なのか? みたいな気持ちになることが多い. 例えばセルフコードレビューをしてみようみたいな記事を書いて, これを読んでコードを自分でレビューしてみてね, ちゃんと「読み書き」してみてね, みたいに話して実践してもらったりしても, 残念ながら特段めざましい効果 (細かいミスが激減するとか, 品質が大きく向上するとか) が得られたりはしてい

    コードの読み書き - Object.create(null)
  • After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

    post-cline-world.md After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/ 今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。 最初に: 自分の技術選定の基準 ハイプサイクルにおけるアーリーアダプター相当で手を動かす ハイプ・サイクル https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20659.html https://www.thoughtworks.com/radar を読む イノベーターっぽい人達をSNSで監視してる 一定の熱量を感じたら自分でも動かして評価する 破壊的イノベーションを逃すな 破壊的イノベーション - クリスチャン・ク

    After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について
  • Choosing Languages

    I tried to write this post yesterday, but I didn’t like my approach there. Last night, I had a conversation with one of my best friends about it, and he encouraged me to write this, but in a different way. I think this way is better, so thanks, dude. The other day, Microsoft announced that they are re-writing the TypeScript compiler in Go. A lot of people had a lot of feelings about this. I did to

  • エンジニアに許された特別な時間の終わり

    社内勉強会向け

    エンジニアに許された特別な時間の終わり
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
  • 📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing

    なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン 著者: Steven van Deursen, Mark Seemann 訳者: 須田智之 表紙には.NETやC#の文字はないのですが、前の版は"Dependency Injection in .NET"で.NETを前提したのようでした。 ただ、はじめにで 書では、.NETとC#を用いて、依存注入に関する用語や指針を包括的に紹介し、描写しているのですが、書の価値が.NETの外の世界にも届くことを望んでいます。 とありました。 RustのDIでなにか活かせる教えを期待して、読んでみました。 第1部 依存注入 (Dependency Injection: DI) の役割第1章 依存注入 (Dependency Injection: DI) の基: 依存注入とは何なのか? なぜ使うのか? どのように使うのか?まず、保守容易性(maint

    📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing
  • オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;

    オーバーエンジニアリングしてしまうという悩みがあって困っている、そのうち必要になるのではないかという気持ちになって無駄に抽象化して頑健にしてしまう。じゃあ素朴にやればいいのかというと、例えばDBスキーマみたいな要素は素朴になってはならないという難しさもある— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️‍🔥 (@windymelt) 2024年9月12日 上のツイートを見かけたので、自分は何を心がけているか書いてみる。 結論 プロダクト方針的に起こりそうな未来を想像する 想像した未来が起こったとして、どのような実装になりうるかをざっくり考える その上で、その未来が起こったときに「詰む」ことがなさそうな一番シンプルな設計にする 前提: あらゆる未来の変更に強い抽象化はない 設計を考えていて複数案を出すと、結局トレードオフが存在することがわかる。案Aを選択すると、こっちの未来には対応しやすいが

    オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;
  • プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式
  • What’s in a Name?

    TotT 104 GTAC 61 James Whittaker 42 Misko Hevery 32 Code Health 31 Anthony Vallone 27 Patrick Copeland 23 Jobs 18 Andrew Trenk 13 C++ 11 Patrik Höglund 8 JavaScript 7 Allen Hutchison 6 George Pirocanac 6 Zhanyong Wan 6 Harry Robinson 5 Java 5 Julian Harty 5 Adam Bender 4 Alberto Savoia 4 Ben Yu 4 Erik Kuefler 4 Philip Zembrod 4 Shyam Seshadri 4 Chrome 3 Dillon Bly 3 John Thomas 3 Lesley Katzen 3 M

    What’s in a Name?
  • よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら

    こんにちは,sititou70です.私は社会人2年目のよわよわWebフロントエンドエンジニアであり,「数学」とか「証明」とは無縁の人生を送っています. そんな私ですが,がんばって型システム入門(通称:TAPL)というを読み終えました.全32章,503ページ,牛乳パック1分の重さがあり, 自立します. 自立するは大抵やばいです. TAPLの序文を見ると,想定読者は プログラミング言語と型理論を専門とする大学院生および研究者 プログラミング言語の鍵となる概念に触れたい,計算機科学の全分野の大学院生および習熟度の高い学部生1 となっています.記事では 「そんなを,学生や専門家でない人間(私)が読んだらどうなるのか」 について書きます.専門的な用語は避けますので,TAPLの雰囲気だけでも感じ取ってもらえたら嬉しいです. どうなったのか 宇宙語が読めるようになった 「型安全」を説明できるよ

    よわよわエンジニアがTAPL(型システム入門)を読んだら
  • TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog

    この記事は 一休.comのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 10日目の記事です。 昨今は Web アプリケーション開発の世界でも、関数型プログラミングのエッセンスを取り入れるような機会が増えてきました。 とはいえ、一つのアプリケーションを 1 から 10 までがっちり関数型プログラミングで構成するというわけではなく、そのように書くこともあればそうでない従来からの手続き的スタイルで書くところもあるというのが現状で、どこまで関数型プログラミング的な手法を取り入れるかその塩梅もまちまちだと思います。まだ今はその過渡期という印象も受けます。 稿ではこの辺りを少々考察してみたいと思います。 先日、Qiita Conference 2023 Autumn で以下のテーマで発表を行いました。 この発表では「関数型プログラミング最強!」という話をしたわけではなく、

    TypeScriptでどこまで「関数型プログラミング」するか ─ 「手続き Haskell」から考察する - 一休.com Developers Blog
  • 1